Posted
on
有馬頼義『殺意の構成』(新潮社)
有馬頼義の『殺意の構成』を読む。有馬作品はとりあえず高山検事と笛木刑事の三部作を読めたので、憑き物が落ちた感じだったのだが、くさのまさんからのコメントで本書を薦められて手に取ってみた次第。
こんな話。父を戦争によって失い、小倉で母の加代と暮らす高倉高代。そんな高代の元へ、彼女の遠縁にあたる幼馴染み・矢元春和が復員して姿を現した。春和には出生前に久留米で結婚した愛子という妻がいたが、愛子は子供の頃の怪我によって知的障害を持っており、流れで結婚してしまったが、もう一緒には暮らしたくないのだという。高代と春和はそのままずるずると関係を持って、二人で東京へ出ることになる。
当初は順調であった。友人を頼り、工場を買い取って始めた春和の事業も軌道に乗った。小さいながらも一軒家を買い、母親の加代も呼び寄せて同居することになった。加代はすべて娘夫婦の世話になるのは申し訳ないと、鍼灸の資格をとり、自宅で開業した。
そんな生活が春和の事業の不振で、徐々に歯車が狂い始める。春和は加代が密かに持っていた戦争手当や実家の売却金を借りようとするが断られてしまい、なんと愛子の財産を狙って、久留米に暮らしていた愛子を東京に呼び寄せたのである。
一つ屋根の下、春和、高代、加代、愛子という四人の奇妙な同居生活が始まった……。

これはかなり強烈な一冊。一応は犯罪も起こるのだが、ミステリとしての要素は最低限備えているかどうかといったところで、その味わいは心理小説や純文学に近い。
大きな展開はほとんど起こらないのである。登場人物も上記の四人でほぼ足りる。加えて物語の舞台も彼らが暮らす家の中がほぼすべて。その中で彼らを取り巻く外部の状況が少しずつ変化し、意識や心情に影響を与えていく。
事業がうまくいかず堕落していく春和、母としての立場を守りつつも遅まきながら女としての喜びに目覚める加代、知的障害がありつつもどこか本能で身の守り方を心得ているような愛子、なんだかんだで好きなように行動する三人に振り回され、自分は古い因習や家族制度に囚われて徐々に気力を失っていく高代。
四人の日々の暮らしが、悲劇へのゆっくりした歩みでもあり、すなわち題名にもある「殺意の構成」されていく過程である。楽しめるかどうかはかなり個人差があるだろうが(苦笑)、読みどころまさにその部分にある。
くさのまさんからは「フレンチミステリを思わせる」というご紹介もあったのだが、確かに上で挙げたような要素やテイストはまさにフレンチミステリに当てはまる。特に河出書房新社で一時期刊行されていたシムノンの〈本格小説シリーズ〉に近いものを感じる。
ただし、フレンチミステリがどこか一発芸的なあざとさも持っているのに対し、本作はケレンのかけらもない。真綿で首を絞めるような本作のストーリーはどちらかというと日本の私小説のようなイメージでもあり、個人的には島尾敏雄の『死の刺』もちょっと連想した。
万人におすすめ、とは言い難いが、上記のキーワードのいくつかに反応する人なら一読の価値はある。後味の悪さも含めて忘れがたい作品だ。
こんな話。父を戦争によって失い、小倉で母の加代と暮らす高倉高代。そんな高代の元へ、彼女の遠縁にあたる幼馴染み・矢元春和が復員して姿を現した。春和には出生前に久留米で結婚した愛子という妻がいたが、愛子は子供の頃の怪我によって知的障害を持っており、流れで結婚してしまったが、もう一緒には暮らしたくないのだという。高代と春和はそのままずるずると関係を持って、二人で東京へ出ることになる。
当初は順調であった。友人を頼り、工場を買い取って始めた春和の事業も軌道に乗った。小さいながらも一軒家を買い、母親の加代も呼び寄せて同居することになった。加代はすべて娘夫婦の世話になるのは申し訳ないと、鍼灸の資格をとり、自宅で開業した。
そんな生活が春和の事業の不振で、徐々に歯車が狂い始める。春和は加代が密かに持っていた戦争手当や実家の売却金を借りようとするが断られてしまい、なんと愛子の財産を狙って、久留米に暮らしていた愛子を東京に呼び寄せたのである。
一つ屋根の下、春和、高代、加代、愛子という四人の奇妙な同居生活が始まった……。

これはかなり強烈な一冊。一応は犯罪も起こるのだが、ミステリとしての要素は最低限備えているかどうかといったところで、その味わいは心理小説や純文学に近い。
大きな展開はほとんど起こらないのである。登場人物も上記の四人でほぼ足りる。加えて物語の舞台も彼らが暮らす家の中がほぼすべて。その中で彼らを取り巻く外部の状況が少しずつ変化し、意識や心情に影響を与えていく。
事業がうまくいかず堕落していく春和、母としての立場を守りつつも遅まきながら女としての喜びに目覚める加代、知的障害がありつつもどこか本能で身の守り方を心得ているような愛子、なんだかんだで好きなように行動する三人に振り回され、自分は古い因習や家族制度に囚われて徐々に気力を失っていく高代。
四人の日々の暮らしが、悲劇へのゆっくりした歩みでもあり、すなわち題名にもある「殺意の構成」されていく過程である。楽しめるかどうかはかなり個人差があるだろうが(苦笑)、読みどころまさにその部分にある。
くさのまさんからは「フレンチミステリを思わせる」というご紹介もあったのだが、確かに上で挙げたような要素やテイストはまさにフレンチミステリに当てはまる。特に河出書房新社で一時期刊行されていたシムノンの〈本格小説シリーズ〉に近いものを感じる。
ただし、フレンチミステリがどこか一発芸的なあざとさも持っているのに対し、本作はケレンのかけらもない。真綿で首を絞めるような本作のストーリーはどちらかというと日本の私小説のようなイメージでもあり、個人的には島尾敏雄の『死の刺』もちょっと連想した。
万人におすすめ、とは言い難いが、上記のキーワードのいくつかに反応する人なら一読の価値はある。後味の悪さも含めて忘れがたい作品だ。
- 関連記事
-
-
有馬頼義『殺意の構成』(新潮社) 2020/07/26
-
有馬頼義『殺すな』(講談社) 2020/05/04
-
有馬頼義『リスとアメリカ人』(講談社) 2020/03/20
-
有馬頼義『四万人の目撃者』(中公文庫) 2020/03/01
-
Comments
Edit
感謝です❗
またもやおすすめしました作品をお読み頂きありがとうございます❗
(作品の内容に触れています)
"真綿で首を絞める"は言いえて妙ですね。管理人様の仰る通り、純文学寄りとは違いますが、著者がミステリプロパーの作家でない、その持ち味が(個人的には)良い方に出ていると思います。
鉈か何かでぶった切ったような結末も、その構成に唸るか、とってつけたと感じるか、人によって評価も変わると思いますが、私は相当に好みです(三部作+本作の四長編の中で、実は『四万人~』が一番合わなかったのです)。
どちらが先か分かりませんが、本作の一部と同じ展開で短編を書いていて、これがまたイヤミスとして傑作でした。まだ未読の作品(ミステリ)も幾つかあるので、ぼちぼち読めたらと思います。長文失礼致しました。
Posted at 21:07 on 07 26, 2020 by くさのま
くさのまさん
好き嫌いはかなり出るでしょうが、これは読まないといけない作品ですね。決して残酷な描写ではないのに、精神的にじわじわダメージを与えてきて、読書力がずいぶん鍛えらえます。わかっちゃいるんですが、やはり口当たりの良い作品ばかり読んでいるのは良くないですね。
ともあれお勧め、ありがとうございました!
Posted at 21:26 on 07 26, 2020 by sugata