fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

フレドリック・ブラウン『アンブローズ蒐集家』(論創海外ミステリ)

 フレドリック・ブラウンの『アンブローズ蒐集家』を読む。全部で七作ある〈エド・アンド・アム・ハンター〉シリーズの第四作で、他の六作はすべて創元推理文庫から出ており、なぜかこれまで邦訳されていなかった最後の作品である。

 こんな話。スターロック探偵社に探偵として勤めながら、二人で暮らしているアム(アンブローズ)・ハンターとその甥のエド・ハンター。ある日、依頼人との面談に出かけたアムが消息を絶ち、社長のスターロックは全社をあげて行方を追うが、手がかりはなかなか見つからない。
 そんななか、行きつけのレストランで働く友人のウェイトレス、エステルが話した「もしかしたらアンブローズ・コレクターにコレクションされちゃったのかも」という言葉をヒントに、エドは調査を進めるが……。

 アンブローズ蒐集家

 恥ずかしながら〈エド・アンド・アム・ハンター〉シリーズは初めて読むのだが、他のブラウンのミステリとそこまで大きな違いはない。ワンアイデアを適度なサスペンスとユーモアで包んだライトな味わい、というのがブラウンミステリの印象だが、本作も軽ハードボイルドというスタイルをとっていることもあって、ベースは似たような感じである。
 ただ、語り手がエド、つまり探偵としてはまだ発展途上の若者ということもあり、青春小説的な雰囲気が強いところが本作ならではの特徴、というよりは本シリーズの特徴というべきか。エドがアムの調査をなぞっていくところ、ガールフレンドとの恋の行方など、そういった要素が随所に効いていて、非常に心地よい気持ちにさせてくれる。

 肝心のミステリとしての部分は、悪くはないけれども、過剰な期待は禁物だろう。そもそもアンブローズ・コレクターというキーワードが効きすぎている(苦笑)。
 アンブローズとはもちろん『悪魔の辞典』などを書いた、あのアンブローズ・ビアスのこと。彼は生涯の最後を失踪で終えているのだが、実はその六年後、やはりアンブローズという名の人物が失踪したことで、何者かがアンブローズという名の人をコレクションしているのでは?という説が導入で示される。
 こんな魅力的なネタをのっけからぶちこんでくれたら、そりゃ期待せずにはいられないのだが、その後は結局、賭博詐欺に絡んだりして、なんだやっぱり典型的な軽ハードボイルドじゃんというストーリー。

 とはいえ失望するようなレベルではないし、先に書いたように持ち味はむしろエドのキャラクターにあり、口当たりもよしということで、ブラウンのファンなら買って損はないだろう。


フレドリック・ブラウン『ディープエンド』(論創海外ミステリ)

 フレドリック・ブラウンの『ディープエンド』を読む。先日読んだアルレーもそうだったが、フレドリック・ブラウンもまともに読むのは実に久しぶりである。しかも本作は短編集やSFではなく、ノンシリーズの長編ミステリというのがちょっと嬉しい。

 まずはストーリー。一週間の休暇を翌日に控えた新聞記者サム・エヴァンズ。しかし本来なら休暇を共に過ごすはずの妻とは関係が冷え切っており、友人たちと釣りに行く予定だった。そんな休暇目前のサムに飛び込んできた仕事は、ジェットコースターの死亡事件。所持していた財布から、被害者は地元のちょっとしたヒーロー的な男子高校生だとわかり、お涙頂戴の記事に仕立て上げたサムだったが、なんと入稿直前に被害者が別人だとわかる……。

 ディープエンド

 シリアルキラーというかサイコパスを扱っていて、当時はそういう認識で書いていないと思うのだが、その真相はかなり薄ら寒いものを感じさせる。ディープエンドというタイトルもかなり意味深。
 ただ残念なことに、そこはブラウンの作風もあって全体的には意外にさらっと流しており、また時代を感じさせるところでもある。着想はかなり面白いが、今時のサイコサスペンスに慣れた読者には少々、刺激不足といえるだろう。サムが真相へ近づいてゆく流れもいまひとつ雑で、このあたりがもう少し緻密に、そして劇的に展開できていれば、よりサスペンスも盛り上がったと思うのだが。
 とはいえサムの不倫相手ニーナとのエピソードや、被害者の友人ピートの活躍など、こういう端々の描き込みが上手くて、トータルで著者の職人芸は充分に楽しめるだろう。傑作とはいえないが、読んでいる間の満足度は決して低くない。


フレドリック・ブラウン『さあ、気ちがいになりなさい』(早川書房)

 忙しい割には本を読み続け、こうして日記も書いているわけなので、まだ、本当に忙しいわけではなさそうだ。といってもこの日記を書いているのは仕事で朝帰りの早朝なのだが。

 読了本はフレドリック・ブラウンの『さあ、気ちがいになりなさい』。新装版異色作家短編集の目玉のひとつといってよいのかな。ブラウンは日本でもかなりの訳書が出ているから、さすがにスタージョンほどのありがたみはないにせよ、こうして本書が読めるのもめでたいことである。
 個人的にブラウンを気に入っているのは、この種の奇想的な短編には珍しい、カラッとした明るさと軽やかさを備えていること。別に他の作家が暗いから嫌だというわけではなく、そういうタイプが比較的多いだけに、ブラウンの口当たりが新鮮に感じられるのである。
 本書に関しては、SF色が圧倒的に強いのが特徴(ブラウンの場合はSFというより、ファンタジーといった方が妥当か)。書かれた時代のせいか、あるいは科学批判をはじめとした普遍的かつ定番的なテーマを扱うためか、やや古さを感じさせるのは致し方ないところだが、面白さは決して古びていない。逆にさきほどもいった明るさや軽さがいいアクセントになっていて、オチをより鮮やかさに演出しているように思える。
 お気に入りはまず巻頭の「みどりの星へ」、そして「ぶっそうなやつら」の二つ。過去何度も読んだ作品だが、オチがわかっていてもいつも楽しめる。悪魔との遭遇を語った「おそるべき坊や」はまるで笑い話だがこの馬鹿馬鹿しさが悪くない。そして「さあ、気ちがいになりなさい」は、どう転ぶか予測がつかない展開と、ハッピーなのかアンハッピーなのかわからないラストが秀逸だ。

Something Green「みどりの星へ」
The Dangerous People「ぶっそうなやつら」
Armageddon「おそるべき坊や」
The Waveries「電獣ヴァヴェリ」
Knock「ノック」
The Yehudi Principle「ユーディの原理」
Nothing Sirius「シリウス・ゼロ」
A Town Wanted「町を求む」
The Hat Trick「帽子の手品」
Letter to a Phoenix「不死鳥への手紙」
Cry Silence「沈黙と叫び」
Come and Go Mad「さあ、気ちがいになりなさい」


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー