fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

マイクル・クライトン&リチャード・プレストン『マイクロワールド(下)』(早川書房)

  マイクル・クライトンの未完原稿をリチャード・プレストンが二年がかりで完成させた『マイクロワールド』を読了。
 ベンチャー企業の陰謀に巻き込まれた生物学の院生たちが、身体を縮小されてジャングルに放たれるというのが上巻でのストーリー。下巻ではその院生たちがジャングルでの脅威に一人また一人と倒れてゆく壮絶な展開だが、思いがけない協力者たちの登場で起死回生を図る。

 マイクロワールド(下)

 完全なクライトンの作品ではないのでいろいろな不安はあったが、全体的にはまずまず楽しめた。初期や中期の傑作あたりに比べると全然だが、後期の作品と比べるならそこまで見劣りするものではない。
 科学的な知識をベースに壮大なホラ話を見せてくれるのがクライトンの得意技なので、そういう意味では人間がアリやクモ、ハチといった昆虫たちと同サイズになったとき、どのように対峙するかという興味は十分に満たしてくれたように思う。
 また、そういう状況を作り出した人間の責任、コントロールできない技術へのリスクとどう向き合うか等、これまでの作品でも再三語られてきた社会的メッセージもいつもどおりで、クライトンの精神はしっかり継承されているといえるだろう。

 ただ、上巻の記事でも触れたが、アイディアやプロットはクライトンだが、実際に原稿のほとんどを仕上げたのはプレストンになるため、最後まで読むと従来のクライトンの作品とはさすがに印象が異なった。
 解説でもプレストンとクライトンの担当箇所についていろいろと推測がされているが、大雑把に言うと、警察の捜査のパートはクライトン、物語の大半を占めるジャングルでのパートはプレストンという主張である。これはなかなか悪くない読みで、プレストンは色をつけすぎるというか、クライトンだったらここまで過剰にはしないかなというのがある。クライトンはあえて抑えることで恐怖を演出するイメージなのだ。今思いついたが、プレストンの描き方は、クライトンの小説というより、クライトンの映画化作品に近いのではないだろうか。
 他にも具体的なポイントを解説ではいろいろ挙げているので、興味のある方は現物でご確認あれ。

 ところで本作でもっとも気になったのが、下巻の前半あたりのストーリー展開。詳しくは書かないが、従来のクライトンだったら絶対ありえない展開である。
 しかしながらクライトンを尊敬するプレストンがここまでチャレンジするとは思えないので、おそらくはクライトンの意思だったのだろう。この意味だけは未だに理解できないでいるので、「こういうことなんじゃじゃないの?」と思う方あれば、ぜひご教授くだされ。


マイクル・クライトン&リチャード・プレストン『マイクロワールド(上)』(早川書房)

 マイクル・クライトンといえば『ジュラシック・パーク』等のハイテクスリラーで知られ、2008年に亡くなった世界的ベストセラー作家だ。死後に残されたパソコンから遺作『パイレーツ ー掠奪海域ー』が見つかり、日本でも2009年に刊行されたのを覚えている方も多いだろうが、その後、さらに見つかったのが本日の読了本『マイクロワールド』である。
 ただし、ほぼ完成寸前で見つかった『パイレーツ ー掠奪海域ー』とは異なり、本作はまだ四分の一程度しか書かれておらず、これを一緒に見つかった資料等を使って、完成版としてまとめあげたのがリチャード・プレストンである。
 リチャード・プレストンはエボラ熱の恐怖を描いた『ホット・ゾーン』などクライトンとも通じるような情報を駆使した作品を発表しているので、人選としては確かに悪くない。クライトンのアイディアをどこまで消化できたのか、そんなところにも興味をもちつつ読み始めた。

 マイクロワールド(上)

 こんな話。ピーター・ジャンセンはマサチューセッツの大学で生物学を専攻する大学院生。六人の仲間とともに大学で先端研究に取り組んでいたが、ある日、大学へ兄エリックが現れ、自らの勤めるベンチャー企業Nanigenへのリクルートを勧められる。七名はさっそくハワイにある新薬開発の研究所を見学に訪れた。
 そこでピーターたちが目にしたのは、物質を縮小させる革新的な装置テンソル・ジェネレーターだった。しかし、Nanigenの関わる犯罪に気づいたため、テンソル・ジェネレーターで身体を百分の一に縮められ、ハワイのジャングルに放り出されてしまう。アリやハチなど、小さな虫たちが巨大なモンスターとなり、脅威となるなか、七名はジャングルからの脱出を図るが……。

 人間たちが縮むことによって新たな世界を見せるというのはアシモフの『ミクロの決死圏』を彷彿とさせるが、テイスト自体は自作の『ジュラシック・パーク』まんまといってよいだろう。院生たちが全員、昆虫や植物の専門家ということで、その知識を駆使してサバイバルに挑むというのはいかにもクライトンらしいスリラーである。
 ただ、実際に書いたのがほぼプレストンだから、やはり違和感を感じるところはいくつかあるのだが、まあ詳しい感想は下巻読了時ということで。


マイクル・クライトン『パイレーツ ー掠奪海域ー』(早川書房)

 マイクル・クライトンの『パイレーツ ー掠奪海域ー』を読む。2008年にクライトンが急死し、新作はこれでアウトと思っていたら、パソコンから未発表の遺作が発見されたということで出版された一冊。
 もちろんすぐに買ってはいたのだが、例によって永らく積ん読のまま放置プレイ。先日、とうとう文庫化されてしまったため、そろそろ潮時と思って読み始めた。

 舞台は海賊が跋扈する17世紀半ばのカリブ海。スペインの支配が多勢を占めるなか、ジャマイカだけはイングランドが植民地として統治していた。時のジャマイカ総督はスペイン船を襲撃し、財宝を奪いとる私掠行為を推進していたが、そのおかげでポート・ロイヤルの町は繁栄を極め、各国から無法者たちが集う町にもなっていた。
 そんなある日、またしてもスペイン財宝戦の話が飛び込んできた。目標の船はスペイン領マタンセロス島に停泊しているという。マタンセロスは難攻不落の要塞島、これに挑戦を挑むのは不可能と思われた。だが総督からこの話を聞かされた腕利きの私掠船船長ハンターは、選りすぐりの猛者を集め、この無謀な闘いに乗り出してゆく。

 ハ#12442;イレーツ 掠奪海域

 亡くなるまでの二十年ほど、クライトンの創作的興味はかなりの比率でハイテクや世界レベルのトレンドといったところが中心だったように思う。それはITであったり、バイオテクノロジーだったり、企業のセクハラ問題だったりしたわけで、それを巧みなプロットに乗せて、ハラハラドキドキで一気に読ませてくれたわけだ。一応、科学社会への警鐘的な読み方はできるけれど、やはり単純にエンターテインメントとして優れていたことが一番の魅力だった。
 ところが本作は意外や意外、ハイテクなどとはまったく縁のない世界に材をとり、波瀾万丈な冒険譚で勝負してきた。まあ、考えると初期にはいろいろなタイプのスリラーや冒険ものも書いているので、久々に初心に返るつもりだったのだろうか(こういう作品が結果的に遺作になったのも、何やら運命的ではある)。

 ただし、材料は異なれど、その味つけはいつものクライトンである。
 上でも書いたがまずはプロットの巧みさ。「次はどうなる」という徹底的に読者を引っ張る展開で、しかも半分は意表をつき、半分は予想に歩み寄って、とにかく読者を飽きさせないサービス精神と工夫が素晴らしい。本作でもマタンセロス攻略が最大のヤマ場かと思っていると、実はこれで半分。帰路の旅ではよりハードな、そしてよりトンデモな展開が待っているのである。
 また、ハイテクとは縁がない世界とも書いたが、海賊ならではの論理的思考や科学的蘊蓄はたっぷりと披露されており、これもまた魅力のひとつ(主人公も実は知識人だったりする)。何を書いても、舞台がどれだけ変わっても、やっぱりクライトンはこういうのがとことん好きなのねと微笑まずにはいられない(笑)。

 ところで未発表だったことからも想像できるように、本作はまだまだ推敲される可能性もあったようだ。
 訳者あとがきによると、実際、粗もいろいろあるようだし、正直もっと書き込んでもらいたいパートもあるにはあった。これが完成形とは言えないだろうけれども、それでもトータルの出来は決して悪くない。最近の彼の長い作品より、むしろこちらをこそオススメしておく。


マイクル・クライトン『NEXTーネクストー(下)』(早川書房)

 マイクル・クライトンの『NEXTーネクストー(下)』読了。
 うう、これは辛かった。クライトンの狙いがすべて裏目に出ているというか。

 NEXTーネクストー(下)

 本来ならストーリーからざくっと紹介したいところではあるが、今回はかなり複雑。特殊な遺伝子を持つ男の細胞を巡る争奪戦、遺伝子操作をされた話すチンパンジーの冒険、あるいは話すオウムの運命、はたまた能力を飛躍的に向上させる薬の末路、遺伝子特許を巡る会社の陰謀の数々……。とにかく様々なエピソードが様々な人物によって紡ぎ出されていく。
 しかもこの手のタイプの作品であれば、通常はそれがクライマックスに向けて一本の線になるものだが、本作ではいくつかのエピソードは一本にまとまるものの、独立したサブストーリーとしてそのまま進むものもあるという、スッキリしない構成なのである。
 おまけに何人かの登場人物には非常に似た名前がつけられており、これがまたややこしさに拍車をかけている。
 今までのクライトンの作品ではこんなことはなく、むしろ情報自体はてんこ盛りだがストーリーラインはいたってシンプルなのがこれまでの特徴だ。そう、本作の複雑さは当然作者が意図してのことなのだが、解説によれば、何とDNA構造をイメージしたのではないかということ。
 DNA構造、覚えてますか? 授業で一度は習いましたよね、あの二重らせんである。
 要するにストーリーの仕組みや、似たような二セットの人物たちは、本作のテーマをそのまま形にした結果というわけだが、いや、いいよ、そんなことをせんでも(笑)。とにかく結果として非常に読みにくさばかりが目立ち、カットバックによって煽っているスピード感が台無しである。

 エピソードも正直物足りない。テーマである遺伝子技術に関する蘊蓄は確かに凄いし、その使用法や法整備についてのメッセージは非常にわかりやすく伝わる。だが、ひとつのメッセージについてひとつのエピソード、という感じなので、実に説教臭く他愛ない話ばかりに仕上がっている。
 例えば最初に語られる、特殊な遺伝子を持つ男のエピソードだけでも十分に面白い話になるのである。倫理を無視した企業のやり方に対する訴訟、それと平行して秘かに勧められる企業の陰謀、男ばかりかその遺伝子を受け継ぐ家族に迫る危機……。メッセージをきちっと伝えるために、あらゆる手を使って読者を物語に引き込み、読了後にはそのメッセージが自然と刷り込まれているーーおそらく以前のクライトンなら間違いなくそうしたはずだし、『ジュラシック・パーク』『タイムライン』『プレイ』等はその好例である。そこを本作のクライトンは遺伝子に関する様々な話を盛り込もうとするので、深い話になるまえに、とっとと遺伝子を巡るただの追跡劇に転じてしまう。エンターテイナーとしての使命は、本作を見る限りほぼ放棄している。

 クライトンはテーマを語ることに焦りすぎているとしか思えない。それが小説としての結構を崩していることになぜ気づかないのか。
 最もひどいと思ったのは「著者あとがき」。
 クライトンはここで何と10ページにわたり、わざわざテーマのおさらいをやっているのである。いま、遺伝子研究はどこまで進み、どこまで整備されてるのか、我々にどのような危機が迫っているのか等々。いや、そのメッセージは大事なことだと思うが、それは既に小説内で語ってくれたことだろう。このようなあとがきを載せること自体、自らの小説を否定するようなものではないか。

 クライトンは小説から足を洗い、ノンフィクション作家に転向すべきなのかもしれない。


マイクル・クライトン『NEXTーネクストー(上)』(早川書房)

 昼飯がてらワーナー・マイカル・シネマズに出かけ、『シーモンスター』を観る。
 白亜紀のアメリカの海竜にスポットを当てた、ドキュメンタリー風CGドラマ。上映時間は50分程度で、「アニマル・プラネット」でよくやっているような内容ではある。ただ、テレビと最も違うのが、最近導入された「デジタル3-Dシネマ」とやら。
 要は飛び出す映像というやつだが、従来の赤青メガネとはまったく別物らしい(詳しくはこちら)。実際、立体的な感じはこちらの方がはるかに迫力があり、良くも悪くもそれがすべて。まあ、水族館が好きな人なら(笑)。

 NEXTーネクストー(上)

 読了本はマイクル・クライトンの『NEXTーネクストー(上)』。
 マイクル・クライトンは、昔から大好きな作家の一人なのだが、ここ数作はどうにも小説としての面白さから離れてきているような気がしてならない。まだ上巻を読んだだけではあるが、大風呂敷を広げるのはいいとしても、それが肝心の物語に貢献していなければ意味がない。
 ま、詳しくは下巻読了時に。


マイクル・クライトン『恐怖の存在(下)』(早川書房)

 久しぶりに自由が丘で買い物など。若者の集まる街としては最近パワーが落ちている気もするが、それでも相変わらず休日ともなれば人手で賑わう。文生堂という古書店のおかげでミステリマニアにも有名ですな。大したものは買えなかったが、まあ、のぞけただけでも満足。


 読了本はマイクル・クライトンの『恐怖の存在』下巻。地球温暖化をテーマに、環境テロリストと主人公チームの対決を描いたクライトンお得意の一大エンターテインメント。地球温暖化に対する蘊蓄の数々、地球全土を舞台にするという壮大なスケール、人為的に起こされた自然災害との戦いをはじめとした、いつにもまして激しいアクション。相変わらずのサービス精神であることは確かだが、正直、本作はいろいろな意味で気になる点も多かった。
 まず、ひとつは、本国でもいろいろと話題になっていたようなのだが、地球温暖化に対する主人公たちの考え方だ。要は地球温暖化など実は起こっていないのだという主張であり、もちろんこれはクライトン自身の考え方でもある。まあ、真っ向から否定しているというよりは、何も科学的に実証されていないのだから、安易に情報を鵜呑みにすべきではない、というニュアンスか。クライトンは環境ビジネスや環境テロリスト、政府に至るまでが、温暖化問題を都合のいいように利用していると説き、情報操作が簡単に起こりうる社会に警鐘を与えているわけである。だが、常識とも思える地球の温暖化について、ここまで否定的な見方をするのはどうなんだろう。それが悪いというわけではなく、クライトン自ら書くように本当のところがまだ立証されていないのだとすれば、クライトン自身の主張も勇み足に思えてならないのである。まあ、だからこそ小説のネタとして面白いわけだが。
 もうひとつ気になることとしては、作中でのクライトンの主張が激しすぎることか。文中では繰り返し、それこそ執拗に温暖化についての否定意見が語られる。それは登場人物のセリフというより、まるで論文をそのまま読んでいるようでもあり、明らかにストーリーの味つけの域を超えている。これもエンターテインメントとしては勇み足になるのではないだろうか。
 最後にもうひとつ。本来は見せ場であるはずの災害シーンがあまりにも多様でスケールがでかすぎるため、逆にもうひとつ面白さが伝わってこない。『ジュラシック・パーク』や『タイムライン』のように確固としたイメージがあればよいのだが、嵐や南極、ジャングルなど盛り沢山の冒険にしたために、かえって印象がぼやけてしまった。
 「恐怖の存在」の対象は、とりあえず1つに絞った方が効果的だと思うのだが。


マイクル・クライトン『恐怖の存在(上)』(早川書房)

 食あたりから何とか回復して出勤。だが復帰初日から(といっても一日休んだだけだが)いきなり徹夜である。いい加減ワーカーホリック体質を改善しないとまずい。別に好きで仕事をバカスカやっているわけではないのだが、もう少し人をうまく使う術をレベルアップさせなければ。

 ミステリマガジンを買う。何と創刊601号記念企画に加え、恒例の2005年翻訳ミステリ回顧が合わさって、490ページ2200円というボリューム。月刊誌の値段か、これが。でもベスト短編に凄い作家をずらりと並べてくれたので許す。
 久々のオールタイム・ベストもやっているが、とりわけ短編のオールタイム・ベストは珍しい企画じゃないかな。さすがに長篇は定番ばかりだが、トップに『長いお別れ』が入ったのはちょっと驚き。他にもいつもなら入らないような変わり種も。もちろん悪い作品ではないけれど、『死者の中から』や『ストリート・キッズ』はオールタイム・ベストの20位内に入る作品かなぁ? ちなみに個人的なベスト3(あくまで今の心境ですが)を挙げておくと、『そして誰もいなくなった』『幻の女』は間違いなく当確。あとの一冊が『長いお別れ』『八百万の死にざま』『薔薇の名前』『ジャッカルの日』『オリエント急行の殺人』あたり、あ、クイーンやハメットも入れたいなぁ。

 マイクル・クライトンの『恐怖の存在』の上巻を読み終える。毎回、時事的なテーマで壮大なスケールのパニック小説を書いてきたクライトンだが、今作では地球の温暖化と環境テロリストがお題。もちろんクライトンが書くからには、そんじょそこらの環境テロとはレベルが違う。鯨の死骸を日本大使館の前に置くような輩とは悪役のレベルが違うのだ。上巻はまずまずの滑り出しだが、詳しい感想は下巻読了時に。


マイクル・クライトン『プレイ-獲物-(下)』(早川書房)

 マイクル・クライトン『プレイ-獲物-(上)』読了。
自伝ともいえる『インナー・トラヴェルズ』ではなんだか釈然としないものを感じてしまったが、さすがに小説は相変わらずの安定感。ナノテクノロジーに関する情報を盛り込んで、見事にエンターテインメントに仕上げている。

 とりあえずは十分に面白い。実際、クライトンのレベルでエンターテインメントやってくれる人ってそうはいないはずだ。上下巻を一気に読ませるリーダビリティの高さといい、ナノテクノロジーやバイオテクノロジーを真っ向から料理する手際といい、実に鮮やか。
特に評価したいのは、この手のパニックものにしては実に構造がシンプルなことだ。最近はスケール感やらスピード感を出そうとしてか、さまざまな視点から描いたり、いろいろな時間軸を用いたり、カットバックを多用したり、とにかく落ち着きのない構成が多い。その点、クライトンは道具立てはいろいろと凝るが、小説そのものの構造は実にシンプルである。結局、多彩な情報をいかにわかりやすく伝えるか、ということになるのかな。これは構成だけでなく、文章も同様。技術もさることながら、クライトンの作家としての姿勢が伺えて興味深い。

 ただ、誉めといてなんだけど、ここまで定型化しすぎると、そろそろいいかなという気分にもなってくるのも事実。情報の内容こそ違うけれど、読後感がどれも同じなんだよなぁ。エンターテインメントに徹しているかぎりは変わらないのだろうけど、また、作者の違った部分も見てみたいのだが。


マイクル・クライトン『プレイ-獲物-(上)』(早川書房)

 天下のベストセラー作家、マイクル・クライトンの最新作『プレイ』、といっても日本で出たのは今年の四月頃か。ハードカバーの上下巻というやつはなかなか読むタイミングが難しくて、早く読みたい作品にもかかわらず、とうとう年末になってやっと手をつけることができた。まあ、十年ものの積ん読とか平気であるので、これでも早い方なんだけど。

 ところで作品ごとにその時代の旬のネタを料理するクライトンだが、今回はナノテクノロジーにチャレンジ。ナノテクノロジーというのは、原子や分子レベルでの製造・制御技術のことであり、そのスケールは1mmの千分の一の、そのまた千分の一という超極微少な世界。それをジュラシック・パーク風に盛り上げているそうなので、またまた面白そうな話ではある。


マイクル・クライトン『インナー・トラヴェルズ(下)』(ハヤカワ文庫)

 本日の読了本はマイクル・クライトンの『インナー・トラヴェルズ(下)』。

 ううむ、微妙だなぁ。
 本書がクライトンの半生を綴り、精神の遍歴を語るような内容になっているのはいいとして、それが素直に納得できないのはなぜだろう? 天から二物も三物も与えられた秀才に対するやっかみ? お金持ちに対する僻み?

 ハーヴァードのメディカルスクールを卒業しながら、あえて医者という道を選ばなかったクライトン。彼の生き方は、頭では理解できるものの心情的には納得することができない。それでも序盤の医大生時代はいろいろと考えさせられる話が多いのだが、中盤の世界中を巡る旅の話では、どれだけ海や山での壮絶な経験を披露してくれてもなんだかなぁという感想しか浮かばない。後半に出てくる心霊関係の話からもわかるように、本書は結局クライトンの死生観をつづったエッセイではないかと考えるのだが、それまでの冒険談が前振りとしての役目を果たしているようで、いかにも安っぽいのだ。一見ドキュメントっぽく語られる冒険の数々は、プロの冒険家からはどのように映るのだろう?
 いっそのこと、すべては小説の取材のためである、そう言ってくれたほうがどんなにか共感できただろう。クライトンが好奇心の塊であることは事実だろうし、行動力は賞賛に値する。ただ、その動機付けにどことなく違和感を感じるのは、管理人だけではないと思う。「凄腕のエンターテイナーとしてのクライトン。そう言われるだけでは満足できないのかい?」なんてことを聞いてみたい気もする。いったいこの温度差は何なのだろう。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー