- Date: Thu 02 01 2014
- Category: 国内作家 鮎川哲也
- Community: テーマ "推理小説・ミステリー" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 8 Trackback 0
鮎川哲也『完璧な犯罪』(光文社文庫)
新年明けましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願いいたします。
大晦日の記事でこの一年間の疲れをとらなければ、なんてことを書いたのだが、言ってるそばから発熱して元旦はほとんど寝て過ごす。休みに入ってとにかくさっさと大掃除や買い出しは済ませ、いち早くぼーっとできる態勢を作ろうと考えていたのだけれど、いざそういう状態になると気が抜けてしまったのか、一気に疲れが出たようだ。世の中ままなりませんのう。
ということで、焦らず急がず、今年も適当にいく所存であります(笑)。
2014年最初の読了本は鮎川哲也の『完璧な犯罪』。光文社文庫でこつこつ落ち穂拾い的に出してくれている短編集のシリーズだが、本書は『崩れた偽装』と同じく倒叙ものを集めている。まずは収録作。
「小さな孔」
「或る誤算」
「錯誤」
「憎い風」
「わらべは見たり」
「自負のアリバイ」
「ライバル」
「夜の演出」

『崩れた偽装』の感想でも書いたのだが、倒叙ものでは犯行方法がどのようにして崩れてしまうかが胆となる。コロンボなどを例に挙げるとわかりやすいが、一見、完璧に見えたアリバイやトリックどのようにして名探偵が切り崩すのか、見どころはここに集約される。
ただ、そんな名探偵が登場しない場合、つまり犯人が主人公のままに進む倒叙ものだと、探偵役の推理するパートがほとんど描写されないため、(犯人の立場からすれば)いきなり解決を突きつけられることが多く、もうひとつカタルシスに欠ける憾みがある。そういう意味でノンシリーズの倒叙ものを集めた本書は、狙いは面白いのだけれど、結果としてパターンが似てくるのがもったいない。
あと欠点とまではいかないのだけれど、犯人の動機がけっこう深刻なものが多いのが気になった。犯人に思わず肩入れしたくなるような、同情すべき余地がある動機が多くて、その部分が救われないまま、ただ完全犯罪に失敗してお終いというのでは後味が悪くて困る。
もちろん人間ドラマとして掘り下げるのが理想だが、通常の本格でそれを求めるのが無理なこともわかる。だからこそ、動機についてはできればサラッと(例えば単純に金銭目当てとか)やってほしかった。こういうバランスの悪さが社会派につけ込まれていったんだよなぁ。
まあ、いろいろ不満もあるにはあるのだけれど、倒叙ものとしてのレベルはまずまず。私家版『夜の演出』に収録されていた「夜の演出」「ライバル」も文庫初収録されていることだし、ファンなら押さえておきたい一冊ではなかろうか。
大晦日の記事でこの一年間の疲れをとらなければ、なんてことを書いたのだが、言ってるそばから発熱して元旦はほとんど寝て過ごす。休みに入ってとにかくさっさと大掃除や買い出しは済ませ、いち早くぼーっとできる態勢を作ろうと考えていたのだけれど、いざそういう状態になると気が抜けてしまったのか、一気に疲れが出たようだ。世の中ままなりませんのう。
ということで、焦らず急がず、今年も適当にいく所存であります(笑)。
2014年最初の読了本は鮎川哲也の『完璧な犯罪』。光文社文庫でこつこつ落ち穂拾い的に出してくれている短編集のシリーズだが、本書は『崩れた偽装』と同じく倒叙ものを集めている。まずは収録作。
「小さな孔」
「或る誤算」
「錯誤」
「憎い風」
「わらべは見たり」
「自負のアリバイ」
「ライバル」
「夜の演出」

『崩れた偽装』の感想でも書いたのだが、倒叙ものでは犯行方法がどのようにして崩れてしまうかが胆となる。コロンボなどを例に挙げるとわかりやすいが、一見、完璧に見えたアリバイやトリックどのようにして名探偵が切り崩すのか、見どころはここに集約される。
ただ、そんな名探偵が登場しない場合、つまり犯人が主人公のままに進む倒叙ものだと、探偵役の推理するパートがほとんど描写されないため、(犯人の立場からすれば)いきなり解決を突きつけられることが多く、もうひとつカタルシスに欠ける憾みがある。そういう意味でノンシリーズの倒叙ものを集めた本書は、狙いは面白いのだけれど、結果としてパターンが似てくるのがもったいない。
あと欠点とまではいかないのだけれど、犯人の動機がけっこう深刻なものが多いのが気になった。犯人に思わず肩入れしたくなるような、同情すべき余地がある動機が多くて、その部分が救われないまま、ただ完全犯罪に失敗してお終いというのでは後味が悪くて困る。
もちろん人間ドラマとして掘り下げるのが理想だが、通常の本格でそれを求めるのが無理なこともわかる。だからこそ、動機についてはできればサラッと(例えば単純に金銭目当てとか)やってほしかった。こういうバランスの悪さが社会派につけ込まれていったんだよなぁ。
まあ、いろいろ不満もあるにはあるのだけれど、倒叙ものとしてのレベルはまずまず。私家版『夜の演出』に収録されていた「夜の演出」「ライバル」も文庫初収録されていることだし、ファンなら押さえておきたい一冊ではなかろうか。
- 関連記事
-
-
鮎川哲也『完璧な犯罪』(光文社文庫) 2014/01/02
-
鮎川哲也『崩れた偽装』(光文社文庫) 2013/03/02
-
鮎川哲也『灰色の動機』(光文社文庫) 2012/07/20
-
鮎川哲也『この謎が解けるか? 鮎川哲也からの挑戦状! 2』(出版芸術社) 2012/05/30
-
鮎川哲也『この謎が解けるか? 鮎川哲也からの挑戦状! 1』(出版芸術社) 2012/04/21
-
文章を書くということに限定すれば、私はペンの方が辛いですね。気軽は気軽ですが、頭の中で考えているスピードに書くスピードがついていかないです。ただ、アイディアとか企画を出していくような作業は、圧倒的に紙とペンです。
ちなみにPCは常に立ち上げていても問題ないんじゃないでしょうか。私はノートPCなんですが、最近は電源を落としたことがないです。