ジェフリー・ハウスホールドの『祖国なき男』を読む。あの傑作冒険小説『追われる男』の続編である。ただし、この続編が書かれたのは、『追われる男』から何と四十年あまり後のこと。文体や登場人物たちの性格、ストーリーのつながりなど、諸々の設定や作風を統一するには少々無理があるのではないか。最初はそう思ったのだが、著者は予想以上にスムーズな続編に仕上げていた。
物語は前作から数年後。ヒトラーの暗殺に失敗した主人公は、ドイツの土を踏み、再び暗殺の機会をうかがう。しかし、その機会が訪れる前に第二次大戦が勃発。主人公は正式な軍の一員としてヒトラーを倒そうとするが、ここで思わぬ落とし穴が待っていた。ドイツにいた間、身分を偽っていたことが災いし、帰国を許されなかったのである。いまや祖国を失った主人公は、単身で巨大な敵に戦いを挑もうとする……。

ロード・ノベルならぬロード・ウォー・ノベルとでも言うのだろうか。次から次へと戦いの舞台を求め、主人公は旅を続ける。主人公の手記というスタイルは前作同様で、テイストも前作そのまま。事実を淡々と描写してゆく文章は、飾りが少ないからこそより迫力が増す。冒険小説の醍醐味が非常にストレートに伝わってくるわけで、そこがいいのだ。
ただ、やはりトータルでは前作には及ばない。しっかりしたストーリーラインがあるわけではなく、次から次へと戦いのエピソードが展開されるので、逆にメリハリに乏しく単調な印象も受ける。こういうやり方もありだろうけれど、せっかく味のあるキャラクターも登場することだし、もう少し腰を落ち着けてドラマを膨らませてもよかったのではないか。惜しい。
とりあえず前作を読んだ人は、ストーリーを補完するという意味でも読んでおきたい一冊。逆に前作を未読の方は、そちらを読んでからどうぞ。