fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

鷲尾三郎『屍の記録』(戎光祥出版)

 ミステリ珍本全集の掉尾を飾る鷲尾三郎『屍の記録』を読む。
 クラシックミステリの復刻がもはやブームの枠を超え、マニア相手の定番ビジネスとして定着した感もある昨今――いやな書き方だな(笑)――この十何年ほどで相当にレアな作家や作品が紹介されてきたのだが、それでもなかなかお鉢が回ってこない作家もいるわけで、さしずめ鷲尾三郎などはその筆頭格であろう。
 考えると不思議な話である。鷲尾三郎は作品数もそれなりにあるし、これまでのラインナップをみると論創ミステリ叢書でまとめられても全然おかしくないレベル。しかも、相変わらず古書価も相当なもので、人気も決して低くはないはずなのに。ううむ。

 まあ、それはともかくとして、そんな渇きを癒してくれる嬉しい一冊が本書『屍の記録』である。

 屍の記録

PART 1 『屍の記録』
「屍の記録」
「雪崩」

PART 2 『呪縛の沼』
「呪縛の沼」

PART 3 『単行本未収録短編集』
「生きている人形」
「魚臭」
「死の影」

 収録作は以上六作。全三部構成となっており、PART 1では春陽堂書店版『屍の記録』に収録された長編「屍の記録」と中編「雪崩」を丸ごと収録、PART 2は長編「呪縛の沼」、PART 3ではこれまで単行本未収録だった短編三作を加えた豪華版である。

 まずは表題作の「屍の記録」だが、本作は講談社が公募した〈書下ろし長編探偵小説全集〉最終巻の座を、鮎川哲也の『黒いトランク』と争った作品で、著者の長編ではかなり知られているほうだろう。
 代々の当主が謎の失踪を遂げる京都伏見の老舗造り酒屋。その若き当主がまたも消息を絶つ。当主の弟、本間新也の友人で探偵小説家の牟礼順吉は新也に請われて当地を訪れるが、本間家には失踪をめぐる狐の呪いの伝説があった……。
 複雑でどろどろの人間関係や狐の呪い、代々の当主消失の謎など、横溝正史ばりの盛り込み具合で、その世界観が抜群によろしい。一応は探偵役兼主人公をこなす牟礼順吉が、傍観者としてでなく、自身も事件の渦中に巻き込まれ、挙句にロマンスにまで発展する展開も楽しく、本格でこのリーダビリティはなかなかのものだろう。
 ここで終わればどんな傑作かと思うのだが、本格探偵小説としては肝心の部分が全然うまくいっていないのがご愛嬌(苦笑)。全体に粗いというか説明不足。何よりメイントリックがひどい。噂には聞いていたが、ああ、こういうレベルだったのかと(笑)。
 ということで間違っても傑作にはほど遠いのだが、この圧倒的な長所と短所のバランスの悪さが変な魅力となって、実に忘れられない作品となった。 まさにミステリ珍本全集にふさわしい一作といえるだろう。

 中編の 「雪崩」は、叔母の財産を狙う若いカップルが、殺人計画を企てる話。
 著者曰く「ハードボイルドの技法を用いた倒叙探偵小説」といいことだが、ううむ、基本的には文体のせいもあって全然ハードボイルドには思えなかったし、あえて倒叙というほどの仕掛けもない。
 むしろ、その辺にいる普通の若者がいかにして転落していくのかを描いた日本風ノワールあるいはクライムノベルとして読むべき作品で、主人公カップルの倫理観が徐々に壊れ、それに比例して犯行も少しずつエスカレートしてゆく展開が不気味。これをハードボイルドと言われると困るが、作品自体の質はなかなか悪くない。

  「呪縛の沼」も「屍の記録」同様、京都を舞台にした本格探偵小説である。
 三木氏のもとに届いた手紙。そこには京都・源泥池での事件を予兆する謎のメッセージが記されていた。知人の紹介を頼りに京都へ向かった三木氏は、目的の地に高名な医学者早川博士の結核療養所があることを知るが、時すでに遅く、早川博士は殺害されてしまっていた……。
 「屍の記録」と共通しているのは京都という舞台だけではない。長所や短所もまた、ほぼ同じような印象である。
 結核療養所という閉ざされた空間で渦巻くさまざまな人間関係。その療養所をとりまく源泥池という存在がいっそう雰囲気を盛り上げる。ストーリー展開も悪くなく、とりわけ終盤に発生するある事件は壮絶。本格でここまでの描写はあまり記憶がないほどだ。
 ただ、いかんせん短所も「屍の記録」同様で、本格としてはいまひとつ。終盤の謎解きもかなりダレ気味で余韻のかけらもないのが残念だ。

 「生きている人形」、「魚臭」、「死の影」の三短編は意外なことに幻想小説の類である。
 小品ゆえアイディア自体はそれほど期待するほどのものではないが、 「生きている人形」は叙情性にあふれ、絵画的な美しさを感じられて楽しめた。
 「魚臭」、「死の影」はテーマ自体はよくあるものだけれど、それよりも会話文の軽さがいただけない。もっとしっとりと、それこそ「生きている人形」のように書くだけでずいぶん良くなると思うのだが、なぜああもチープにまとめてしまうのか不思議である。

 というわけで、そろそろまとめ。
 珍しい作品だからというだけでなく、鷲尾三郎の作風の幅広さを理解するのにもよい一冊である。本格、クライムノベル、幻想小説の読み比べとまではいかないが、それぞれの持ち味はよく出ているし、以前に河出文庫で刊行された『鷲尾三郎名作選 文殊の罠』を合わせて読めば、本格を中心としたところはだいたい掴めそうな感じである。あとはアクション小説の類が残るが、こちらはそれこそ論創ミステリ叢書でまとめてもらいたいところだが、ううむ、やはり難しいかな。


鷲尾三郎『過去からの狙撃者』(カッパ・ノベルス)

 クラシックミステリの復刻ブームがすっかり定着して、今では相当レアな作家でも代表作ぐらいは読めるようになった昨今だが、今でも相変わらず入手難な作家がいる。鷲尾三郎もその一人。
 かつて2002年に河出文庫から『鷲尾三郎名作選 文殊の罠』が出て、そこそこ再評価の動きがあったと思うのだが、結局、それ以降の復刻は皆無。かろうじて2015年に盛林堂ミステリアス文庫で『妖魔の横笛』が出たが、あれはジュヴナイルだし、そもそも私家版だからなぁ。やはり単純に内容と売れ行きの問題なんだろうか。

 本日の読了本はそんな鷲尾三郎から『過去からの狙撃者』。1980年代に著者が長い沈黙を破って発表した最後の長編である。

 まずはストーリー。
 文化の日の夜、神戸の高層ビルで一発の銃弾が鳴り響いた。巡回中の警備員が二十三階の碇山興産に駆けつけたとき、そこには碇山社長の射殺された姿が。そして現場はなんと密室であった。
 さっそく県警捜査一課の各務警部をリーダーに捜査が始まったが、さらに関係者のあいつぐ不審死が発見され、捜査は難航する……。

 過去からの狙撃者

 鷲尾三郎の長編を読むのはこれが初めてなので、いまひとつ自分のなかでも落とし込めていない気はするのだが、いやあ、これは微妙だわ。決してつまらないわけではなく、そうかといって諸手を上げて賞賛するほどでもない。

 全体的な構成はオーソドックスな警察小説である。著者自身もマクベインに心酔していたとあとがきで述べているとおりで、これは割とよくできている部分。部下との連携や個々のキャラクターを出しつつ、地道な捜査が少しずつ功を奏していく様は意外にこなれている。
 ただ、主人公格の各務警部のプライベートの描写が弱い。夫婦仲の揺らぎを交えての描写は狙いとしては悪くないが、とってつけたようなレベルでサイドストーリーとしては物足りない。

 ミステリ的なポイントとしては二つの密室殺人だろう。ひとつは高層ビルの一室で起こった密室殺人、もうひとつはアパートで起こった毒ガスによる密室殺人である。
 しかしながら前者は簡単すぎてすぐに読めるし、後者はよくできてはいるがあくまでパズル的な物理トリックなので、ああそうですかとしか言いようがない感じ。二つの密室を盛り込んだはいいが、そこまでハッとするものではなく物足りなさは残る。

 さて、本作にはもうひとつ大きなポイントがあって、それは戦争犯罪というテーマである。長らく執筆を中断していた著者が再び筆をとった動機、それが本作のテーマになっているわけだが、これがなかなか重い。
 ミステリとしてこれを消化する場合、社会派的なアプローチだったり純粋な警察小説という形であればともかく、密室殺人のようなゲーム性の強い要素などを絡ませてはなんとも収まりが悪い。本来はトリックメーカーたる鷲尾三郎としては、本格の部分も疎かにしたくなかったんだろう。しかし、それがかえって裏目に出た感じである。
 戦争犯罪と人間について考えたかったのか、警察小説であらたなスタイルを築こうとしたのか、あらためて本格ミステリで再出発を図ろうとしたのか、著者の思惑が入り混じった結果、本作のバランスが大きく崩れてしまったのかもしれない。


鷲尾三郎『妖魔の横笛』(盛林堂ミステリアス文庫)

 盛林堂ミステリアス文庫は西荻窪の古書店、盛林堂さんが私家版として発行しているシリーズ。これまでもいくつか紹介してきたが、本日は鷲尾三郎の『妖魔の横笛』。

 妖魔の横笛

「原子探偵団」
「妖魔の横笛」
「リボンの指輪」

 収録作は以上。鷲尾三郎の本というだけで既にかなりのレア度ではあるのだが、本書に収録しているのはこれまで単行本未収録で、かつ現在確認できている子供向けの全作品を収録というのだから、いやはやなんとも恐れ入る。

 まあ内容自体は予想の域を決して越えるものではなく、典型的な少年少女向けスリラー&サスペンスといったところ。一応トリックを用いた作品もあるにはあるが、相当にアレなレベルなのはご愛敬。とはいえけっこうスピーディーな展開で雰囲気作りも悪くない。

 むしろ残念なのはその分量だろう。「原子探偵団」は連載だったようで多少は長めだからよいけれど、その他の二作品は文字どおり起承転結だけで終わるようなイメージでさすがに物足りない。これは作者というより雑誌側の都合だったのだろうけれど、まあ、この時代のジュヴナイルにこんなケチをつけても始まらないか(苦笑)。

 なお、作品以上にありがたかったのが解説である。全著書紹介、しかもこれがなんとすべて書影つき、加えて古書の入手難易度つき(笑)というからなかなか実用的である。

 ちなみに盛林堂ミステリアス文庫は数量限定なのでタイミングを逃すとそれっきりだが、まめに盛林堂さんのブログをのぞいていれば情報はちゃんと入手できるし、ネット通販も可能である。二十年前ならこういう本はそれこそ知らないまま終わっていたのだが、いや、まったく便利な時代になりました。

鷲尾三郎『鷲尾三郎名作選 文殊の罠』(河出文庫)

 『鷲尾三郎名作選 文殊の罠』は、今ではほとんど読むことのできない鷲尾三郎の、とりわけトリッキーな作品を集めた短編傑作選である。
 もともと鷲尾三郎という作家はトリックの利いた本格でスタートした人だが、スリラーやハードボイルドなど幅広い作風をもつ。著作数は決して少なくないことから、当時はそれなりの売れっ子だったはずだが、著作のほぼすべてが絶版となった現在、貴重な一冊だといえるだろう。なんせ絶版だらけのくせに、マニアでの評価はすこぶる高く、おかげでネットオークションなどでは簡単に万の値がつく作家だ。大変遅ればせながら、まずは河出書房と編者の日下氏に感謝。

「疑問の指輪」
「鬼胎」
「生きている屍」
「文殊の罠」
「播かぬ種は生えぬ」
「月蝕に消ゆ」
「姦魔」
「風魔」
「妖魔」
「白魔」

 以上が収録作だが、意外に既読の作品が多いのに驚いた。これはアンソロジーに作品が幅広く採られている証拠だから、やはり世評は正しかったという他ない。
 各作品に目をやると、やはりイチオシは「文殊の罠」か。豪快なトリックは今読んでも新鮮。下手をするとバカミスになりそうなところをギリギリで堪えている。
 「月蝕に消ゆ」もトリックが秀逸。「文殊の罠」がギリギリで堪えているとすれば、こちらは堪えきれずにいっちゃってる作品である。
 「鬼胎」と「生きている屍」は医学ネタで、解説にもあるようにトリックよりも手記という形で人の情念をねっとりと描いているところがいい。この手の作品は作者の得意分野とはいえないのだろうが、こういうタイプの長篇をもし書いているなら、ぜがひでも読んでみたい。ちょっと小酒井不木っぽいかも。
 「姦魔」「風魔」「妖魔」「白魔」の四作は、探偵作家・毛馬久利とストリッパー・川島美鈴のコンビによるシリーズ。探偵役の名前といい、設定といい、登場人物たちのやりとりといい、かなりコミカルな作りだが、それに輪をかけてすごいのが、やはりトリック。とりわけ「白魔」は素晴らしい(笑)。
 ただ、誤解なきように書いておくが、鷲尾三郎自体はふざけて書いているのではなく、おそらくはいたって真面目に本格を書こうとしているのだ。そりゃ本当のところは本人じゃないのでわからないが、「鬼胎」や「生きている屍」を読めば、小説として完成度の高いものを書こうとしているのは明らか。コミカルな毛馬久利ものにしても、真面目に笑えるものを作ろうと努力をしている。惜しむらくは小説がそれほど上手くないことか。と書くと語弊があるが、少なくとも文章は決して上手くない。読みにくくはないけれど、もう少し丹念に小説の書ける人であったなら、ここまで絶版だらけにならなかった気もする。何だか偉そうな書き方で恐縮だが、「文殊の罠」は例外的にそういう書き込みがしっかりしているからこそ、数々のアンソロジーに採られ、傑作として名前が残っているわけであろう。
 とにもかくにも、本書は鷲尾三郎という作家の素晴らしさを満喫できる貴重な一冊だ。ああ、他の作品もどんどん復刊してくれないものか。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー