fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

久生十蘭、二反長半『いつ また あう 完全版』(盛林堂ミステリアス文庫)

 『いつ また あう』は久生十蘭が少女雑誌『りぼん』に昭和三十二年に連載していた作品。しかし、十蘭が連載中に亡くなってしまい、そのあとを二反長半(にたんおさ なかば)が引き継いで完結したものだ。
 つまり本作は十蘭の遺作になるわけだが、より知られている十蘭の遺作としては『肌色の月』がある。『肌色の月』も連載中に十蘭が亡くなってしまった作品だが、こちらは残すところラスト一回分であり、しかもストーリーを十蘭から聞いていた夫人が仕上げた経緯があり、十蘭の作品といって差し支えないだろう。
 一方、『いつ また あう』は連載わずか二回分での中断である。作品としてはまだ序盤である。加えてそのストーリーがどうなるかは誰も知らされておらず、そういう意味で本作はほぼ二反長半の作品といっていいかもしれない。
 ちなみに二反長半についてはまったく知らなかったが、Wikiによると児童文学界の大家だったようだ。元教師で、戦時中から児童文学作家として活動をはじめ、1950年ごろからは子供向けの伝記なども多く手掛けている。

 さて、『いつ また あう』に話を戻そう。
 少年係の杉山刑事が日比谷公園を見回りしていたときのこと。ベンチに腰掛けている少女を見かけたが、その家族は姿を見せず、心配になった杉山刑事は警察署へ保護することにした。しかし、少女は一切口をきかないため帰る先もわからず、また、迷子の届け出もない。
 困った杉山刑事は少女を連れて都内のあちらこちらを巡り、何か少女の記憶に訴えるところがないか調査を開始した。しかし、羽田空港でちょっと目を離したすきに少女がいなくなってしまう……。

 いつまたあう完全版

 ううむ、口をきかない少女にどんな秘密が隠されているのかとか、暗躍する似顔絵描きの男の正体とか、謎の女性とか。ストーリーを引っ張ろうとする狙いはわかるのだが、どうも全体的に心踊らない。
 やはりプロットが弱いというか、導入自体はミステリアスだが、その後の流れや真相がいまひとつ。また、探偵役の杉山刑事はベテラン刑事らしいのだが、特に頭脳の冴えも見られず、おまけにミスも多い。結果、展開としては一歩進んで一歩下がるという状態の繰り返しで、バタバタしている割には物語が進行せず、なんとも盛り上がりに欠ける。ラストも急いでまとめた感がありありで、これはやはり二反長半にミステリや冒険小説のセンスが不足しているのだろうなぁ。

 ということで、この時代の子供向け探偵小説のなかでも低調な部類であり、残念としかいいようがない。とはいえ国書刊行会の『定本久生十蘭全集』にも十蘭執筆分しか収録されていないようなので、熱心な久生十蘭ファンであれば、やはり押さえておきたい一冊ではある。

久生十蘭『内地へよろしく』(河出文庫)

 今週は終戦記念日をまたいだこともあって、久生十蘭の戦争小説『内地へよろしく』を読む。
 戦時中、久生十蘭は海軍報道班として南方に派遣された経験があり、そのときの経験をもとに帰国後、「週刊毎日」に連載されたのが『内地へよろしく』である。時期としては太平洋戦争後期、1944年の夏。サイパンが陥落し、その後マリワナ沖海戦でも大敗し、西太平洋での制空権を完全に奪われ、いよいよ戦局が悪化してくる頃である。

 作者の分身とも思しき海軍報道班員の画家・松久三十郎。最前線の海軍警備隊の働きに心惹かれ、彼らの労苦の日々をこの目に焼き付けたいと、自ら志願して太平洋に浮かぶ日本最南端の領土へ向かう。そこでの兵士たちは毎日のように敵の攻撃に悩まされながらも、あくまで明るく前向きであった。
 そんなある日、彼らが文通している内地の女性が悩んでいることを知り……。

 内地へよろしく

 戦況が悪くなる一方のなか、松久三十郎を狂言回しとして、戦時中の人々の姿を描く戦争小説である。だが、通常の戦記ものとは違い、十蘭の筆致はあくまで優しく、ユーモアを忘れない。登場する人々——前線の兵士だけでなく、自ら戦地に赴き、軍に協力しようとする一般人、あるいは内地に残って後方から支える人々——そんな彼らの姿は、戦況に反比例してどこまでも明るく、魅力的に描かれている。
 同時代の実体験をベースにしているとはいえ、戦時に書かれた小説なのでもちろん反戦的な内容であるはずがなく、ここまで心豊かに生きられるはずもないだろう。実際はもっと悲惨な状況もあったはずだ。当然そのあたりはかなり差し引いてみなければならないのだが、結局はそんな彼らでさえも戦争の悲惨さから逃れられない。だからこそよけいに当時の兵士や市井の人々の純粋さに胸を打たれるのだ。
 そこには単なる戦意高揚ものの小説とは異なる、十蘭ならではの人間賛歌が溢れている。

 また、本作は戦争小説ではあるのだが、最終章のラスト一行で思いもよらない記述がある。実に探偵小説的ともいえるこの一文が十蘭の意図をより強く深いものにしており、しばらくは呆然としてしまったほどだ。
 この衝撃も含めて、本作は十蘭を語るうえで忘れてはならない一冊といえるだろう。


久生十蘭『肌色の月』(中公文庫)

 久生十蘭の『肌色の月』を読む。中公文庫版の本書には、表題作の「肌色の月」のほか、「予言」と「母子像」の計三作を収録。「予言」と「母子像」は多くの短編集やアンソロジーで採られている代表作なので、ここでは話を「肌色の月」に絞ろう。
 ただ、もし「予言」と「母子像」を未読だというのなら、こんなブログより、さっさとそちらを読んだ方が、より豊かな時を得られることは間違いない(笑)。特に「母子像」は必読。以前読んだときより怖く感じるのは、主人公が今の壊れた若者とかぶっているように思えるからなのかもしれない。

 肌色の月

 さて「肌色の月」である。
 東洋放送に勤める宇野久美子は、月が肌色に見えたことから、自分は癌であると知る。だが死んだ後で医師たちに病理解剖されるのはまっぴらだと考え、人知れず自殺する道を選ぶ。だが入水自殺をすべくやってきた湖畔で、彼女は奇妙な事件に巻き込まれ……というお話。
 
 ご存じのかたも多いだろうが、実は本作は久生十蘭の遺作である。しかも食道癌で亡くなった十蘭の跡を継ぎ、奥さんの幸子夫人がラストを補完した曰く付きの作品。
 口述筆記をやっていた十蘭が、結末を奥さんに話していたからこそ可能だったわけだが、結論から言うと、やはり十蘭の言葉で読みたかった作ではある。正直、この結末部分は実にあっさりとした描写に終始しており、物足りないことおびただしい。
 だが、奥さんに十蘭レベルの文章を要求する方が間違いなのであって、むしろ十蘭の考えた結末が残されているだけでもよしとすべきなのだろう。

 結末の問題を除けば、あとはいつもどおりの十蘭。「死」というあまりにもストレートなテーマながら、変に重くならず、あくまで語り口は軽やかだ。「ムードのあるスリラー小説を」ということで書かれたそうで、いつも以上に通俗的でミステリらしい展開を意識していた可能性は高いだろう。ただ、そういったミステリ的アプローチですら、十蘭の手にかかるとたちまち不条理劇のごとく感じられるのは、根っこのところで十蘭の興味が別のところにあったからに他ならない。
 変な言い方だが、ミステリに流れそうで流れきらないからこそ、十蘭のミステリは魅力的なのだと考える次第。


久生十蘭『真説・鉄仮面』(講談社大衆文学館)

 デュマの『ダルタニャン物語』などで有名なフランスの鉄仮面伝説。それを久生十蘭流に料理した『真説・鉄仮面』を読んでみる。講談社の大衆文学館版である。

 鉄仮面伝説というのは、仏王ルイ十四世には実は双子の兄がいて……というお話。本来なら彼こそが王座につくはずだったものの、王家からは離れて育てられ、その存在を王家に知られた後も王の座を守りたいルイ十四世によって、三十年以上もの長きにわたってバスチーユ監獄に幽閉されていたという悲劇を描いたものである。鉄仮面は王と瓜二つの顔を隠すためのものであり、食事中ですらその仮面を外すことはできなかったという。

 まあ、有名な話だし、好きな人はとことん好きな物語であろうが、実は管理人はこの辺の歴史には弱く、最初は物語の背景や人間関係をつかむだけで精一杯。しかし三、四十ページを過ぎ、ある程度のところが頭に入ってくると、どんどん魅了されていったのだから不思議なものだ。
 これは冒険譚としてベースがしっかりできあがったものであることはもちろんんなのだが、十蘭ならではの流れるような文体の功績が大きいといえるだろう。単にリズミカルなだけではなく、この歴史物語にふさわしい、やや時代がかった言い回しが気持ちよい。

 運命を、それがたとえ悲惨なものであろうとも、従容として受け入れる。そんなモチーフが込められていると、都筑道夫は桃源社版の解説で書いている。これは日本人にこそ受け入れられやすい美学であり、人生観であるともいえる。ただ、読んでいる間はことさらそんな難しいことは考えなくともよい。本作は冒険譚、伝奇としても一気読みできる娯楽作品なのである。そして読み終わったあとに、少しだけ主人公マッチョリの生涯を省みれば、自ずと自分の死生観などにも思いを巡らせられるのではないだろうか。これぞ大衆文学の極み。

 残念ながら本書は桃源社版、講談社大衆文学館版ともに絶版。もしかしたら三一書房の全集は現役かもしれないが、ただ、現在、新たな全集が企画中との話もある。数年は我慢しなければいけないが、それを待つのもまた一興かと。


久生十蘭『平賀源内捕物帳』(朝日文芸文庫)

 平賀源内といえば、江戸時代にエレキテルを作ったことで知られているが、それ以外にも西欧の技術や文化を紹介するなど、幅広い活躍を見せた人物だ。その博覧強記ぶりで当代きっての天才とも言われたが、その実、失敗も多く、後世にその功績が活かされているかというとかなり疑問符がつくらしい。面白いのは「土用の丑の日に鰻を食べる」という風習も平賀源内が考えたという説。これは売上不振に悩む鰻屋に頼まれ、源内が考案したというのだから、今で言うキャッチコピーみたいなものだろう。かように何かと個性的な人物だった源内だが、その言動もかなり突飛だったらしく今では偉人というより奇人としての評価も強いようだ。

 本日の読了本は、その平賀源内に探偵役をやらせた、久生十蘭の『平賀源内捕物帖』である。「平賀源内という元々の素材がよいうえに、源内の個性にうまくマッチした謎やギミックを用いているところが流石。当時の風物詩を楽しむのも捕物帖の楽しみの一つであろうが、様々な西欧文化が物語の一角を占めることによって、他の捕物帖とはひと味違った面白みが生まれている。また、それに呼応するかのように、謎の一つひとつもケレン味たっぷりで非常に魅力的。ただし他の捕物帳同様、謎解きに関してはそれほどロジカルとは言えない。
 あと、忘れてはならないのが、流れるような威勢のよい文体。講談調とでもいうのか、非常によいテンポで繰り出され、読んでいて非常に心地よい。
 結論としては大変満足のいく一冊。著者のもうひとつの捕物帖『顎十郎捕物帖』は本作以上に評価の高い作品なので、こちらもそのうち読んでみよう。


久生十蘭『無月物語』(現代教養文庫)

 三ヶ月ほど前に受診した人間ドックの結果を受けて再検査にいく。幸い大したことにはならなそうだが、年も年なので、もう少し健康には気を配らなければならないのだろう。嫁さんからももう一つ保険に入れと言われているのだが、保険ってなんでああも種類が多いのか。検討するのも一苦労で、なかなかそんな時間がとれないんだよな。

 久生十蘭の『無月物語』を読む。今は無き現代教養文庫「久生十蘭傑作選」の最終巻で、歴史物を集めた一冊だ。まずは収録作から。

「遣米日記」「犬」
「亜墨利加討」「湖畔」
「無月物語」「鈴木主水」
「玉取物語」「うすゆき抄」
「無惨やな」「奥の海」

 気に入った作品は、まず「亜墨利加討」。馬鹿囃子好きが高じて役職を棒に振った男の数奇な運命を描いた作品で、ちょっと山風を連想させる設定と展開にニヤリ。
 きれいにまとめすぎた嫌いはあるが、愛犬をめぐってフランス人と対決する羽目になる男の話、「犬」も悪くない。
 ある殿様の睾丸が巨大化するという病の顛末を描く「玉取物語」には爆笑。しかしコミカルなテーマの中にも、当時の医学者の悩める独白がなかなか感動的だ。
 ベストは「湖畔」。人を愛すること、人を信じることのできないある貴族は、ついに自分の妻に手をかけるが、その後の展開がまた強烈。男を描きつつ、実は一途な恋に生きる女を描いているのだという、都筑道夫の解説もうまいなあ。
 とまあ、歴史物と一口に言ってもアプローチがさまざまで、コミカルさを押し出したものや、あくまで美しく叙情的にまとめたものなど幅広い作品集。文体も歴史物となると少し他の作品の印象とは異なり、やや抑え気味というか柔らかい感じを受ける。読み手にそれなりに覚悟と読み解くレベルが必要な十蘭作品ではあるが、もしかすると歴史物は割に十蘭入門作品としては悪くないのかもしれない(ただ、この一冊だけだと十蘭本来のイメージは伝わりにくいかも)。


久生十蘭『昆虫図』(現代教養文庫)

 久生十蘭『昆虫図』読了。現代教養文庫版傑作選の第IV集である。アンソロジー等でお馴染みの作品が多く、比較的ミステリ風味の強いものが多いようだ。収録作は以下のとおり。

「生霊」
「南部の鼻曲り」
「ハムレット」
「予言」
「復活祭」
「春雪」
「野萩」
「西林図」
「姦」
「母子像」
「春の山」
「虹の橋」
「雪間」
「昆虫図」
「水草」
「骨仏」

 上でミステリ風味が強いと書いたが、それは他の久生作品と比べての話で、印象としてはむしろ幻想小説というか純文学に近いかもしれない。人間の心の闇や恐怖、人生の苦さなどをぎゅっと凝縮し、何ともいえぬ美しさにくるんで短編に仕立て上げている。その精華が代表作として有名な「母子像」であり「昆虫図」なのであろう。初めて十蘭を読む人に勧めるなら、やはり本書のような短編集が一番のはず。
 個人的にも「昆虫図」は本作でのベストだ。ここまで小説を絵としてイメージできる作品もそうそうないだろう。イメージを与えてくれるという点では、「春の山」や「骨仏」もいい(イメージする理由はそれぞれ異なるが)。
 あとは他愛ない話に思えるが「生霊」も好み。狐の化かし合いという冒頭、後半は生霊に扮して見知らぬ家族に招かれるという妙な話だが、作品全体をおおうユーモアというかまったりした空気がいい。
 「ハムレット」と「母子像」は定番中の定番。どちらも主人公の抱える「狂気」の部分がひたひたと迫ってくるようで、美しくも怖いお話し。数々のアンソロジーに採られるのもむべなるかな。


久生十蘭『十字街』(朝日文芸文庫)

 明日は人間ドックのため朝6時半には起きなくてはならない。まあ、普通の会社の勤め人には別に珍しい時間でもないのだろうが、自分の業界では朝と夜が遅いため、こういう時間設定は少々辛い。早く寝れば起きることは別に難しくないのだが、どうせいつもどおり2時ぐらいまでは寝れやしないのだ。けっこういい料金をとるのだから、もう少し時間の融通は利かせられないものかね?

 読了本は久生十蘭の『十字街』。
 舞台は新年を迎えたパリ。深夜の地下鉄に乗った貧乏絵描きの日本人青年は、死体を運ぶ不審な二人組を目撃する。それはフランス全土を揺るがした大疑獄事件の幕開けであった……。

 読みどころはやはりパリの姿そのものであろう。パリは文化・芸術の中心として有名なだけでなく、犯罪都市・魔性の都市としての側面も併せ持つ。もちろん当時のパリの雰囲気などこちらは文献等でしか知ることはできないが、それが十蘭の筆にかかると、実際にこんな街だったのだろうと妙に納得してしまう。この辺は『魔都』の東京にも通じるところであろう。
 ただ、物語の背景となる疑獄事件については知識がほとんどなく、恥ずかしながらあまりピンと来なかった。
 といっても物語の大半はそれに巻き込まれた日本人を追って進むので、退屈するようなことはない。相変わらずの名調子で、パリに住む日本人たちの避けられぬ運命、そしてパリ自身の運命に酔わされる。特にミステリアスな前半は一気に引き込まれてしまった。

 しかし残念ながら事件の全貌が見えてくる後半は、やや散漫な印象を受けた。
 理由はいろいろあるが、やはり肝心の疑獄事件にのめり込めないことがひとつ。主人公が一人に固定されていないため、感情移入がしにくいこともある。また、本書は元が新聞連載だったのだが、書籍にまとめる際の改稿が十分でないのか、説明が粗いところもあるように思えた。
 ちなみに「説明が粗い」云々については、本書に収録してある橋本治氏のエッセイがかなり参考になった。氏は十蘭の文章の「速さ」に言及し、問題点を指摘するとともに、それが名文として昇華する仕組みを考察しているのだ。本書で気になった点がすっと溶けていくような名解説で、さすが橋本治である。


久生十蘭『地底獣国』(現代教養文庫)

 現代教養文庫版の久生十蘭傑作選から『地底獣国』読了。収録作は以下のとおり。

「地底獣国」
「黒い手帳」
「海豹島」
「墓地展望亭」
「カイゼルの白書」
「犂氏の友情」
「月光と硫酸」
「レカミエー夫人」

 収録作のなかで気に入ったものを選ぶとすれば、べたで恥ずかしいけれど、やはり「地底獣国」と「海豹島」になってしまう。どちらも幻想的な作品で、いわば異世界を舞台にしたもの。その特殊な舞台装置のうえで織りなされるドラマがまた眩惑的で強烈な印象を残す。とりわけミステリ的に決着をつけた「海豹島」は本作の個人的ベストである。また、少々強引なストーリー展開が惜しまれるが、「墓地展望亭」のようなロマンチックな冒険談も悪くない。
 本作を読んであらためて思ったのだが、十蘭の作品は意外なほど探偵小説が少なく、幻想小説や冒険小説といったテイストの作品が多い。まあ、断言できるほど十蘭の小説を読んできたわけでもないので、あくまで印象なのだが。
 ただ、どんな作品においても語り口は常にハイレベルであり、しかも独自の世界を醸し出している。もともと演劇の世界の人だから、魅せる部分においても抜かりがない。そんな久生十蘭にとって探偵小説とはいったいどういう存在であったのか。そのうち評論でも読んでみたいものだ。


久生十蘭『黄金遁走曲』(現代教養文庫)

 久生十蘭『黄金遁走曲』読了。収録作は「ノンシャラン道中記」「黄金遁走曲」「花束町一番地」「モンテカルロの下着」の四作で、いずれもヨーロッパを舞台にしたドタバタ喜劇である。

 『魔都』でもちらちらと感じたのだが、十蘭は物語るということにおいて、全方位的な資質を持っている作家のようだ。しかもそれがすこぶる高いレベルで。まあ、こんなことはおそらく今までいろいろな人が語っているのだろうが、久生十蘭初心者としては、とにかく感心するばかりなのである。ここ数年、大正から戦後くらいまでの探偵小説を意識的に読み、そしてその魅力にあらためてとりつかれた自分だが、久生十蘭は特別興味深い作家になりつつある。ここまで「読む」という行為を極めようとしていた作家が他にいただろうか?

 今回読んだ『黄金遁走曲』で示されるのは、十蘭のコメディ作家としての資質。キャラクターやストーリーも悪くないのだが、それ以上にここでも非常にリズミカルな文体が一層の効果を上げている。
しかもただ単にテンポがいいというのではなく、講談調であったり落語調であったり、いろいろなエッセンスがうかがえる。やはりこういう資質というのは、劇作家であることと無縁ではないはずだ(実際はどうなんだろう?)。

 ちなみに文体だけでなく、単語やルビにいたるまでが独創的(そもそもタイトルも「黄金遁走曲」と書いて、「フューグ・ドレエ」と読む)。作者は原稿用紙の上を縦横無尽に泳いでいるようかのようである。
 いわゆる探偵小説からは離れているので、そちらを期待する向きには勧められないが、この時代でしか感じられない文化を味わうには、とにかく最適の一冊であろう。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー