fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

エリー・グリフィス『窓辺の愛書家』(創元推理文庫)

 エリー・グリフィスの『窓辺の愛書家』を読む。昨年に読んだ『見知らぬ人』がさまざまな趣向を盛り込んだ、非常に楽しい一冊だったが、本作はそれ以上かもしれない。この二、三年の創元推理文庫はホロヴィッツとかホリー・ジャクソンとか英国のオーソドックスなミステリ作家で当たりが多いけれど、このエリー・グリフィスはそれらの作家に決して負けていない。
 残念ながら受賞は逃したが、本作は2021年度のCWAゴールド・ダガー(最優秀長編賞)をクリス・ウィタカーの『われら闇より天を見る』やS・A・コスビーの『黒き荒野の果て』などと争った作品でもある。

 こんな話。高齢者向け共同住宅で暮らす読書家のペギー・スミスが亡くなった。しかし、ペギーの担当介護士だったナタルカはその死に不審を抱き、警察に赴いて居合わせたハービンダー・カー刑事に相談する。さらにはペギーの友人だったエドウィン、ホームの前でカフェを営むベネディクトと共に自分たちでも調べてみようと決意するが、ペギーの部屋を捜索中、銃を持った何者かに襲撃される……。

 窓辺の愛書家

 ひと口にミステリと言ってもさまざまなジャンルや作風があるし、人によってそれらのの好みは違うだろうけれど、最も最大公約数的に楽しめるミステリってのは本書のようなミステリを言うんではないだろうか。ガチガチの本格とかハードボイルドというのではないが、多くの人を満足させるような面白いエッセンスをさまざまな方法で詰め込み、あらゆる部分まで丁寧に作り込まれた非常にバランスの良い上質でオーソドックスなミステリ。
 昨年に紹介された前作も作中作を扱うなど凝った趣向であり、十分に楽しめる作品だったが、意外にクセがなくてホロヴィッツやホリー・ジャクソンの個性に負けていた感じは多少あったのだが、今年翻訳された作品だけでみれば、両者を超えてきたのではないか。それぐらいよくできている作品である。

 前作『見知らぬ人』もそうだったが、とにかく語りたいポイントが非常に多い。
 まず驚かされたのが、前作の探偵役ハービンダー・カー刑事が本作にも再び登場してきたこと。そんなのよくあることじゃないか、と言う勿れ。前作は複数人の視点で語られる構成であったし、主人公と呼べる人物は別にいたのである。もちろんカー刑事も重要な存在ではあったが、一見ゴシックロマンの雰囲気も感じられるような作品だったので、あくまで主人公は事件の渦中にある女性であり、決して探偵役のカー刑事ではなかったのである。
 ところが本作はその構成を見事に踏襲してきた。なんと本作もまた複数人の視点で事件が語られる構成をとり、そこにカー刑事は探偵役として絡んでくるものの、主人公格のキャラクターはやはり別にいるのである。この構成は単発作品なら珍しくもなんともないが、シリーズ探偵がいる作品で用いるのはけっこうレアではないか。
 考えるとこれは非常にいいシステムで、シリーズ探偵を用いることはファンの固定化に有利ではあるが、同時にマンネリ化という弱みをもつ。その点、複数人による多視点の構成は事件や人間関係の描き方に奥行きが出るのと同時に、探偵役も一歩引いた形になるのでストーリーに変化もつけやすい。また、シリーズものだとどうしてもシリーズキャラへの比重が大きくなって、発表順に読んだ方がいいのかとか考えてしまうのだが、このシステムだと一見さんにも優しい感じなのがいい。

 次のポイントは、これまた前作『見知らぬ人』に続いてビブリオミステリに挑戦していることか。あちらは伝説的作家のある作品にスポットを当てた見立て殺人で、それを作中作として盛り込むなど、本好きには堪らない設定だった。そして本作では、被害者が大のミステリマニアであり、プロのミステリ作家へアドバイスする「殺人コンサルタント」を請け負う老婦人という設定。事件関係者は作家のみならず編集者や広報担当、フェス関係者までいるから、これも本好きのファンには堪らないお膳立てである。

 キャラクターも魅力的だ。だいたいカー刑事からしてインド系同性愛者という攻めたキャラクターである。ナタルカとその仲間たちもなかなか個性的で、ナタルカはウクライナ人の介護士という設定。給料はたかが知れているのに、なぜか金回りは悪くないというミステリアスな女性である。しかも作品が書かれた当時はロシアのウクライン侵攻前だが、クリミア侵攻はすでに行われており、彼女の身辺にもその影響が出ていて考えさせられる。
 そんな彼女に思いを寄せるのが元修道士で今はカフェのオーナー、ベネディクト。二人を見守るペギーの友人で、元BBC勤務の同性愛者エドウィン。さらにはペギーや作家、出版関係者たちが加わるが、著者はその一人ひとりにしっかりとしたキャラ付けをして、それが物語に厚みを持たせている。日本人の感覚からするとキャラクターが渋滞気味にも感じるが、実際のところ、キャラクターへの深掘りは思ったほどではないのがちょっと意外。二、三十年前なら同性愛だけでガッツリ一冊問題定義するところだろうが、つまりはこの状況が英国の日常になりつつあるということでもある。こういうところにも現代ミステリが大きく変化していることを感じてしまう。

 これだけのキャラクターがいればストーリーもつまらないわけがない。本作の主人公は探偵役ハーランダー・カーというよりも介護士ナタルカとその仲間たちである。もちろんカー刑事も十分に主役級の活躍はするのだが、ストーリーのエンジンとなるのはあくまで彼ら素人探偵だ。カー刑事が立場上絶対にできないこと、あるいはやらないことを、素人なりに挑むことでストーリーがどんどん転がってゆく。
 また、一つのエピソードについて、あるキャラクターの視点で描かれても、その後に他のキャラクターの視点でフォローして描かれる場合もあり、多視点がこういうところでも効果を発揮している。

 もちろんミステリとしても上々である。とりわけ感心するのはプロットで、解決してみればなかなか複雑な真相である。それを大きな混乱もなくストーリーに落とし込み、しかもストーリー自体はけっこうシンプルで読みやすくしてあるのだが、あちらこちらにそういう意味があったのかという伏線が目白押し。なんとなく想像できる真相もあるのだが、それが複雑な輪の一部でしかなかったことに驚かされる。
 ただ、ひとつ注文をつけたいのは、謎解きのカタルシスが薄いこと。これもまた前作で感じたことだが、サスペンス中心のラストを活かしたいのか、最終的な推理が弱めである。鮮やかな謎解きシーンを期待したいのもあるけれど、むしろ推理が適切なタイミングでなされておらず、事件の解説的になってしまうのである。「名探偵みなを集めてさてと言い」とまではいかないまでも、これは改善してほしいところだ。

 ということで最後の部分を除けば大満足。ケチも付けたが、トータルでの完成度と質を買って、今年の翻訳ミステリで個人的にはベスト5に入れてもいいと思う。
 ちなみに著者は本作以外にも二つほどのシリーズでこれまで三十作近くを書いている。初期作品だからそこまで期待はしていないのだが、どの程度のものか気にはなるので、できればそういう作品も一、二作翻訳されるといいのだがなあ。


エドマンド・クリスピン『列車に御用心』(論創海外ミステリ)

 エドマンド・クリスピンの短編集『列車に御用心』を読む。

 列車に御用心

Beware of the Trains 「列車に御用心」
Humbleby Agonistes「苦悩するハンブルビー」
The Drowning of Edgar Foley「エドガー・フォーリーの水難」
Lacrimae Rerum 「人生に涙あり」
Within the Gates「門にいた人々」
Abhorrèd Shears「三人の親族」
The Little Room「小さな部屋」
Express Delivery 「高速発射」
A Pot of Paint「ペンキ缶」
The Quick Brown Fox 「すばしこい茶色の狐」
Black for a Funeral「喪には黒」
The Name on the Window 「窓の名前」
The Golden Mean「金の純度」
Otherwhere 「ここではないどこかで」
The Evidence for the Crown 「決め手」
Deadlock 「デッドロック」

 収録作は以上。上から十四作がシリーズ探偵のジャーヴァス・フェン教授もの、残りの「決め手」と「デッドロック」がノンシリーズと、なかなかのボリュームである。基本的にはどれもまっとうな本格ミステリで、しかも日本では初のクリスピン短編集だから、クラシックミステリ好きには見逃せない一冊といえるだろう。

 実は個人的な好みの問題が大きいのだが、クリスピンの作品に対してはこれまで長篇での相性が悪く、いまひとつのめり込めない作家だった。ところが本書は意外なほどすんなり読める。
 理由を少し考えてみたのだが、まずは各作品が比較的短いこともあって、本格ミステリとしての胆がシンプルに打ち出されていることが挙げられるだろう。また、シンプルだけれども設定そのものはよく練られており、趣向が明確に伝わってくることも大きい。独特のユーモアなどは健在だけれど、短編ではピリッとした味つけに転化されている印象で、つまりは長篇の灰汁がほどよく取り除かれたということになるのだろうか。
 ただ、クリスピンのちゃんとしたファンは恐らく管理人と真逆の感想を持っているに違いない(笑)。
 
 そんなわけで、トータルでは満足度の高い一冊。中には「え?」と感じるようなアンフェアな作品もあったり、多少のバラツキもあったりはするのだが、まあ疵も含めてクラシックを読む際の味ととらえればまったくOKである。
 ちなみにマイ・フェイヴァリットは「デッドロック」。本書中では異色作だが、やはりこういう暗めの路線が個人的には好みなんだよなぁ。


エドマンド・クリスピン『大聖堂は大騒ぎ』(国書刊行会)

 ボジョレー・ヌーヴォー解禁。さっそく1本空けてみたが、今年は当たり年という前評判どおり、なかなかさっぱりしていて美味しい。とはいうものの、実はワインの善し悪しというのがもうひとつピンと来ない(笑)。日本酒やビール、ウィスキーなら多少は自信があるのだけれど、なぜかワインは駄目なのだ。もちろん味の好き嫌いはあるのだけれど、それがそのままワインの出来に直結しない。つまり1000円のワインでも大変美味しく飲むこともあれば、5000円のワインでもそれほど美味く感じないこともあるわけ。日本酒ならそんなことはないんだがなぁ。

 エドマンド・クリスピンの『大聖堂は大騒ぎ』を読む。
 こんな話。友人のフェン教授からイギリスの地方都市トールンブリッジに招かれた音楽家のジェフリイ。大聖堂のオルガン奏者が何者かに襲撃されたため、その代わりを務めてほしいという。
 不安を抱えながらもトーンブリッジに出かけようとするジェフリイだが、行く先々で命を狙われ、ようやく到着したトールンブリッジでも次々と事件が勃発。いったいトールンブリッジにはどんな秘密が隠されているというのだろう?

 ウィットの利いた会話やユーモアで彩られた上品な本格ミステリがクリスピンの持ち味だが、本作ではそれに加えて、怪奇趣味やロマンス、不可能犯罪とまさに盛り沢山。だがそのためテイストに統一感が感じられず、はっきりいって大味である。
 また、肝心の謎解き部分もそれほど推理するという見せ場がなく、終盤は事件の方で勝手に転がっていく印象は免れない。とはいえトリックはなかなか奇抜だし、やりすぎと思われるほどの導入部のエピソードなどは個人的には嫌いではない。探偵役のフェン教授のキャラクターも後期のやや落ち着いたそれとは違って、かなりエキセントリックなのもそれはそれで楽しい。
 粗っぽい作品ではあるのだが、そういった部分も含めて、とりあえず本格ファンは読んでおいて損はない作品である。


エドマンド・クリスピン『白鳥の歌』(国書刊行会)

 エドマンド・クリスピンの『白鳥の歌』読了。

 オックスフォードで催される歌劇の初日を間近に控え、稽古も佳境を迎えていた……はずだったが、主役のショートハウスは歌手としては一流ながら、人間的には最低レベル。指揮者や作曲家の兄、恋敵の歌手などなど様々なトラブルを巻き起こし、開幕すら危ぶまれる状態だった。そんなある夜、歌劇場の楽屋でショートハウスの首吊り死体が発見される。事件の解明に乗りだしたお馴染みのフェン教授だが、さらに怪事件が次々と勃発してゆく……。

 以前に『永久の別れのために』読んだとき、クリスピンの作品に対して「印象が薄い」という感想を書いた。客観的にみても安定した良質の作品を書いている作家だとは思うのだが、個人的にはどうにも相性が合わないのである。残念ながら本作を読んでも、それほどクリスピン作品に対するイメージは変わらなかった。
 適度なユーモア、ちょっとばかり高尚な蘊蓄、意外な結末など、要素一つひとつは悪くないのに、相変わらず読んでいて物足りなさが残る(ただ、本作においてはトリックに無理があるとは思う)。やはりクリスピンでなければ、という強烈な個性が感じられない。
 例えばトリックにはもっと無理があり、ユーモアと言うより寒いギャグも多い、カーの諸作品がなぜ印象に残るのか。もちろん単純に比較はできないが、完成度は低くともカーの作品は輝いて見えるのである。


エドマンド・クリスピン『永久の別れのために』(新樹社)

 本日の読了本は、エドマンド・クリスピン『永久の別れのために』。
 正直言って、管理人のなかではいまひとつクリスピンの持つ作品イメージが希薄である。『消えた玩具屋』『お楽しみの埋葬』『愛は血を流して横たわる』『金蝿』あたりは一応読んではいるが(『白鳥の歌』は長らく積読)、どうにも印象が薄い。悪いのではなく“薄い”のだ。クリスピンの作風と言えば、ユーモアを前面に押し出したスラップスティック風な展開とか、ときに見せるペダンティックな味付けとかだと思うのだが、いままでに読んだ作品名を見ても「そんな感じだったっけ?」という感想しか出てこない。困ったもんだ。

 『永久の別れのために』はこんな話だ。
 とある村へやってきたダチェリー氏は、村に中傷の手紙が横行していることを知る。被害は拡がり続け、ついには自殺者まで出してしまうが、さらにその数日後、手紙の送り主を調査していた男性教師が死体で発見される。村に移り住んできた女性医師ヘレンが容疑者として目されるのだが……。

 「中傷の手紙」テーマというのは英国ミステリの一ジャンルといえるぐらい度々使われるらしい。なぜに「中傷の手紙」が英国作家に人気があるかは知らぬが、その陰湿なイメージと相まって、今回の作風もいつもの明るい雰囲気とはうって変わり、やや暗めである。晩年の作品だけに、作者の体験や心情が反映されている感じも受ける。ただし、個人的にはもっと暗いのが好きなんだが。
 本格ミステリとしては伏線なども丁寧で、最後の謎解きシーンはさすがに魅せる。ネタ的には驚くほどのものではないが、クリスピンが真面目に書いているのが感じられるし、(詳しく書くとネタバレになるが)ちょっとしたご愛敬があるのも本書の魅力だろう。
 ただし、客観的にみて「どうしても読まなければ」という作品ではないだろう。オーソドックスな英国ミステリが好きな人、クリスピンのファンなら、といったところか。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー