fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

幸田露伴『文豪怪談傑作選 幸田露伴集 怪談』(ちくま文庫)

 『文豪怪談傑作選 幸田露伴集 怪談』を読む。言わずとしれた近代文学の大御所だが、果たして今の若い人がどれだけ読んでいるのか。などと問題提議っぽく書き始めたものの、かくいう管理人もこれまで『五重塔』ぐらいしか読んでいないのだが、それですらン十年前だ、すんません。

 それをなぜ急に読む気になったのかといえば、もちろん〈文豪怪談傑作選〉の一冊だから。
 近代文学を支えた文豪たちが、これだけ怪談や幻想小説に手を染めているという事実がまず嬉しいが、幸田露伴などはそもそも幻想系の作品でブレイクし、後も一定のペースでその種の作品を書き続けた作家。いわば本シリーズの真打ちといっても過言ではない。
 収録作は以下のとおり。小説だけでなく「魔法修行者」以下のエッセイなども多く収録している。

「幻談」
「観画談」
「対髑髏」
「夢日記」
「土偶木偶」
「新浦島」
「魔法修行者」
「怪談」
「支那に於ける霊的現象」
「神仙道の一先人」
「聊斎志異とシカゴエキザミナーと魔法」
「東方朔とマンモッス」
「今昔物語と剣南詩藁」
「蛇と女」
「金鵲鏡」
「ふしぎ」
「伝説の実相」
「それ鷹」
「扶鸞之術」

 文豪怪談傑作選幸田露伴集怪談

 上で「期待は大きい」などと書いたが、ひとつだけ気になるのがその文体。要は文語体って読みにくいよねという話なのだが、本書でも多くが文語体の作品だ。
 ところが実際に読んでみると、これが予想以上に面白い文章である。ひとつのセンテンスがけっこう長かったりするし、語句の選び方も独特、地の文と会話文の区別もないので、最初は多少しんどい。だがそれに慣れてくるとと、次第に流れるようなリズムとテンポの良さを感じることができて、これが心地よい。試しに音読してみれば、それをより実感できるはず。
 
 それに比べると物語そのものは比較的おとなしい。本書には「怪談」というタイトルがつけられているが、正しく怪談としかいいようのないクラシックな話が多い。もちろんそれがつまらないわけではなく、むしろ引き込まれる。
 例えば、露伴の出世作とも言われる「対髑髏」は、山中の一軒家で一夜を世話になった男の体験談。美しく教養も感じられる妙齢の女が、なぜこんな山中で一人で暮らしているのか。主人公はその女に対し、惹かれると同時に薄気味悪さも感じる。女が親しげにすればするほど、その裏が怖いわけで、でもやっぱり惹かれる。そんな主人公と女のやりとりや駆け引きが本編の大部を占めるわけで、これが滅法面白い。
 ときには艶っぽく、ときには哀しく。匂い立つような描写とでもいえばいいのか、直接の会話文でもないのに、実に生々しく響く。それが終盤にふわぁーと夢から覚めるようなラストを迎えるわけで、この持っていき方がまた実に鮮やかなのだ。

 「観画談」もいい。これも旅人の一夜の体験談だが(やはり怪談はこうでなくては)、こちらは「対髑髏」以上に枯れた物語。療養のために諸国を旅している苦学生が、ある山寺に世話になる。ところが大雨が降ってくるというので、少し離れた小山の上に草庵があるからそちらへ避難せよというのである。もうほとんど事件らしい事件は起こらない。ぶっちゃけ暗い雨の夜道を苦労して移動し、ついた先の草庵である山水画を見るという、それだけの話。
 ただ、それまで勉学一筋に生きてきて価値観がガチガチに固まり、挙げ句に病に倒れた主人公には、その山道の体験と山水画の与える影響はとてつもないものだったのだ。若干、説教臭いけれど、これも描写が凄いのでぐいぐい引き込まれる。語りのレベルが違うのである。

 怪談としてはそれほど怖くもないし、物語も今時のものから比べればいたって平凡。それでもこれだけのインパクトを受けるのは、すべて幸田露伴の巧みの技のおかげである。ある意味、物語ではなく、技術を楽しむための読書といってもいい。
 学問的にはどうか知らんが、露伴入門書としても悪くない一冊ではなかろうか。


Comments
 
マダムK.さん

ああー、ケイレブ・カーとは懐かしい。『エイリアニスト』ですね。あれは良かったです。デアンドリアは『ピンク・エンジェル』ですか。これもまた懐かしいです。確かにそういわれればミステリでもけっこうあるものですね。

クリスティリアン『緋の女』は未読ですが、ググってみると世紀末ハードボイルドっぽい雰囲気で、好みにはあいそうです。オススメとあらばいずれ試してみることにします。
 
いや~管理人さんの読書量とジャンルに比べたら、私などは足元にも及びませんから~。ヘンリー・ジェイムズ、イーディス・ウォートン辺りをも~っと熟読すればいいのでしょうが、その辺はあまり深入りしてません(苦笑)。
「19世紀末のNYが舞台が好き」という事で、現代作家のフィクション、それも結構ミステリー系が多いんですよ。いわゆるあちらの時代小説ですよね。きっかけはフィニィの短編小説『ゲイルズバーグの春を愛す』の中の「愛の手紙」だったのですが、実際にNYCのブルックリンも好きになってしまいました。まぁ、それは置いといて・・。

フィニィを筆頭に、ケイレブ・カー、E・L・ドクトロウ、W・L・デアンドリア等々。原書は読むのに大変ですが、邦訳で出ているものを読み切ると、原書も読みたくなる。NYではいつも本屋めぐりしています。すると、店主が他のを勧めてくれたりして!

管理人さんにお勧めするとしたら、J.D.クリスティリアンの『緋の女』。なんでも謎の作家さんらしいですよ。翻訳も上手かったし、私の中では星の数多いです。
 
マダムK.さん

>アハハ・・そのルートに脱帽!でも、新妻の承諾はとれていたのですかい、ダンナ?

他はすべて譲歩するから、ここだけは! なんてところですよ(笑)

>私自身は、19世紀末のNYを舞台とした作品が好きで、フィクション、ノンフィクション問わずに漁ってます。

ううむ、あまりそういう興味で読んだことはないのですが、個人的には世紀末ってところには惹かれます。ポオとか(末期じゃないか)、メルヴィル、ヘンリー・ジェイムズあたりになるのでしょうか。あ、O・ヘンリーもこの頃でしたっけ?
ああ、勉強不足だぁorz
 
アハハ・・そのルートに脱帽!でも、新妻の承諾はとれていたのですかい、ダンナ?
私もベイカー街へ足を踏み入れた時は、なんとも言えない興奮に包まれましたよ。きっと新婚旅行で管理人さんはウンチクたれ男と化してガイドされたのでは?!

お恥ずかしながら~『高野聖』も作者と著書の線引ができるだけです(苦笑)。

私自身は、19世紀末のNYを舞台とした作品が好きで、フィクション、ノンフィクション問わずに漁ってます。ただ翻訳物がない場合は言わずと知れてかなりの時間を要するのが難。どちらにしろ、も~っといろいろ読まなくっちゃ!
 
マダムK.さん

>でもライヘンバッハの滝が先にありき・・ではないですよね

まあ、そんなこともあるようなないような。なんせスイスからロンドンに渡ってベイカー街なんかも行きましたから(苦笑)。

>そして鏡花。かれもソレ系の話しを書いているのですか?

ソレ系というのは怪談話のことでしょうか。それなら「高野聖」をはじめ、いろいろ妖しげな物語を書いております。私もそんなには読んでませんが、いつかは全集読破してみたい作家であります。
 
ンまぁ~スイスで永遠の愛を誓われたとは、なんとロマンチックなこと!でもライヘンバッハの滝が先にありき・・ではないですよね(失礼!)。

いやぁ~滝と聞いて、モリアーティ教授の名前は即!思い出しました。『五重塔』は読まなかったくせに、ホームズの最後の事件は、小学生の時に読んでいたのですから(多分ポプラ社ので)なんともはや、お恥ずかしい限りです。

そして鏡花。かれもソレ系の話しを書いているのですか?
『婦系図』と『外科室』くらいしか思い浮かばないわ。それとね、いつも湯島界隈を通る度に「鏡花が今ここにいて、この景色を見たらなんと思うだろうか・・・」と、ふっと考えてしまうのです・・。
 
マダムK.さん

露伴の研究をしているスイス人って、すごいお友達ですね。あまり露伴とは関係ないですが、私もスイスには思い入れがあって、実はスイスで結婚式をあげていたりします(もうン十年前の話ですがw)。ホームズ縁のライヘンバッハの滝なども見てきました。

ま、それはともかく露伴の「対髑髏」をはじめとして、やはりこの時代の作品はたしなみとして必要ですね(笑)。教養というのではなく、なぜこんなに面白いものが日本に昔からあるのに、ちゃんと読めていないのか、ということです。本読みとして悔しいというか、アンテナの弱さを痛感させられます。
 
4,5年前のハナシですが「対髑髏」読みましたよ~!
というか、読まされたという方が正解かな。いいオトナの歳になってから事です(苦笑)。
スイス人の友人が露伴の研究をしており、「コレすごく面白いから!」とコピーしたのを渡されました。こちとら日本人ですが、確かに最初はまどろっこしかった。リズムを掴んだらこっちのモンです。今度、管理人さんオススメの音読してみようかしら。

管理人さんはまだイイ!私などは中学か高校の国語のテストで、『五重塔』は作者とタイトルを結び付けられるくらいのもので、つい最近まで中身は知りませんでしたから(自慢してどうする!?)。

その友人が日本滞在中、彼女に神田古書店街を案内していた時に、なんと露伴の未発表作品の草稿を見つけちゃったんですよ。不思議なご縁とでも言うのでしょうか・・・。

 
舞狂小鬼さん

鏡花、もちろん買っております。まあ、このシリーズは全部買っているんですけど(苦笑)。
泉鏡花はちくま文庫の全集も揃えたいと思っているのですが、さすがに読み切るのにエネルギーがいるんで、なかなか踏ん切りがつきません(笑)。実は郷土の作家なので、いずれそのうちに。
 
おおっ、これは嬉しい。
露伴を読まれましたかw

いいですよねー。
私もブログに書きましたが、「観画談」や「幻談」「魔法修行者」なんか大好きです。

ところで泉鏡花あたりはどうでしょう?

Body
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー