fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

フランク・グルーバー『噂のレコード原盤の秘密』(論創海外ミステリ)

 フランク・グルーバーの『噂のレコード原盤の秘密』を読む。ジョニー・フレッチャーとサム・クラッグのコンビが活躍する軽ハードボイルド・シリーズの一冊。

 噂のレコード原盤の秘密

 ジョニーとサムの二人はシリーズものミステリの主人公でありながら、探偵でも警官でもない。ましてや新聞記者でも弁護士でも怪盗でもない。なんとジョニーの職業はボディ・ビルの本を売ることである。といっても書店や出版社をやっているわけではない。ジョニーが自分で書いたボディ・ビルの本を、街頭で売るのである。いわばテキ屋だ。
 ジョニーは口も達者で頭の回転も速い。その話術でお客を煙に巻いては本を売るのだが、その際、役に立つのが筋肉男の相棒、サム・クラッグ。つまり彼はボディビル本を売るための生きた見本なのである。
 しかし、所詮は浮き草稼業。その日の生活費を稼ぐため、ときには犯罪すれすれ詐欺まがいのこともやるジョニーなので、往々にして事件に巻き込まれてしまいがち。結局は自分で事件を解明するはめになる……というのがシリーズに共通する主な骨子である。

 そこで本作。ジョニーとサムが常宿としているホテルで、若い女性が部屋で殺されるという事件が起きる。事件のカギを握るのはどうやらレコードの原盤にあるらしいのだが……。
 一方、ジョニーとサムの二人はすっかり文無しでホテルから追い出される寸前というありさま。ジョニーは勝手にサムの服まで質に入れたため、サムはベッドから出ることもできない始末である。ジョニーは仕方なく金策に駆けずり回るが、そんな二人がなぜか、くだんのレコード原盤を手に入れてしまい……という一席。

 本作の魅力が、登場人物たちの掛け合いにあるというのは異論がないところだろう。とはいえ読みどころがそこしかないというわけではない。実はミステリの本質の部分、つまり不可解な事件の謎を解くという部分が意外にしっかり盛り込まれているのである。
 もちろん軽ハードボイルドというスタイルが覆るほど、本格顔負けのトリックやロジックがあるわけではなく、ザクッとしたものではある。だが作品のテイストから想像するレベルは越えており、適当に読んでいると、前の方のページを見直すぐらいには複雑である。それがユーモアと相まって、ありそうでなさそうなポジションをとることができたように思う。
 ラストではジョニーが臨時株主総会と称し、関係者一同を集めての謎解きを行うが、これなども本格のパロディというよりは、実は普通に作者がミステリとして書きたかったシーンなのではないかという気もするのである。
 後年、ネオ・ハードボイルドの中にはこういうタイプの作品もけっこう登場してきたが、フランク・グルーバーはその先駆けといえるのかもしれない。時間潰しとしてはある意味最強である。


フランク・グルーバー『フランス鍵の秘密』(ハヤカワミステリ)

 『フランス鍵の秘密』読了。何やらクイーンの国名シリーズのようなタイトルだが、作者はフランク・グルーバー。軽ハードボイルドというかユーモア・ミステリというか、早い話がジョニー&サム・シリーズの第1作である。

 相も変わらぬ貧乏で、宿泊費の滞納からホテルの部屋を閉め出されたジョニー・フレッチャーとサム・クラッグの二人。荷物だけでも取りもどすため、隣の部屋から窓づたいに自室へ入ってみると、そこには何と喉を掻き切られた男の死体が。しかもその手には時価一万五千ドルはしようかという稀少な金貨が握られている。金貨に群がる人々、渦巻く欲望をかきわけて、ジョニー&サムの活躍が始まる。被害者の正体は? この部屋で殺されたわけは? そして犯人は?

 本書はジョニー&サム・シリーズの第1作であると同時に、作者のミステリ第一作でもある。狙ったところが・E・Sガードナーやジョナサン・ラティマーというから、ミステリとしては端からそれほど凝ったものではないわけで、そもそも読みどころは主人公二人の掛け合いやドタバタにある。そういう彼らの活躍も含めて、むしろこの時代のアメリカの風俗がいきいきと描写されている点に注目すべきであろう。要は気軽に楽しめば、それでよい一冊なのだ。

 ただ残念なのは、いまひとつ文章のリズムが悪く、思った以上に読みにくかったこと。基本的にひとつひとつのセンテンスは短いから、読みやすくてしかるべきなのに、文章が流れていかない。
 また、語尾が異常にワンパターンなのも困りもの。創元推理文庫のものを読んだときにはあまり意識しなかったので、これは翻訳のせいであろう。セリフはもちろんだが、地の文章にもある種の味が必要なタイプの本だけになんとも歯がゆい。


フランク・グルーバー『ゴースト・タウンの謎』(創元推理文庫)

 昨日のロングドライブが意外に堪えて本日は大人しくしているつもりが、つい池袋西武の古書市をのぞきにいく。収穫は坂口安吾&高木彬光の『樹のごときもの歩く』やシムノン『フェルショー家の兄』あたりか。ついでに寄った新刊書店では、なんと恐竜探偵ルビオの新作を発見。これが一番嬉しかったりして。

 昨日に引き続き、本日もフランク・グルーバーから『ゴースト・タウンの謎』。『コルト拳銃の謎』と同じくジョニー&サムのシリーズである。
 たった二冊で、この作家はどうだ、と決めつけるつもりはさらさらないのだが、どうもグルーバーという作家、場面場面は素晴らしいが、話の流れや構成はもうひとつのような気がする。パルプ雑誌あがりの性というか、サービス精神が溢れすぎているというか、ネタや設定を欲張りすぎてもうひとつゴタゴタした印象を受けるのだ。それはプロットや登場人物など、ほぼ全体にわたって感じることで、できればもうちょいシンプルにして短めの方がよいのではないだろうか。

 ただし『ゴースト・タウンの謎』は『コルト拳銃の謎』に比べるとずいぶん芯が通っており、スッキリした感じだ。それはやはりタイトルにもなっているゴースト・タウンをうまくストーリーに馴染ませ、効果的に用いているからだろう。
 また、煩雑になりがちな登場人物たちの相関関係もこれぐらいなら許せるし、本作ではサムに好敵手を登場させ、ジョニーとサムそれぞれに見せ場が用意されていのもいい。
 もちろんユーモアに関しては文句のつけようがないので、これからグルーバーを試そうと思う人は、本作からの方がよいかもしれない。


フランク・グルーバー『コルト拳銃の謎』(創元推理文庫)

 遠出はしない予定だったが、少しはレジャー気分を満喫すべく、日帰りで河口湖へ涼みにいくことになる。しかし河口湖どころか結局ついでとばかりに富士五湖をすべて見て回るという羽目に。しかし、河口湖や山中湖と違い、西湖、精進湖、本栖湖はさすがにマイナーどころだ。土産物屋もあるにはあるが、ほんとに二、三件程度で、ほぼ自然を楽しむだけの場所となっている。ほとんどの人は釣りやヨットやダイビング、キャンプというアウトドア目的なんだろう。いわゆる富士の樹海も少しのぞいてみたが、うん、確かに死体が転がっていてもこりゃ誰も気がつかんわな。

 本日の読了本はフランク・グルーバーの『コルト拳銃の謎』。
 軽ハードボイルドの名手として知られるフランク・グルーバーはいくつかのシリーズ探偵を持っているが、その中で最も多くの長編に登場したのが、本作に登場するボディ・ビルのパンフレット売りジョニーと、その生きた商品見本サムの凸凹コンビ。一応パンフレット売りという職業はあるものの稼ぎは悪く、その日その日の食い扶持を手にするためにいろいろと画策するうち、いつしか事件に巻き込まれるというのがパターンのようだ。

 本作は、冬のシカゴで金欠症となった二人が、十ドルほしさにある男を殴る仕事を引き受けたことから、殺人事件に巻き込まれるというお話。メインとなる素材が、西部の侠盗ジェッシイ・ジェームズ遺愛のコルト拳銃ということで、その手の蘊蓄も豊富(ちなみにグルーバーは西部劇も多く書いており、そちら方面の知識が半端ではないらしい)。

 腕っ節担当のサムと頭脳担当ジョニーが、互いの足りないところを補いつつ大活躍するというのがミソらしく、数ある軽ハードボイルドのなかでもお笑い度はかなり高め。二人のやりとりはもちろん、敵対する連中や警察、端役のキャラにいたるまでがお笑いモードで楽しめる。とはいえミステリとしては予想以上にしっかりしている。逆に複雑にしすぎているきらいもあり、展開もちょっと荒っぽいが、面白い読み物であることは確かだ。

 ちなみに先日読んだ『コーネル・ウールリッチの生涯』には、ウールリッチとグルーバーの交際の様子も描かれている。興味のある方はどうぞ。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー