fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

天城一『風の時/狼の時』(日本評論社)

 日本評論社から出された天城一傑作集の四冊目、『風の時/狼の時』を読む。長篇二冊+αという大ボリュームの構成で、正に掉尾を飾るに相応しい一冊。

 いやいや、しかし遂にここまできたのか。最初の『天城一の密室犯罪学教程』が出たのは何と2004年のこと。同人誌とはいえ天城作品は「別冊シャレード」でかなりフォローされているから、今さら商業出版してもビジネスとして成立しないだろう、などという噂をひっくり返しての登場であった。
 この一発目が非常に好評だったらしく、その後も『島崎警部のアリバイ事件簿』『宿命は待つことができる』と続き、そしてラストの『風の時/狼の時』である。まさか、こんなマニアックな企画が全集的なものにまで育つとは、その時点で誰が想像できただろう。
 天城作品は一応、本格ミステリに分類されるだろうが、そのあまりに個性的な作風は、とてもじゃないが万人に好まれるものとは言い難い。しかしながら、その特異なポジションはこの四冊でかなりアピールできたようだし、再評価はこれからさらに進むのだろう。
 遅ればせながら、完結おめでとうございます。

 風の時/狼の時

第1部 『風の時/狼の時』
第2部 『沈める濤』
    「感傷的対話」
    「クィーンのテンペスト」(評論)
第3部 「奇蹟の犯罪(初稿版)」
    「メチール時代の一神話」
    「誤算」
    「三つの扉」
    「神の言葉」
    「噂はそよ風のように」
    「朧月夜」
    「失われたアリバイ/時計塔」
    「埋葬」
    「失われた秘薬」
    「失われた秘宝」
    「失われた秘報」

 収録作は以上。第1部の『風の時/狼の時』、第2部の『沈める濤』は長篇である。
 表題作でもある『風の時/狼の時』は、光文社の『甦る推理雑誌5「密室」傑作選』に収録されている「圷家殺人事件」を改稿したもの。
 もともとは非常にシンプルだったその作品を、著者は思いきり書き直している。メインのトリックとかいったものはそのままだが、大きいのは作品全体の底を流れるテーマの部分。著者としては「あとがき」でも触れているように、とにかく動機に着目してもらいかったらしく、その動機の背景となる戦史や革命史などをふんだんに盛り込んでいる。

 確かに動機は面白い。トリックもまずまず、ペダンティックな部分もそれ単独で読む分には興味深い。だが、小説を構成するそれらの要素ひとつひとつが全然まとまっていないのには閉口した。特に戦史についてのこだわりが尋常ではなく、ストーリーからの逸脱も度を越している感すらある。時系列なども危うく、著者の頭に浮かんだイメージを、そのまま紙に落とし込んでいるかのような印象だ。
 元は私家版なので端から読者不在で書かれた節もあるのだが、短篇ではさほど目立たなかった欠点が長篇で露呈したと見ることもできる。そして、この欠点は『沈める濤』にもほぼ共通する。とはいえ、こちらはだいぶ読みやすくなっているが。
 『宿命は待つことができる』のように、いい方向に転んだ作品もあるだけに、このバランスの悪さを何とか軌道修正できなかったものだろうか。長篇に限らないのだが、この人は読み物をもっと読み物として意識して書いてほしかったと思う。普通に商業ベースに乗るだけの力はあったはずなのに、実に惜しい。

 と、最後の作品集なのに不満は残るけれども、全部が満点の作家なんているわきゃないし、こういうアンバランスもまた天城一という作家の魅力なのである。思えば最初の頃は文体も嫌だったが、これも島崎ものをきっかけにして、逆に惹かれるようになったし。
 上でも書いたが、天城一というポジションは非常に特異である。好き嫌いはあるだろうが、本格好きなら一度は体験しておいても悪くはない。

 ところで、まだいくつか残っている未収録の作品はどうするんだろうね。論創社っていう手はないのかな(笑)


天城一『宿命は待つことができる』(日本評論社)

 天城一の『宿命は待つことができる』を読む。日本評論社から日下三蔵氏の編集で刊行されている天城一の傑作集で、その三巻目。なんと今回は長編の『宿命は待つことができる』を丸ごと収めたうえに、加えて短編を8つ。しかもそのうち1編は書き下ろしというから、相変わらず素晴らしい仕事ぶりである。まずは収録作から。

『宿命は待つことができる』
「彼らマンダレーより」
「春は名のみか」
「春の時代の殺人」
「落葉松の林をすぎて」
「東京駅23時30分 ―湘桂ブルース―」
「春 南方のロ-マンス」
「早春賦」
「失われた秘策」

 本書の肝はもちろん長編の『宿命は待つことができる』だ。これは天城一の二つ目の長編であり(ちなみに一作目「圷家殺人事件」は光文社文庫『甦る推理雑誌5「密室」傑作選』で読めます)、かつて第一稿が書かれた際には東西の探偵作家らに「小説が下手」と散々な言われようだった曰く付きの作品。それが長い年月と改稿(なんと本作に収められたのは第六稿らしい)の果て、遂に刊行されたわけであるから、探偵小説好きにはこのエピソードだけでも堪えられない。
 ただ、そんなエピソードを知ってしまうと、これはとんでもない地雷に大枚をはたいたのかと思いきや、マニアに独占させておくにはもったいないほどの出来ではないか。

 語り手は主人公にして探偵役の島崎警部。一枚の写真に写った女性について、島崎が回想するところから物語は幕を開ける。その女性はある事件において重要な役割を果たしたが、その後消息を絶ち、島崎と再会したときにすべてを打ち明ける。そして島崎と女性の会話のなかで、島崎まだ若かりし頃の当時の事件が浮かび上がってくる……。

 本作は普通なら本格というジャンルに位置づけされる作品ではある。密室殺人然り、意外な犯人然り。それらの要素は今までの天城作品をしっかりと踏襲するものであり、本格マニアを満足させる部分ではあった。だが長編という性質ゆえか、いつもの天城作品をよりピーキーに際だたせている特徴もあり、それが本作をただの本格に終わらせていないようにも思える。
 例えば、戦後という空気をより鮮明に浮かび上がらせる設定。例えば本格にあるまじき主人公の思考や苦悩。例えば、ヒロインという立場以上の存在感を持つ華族にして娼婦の女。明らかにそれらの要素は、本格というよりハードボイルドのそれに近い。
 しかしハードボイルドというにはまた少し違うわけで、結果として本格でもないハードボイルドでもない独自の世界を作り上げている。無茶を承知で言えば、スタンスはクイーンのライツヴィルものに近いのかもしれない(むしろそれより濃いか)。ミステリをミステリとして終わらせない何か。かつてクイーンがはまった道を、天城一も辿ろうとしたのか。それは作者以外にわかるわけもないが、少なくとも「戦後」という要素は、本作において明らかに本格のガジェットを越えたところにある。
 ヒロインの告白。真犯人の告白。島崎の活躍だけでは追いつかない場面もあり、構成的にもどうよ、という感じはするのだが、ここはあえて良しとして、作者の主張に耳を傾けるべきであろう。
 個人的には大満足の一冊。


天城一『島崎警部のアリバイ事件簿』(日本評論社)

 立川へ出かけて『チャーリーとチョコレート工場』を観る。原作の感想は先日書いたとおりだが、映画版ではティム・バートンとジョニー・デップのコンビということで、こちらもある程度期待大。で、その期待はまったく裏切られなかった。原作のあの世界をかくもうまく再現したものだと感心する。ジョニー・デップのワンカ氏、そして子供たちの演技も絶妙で、ついでにいうとリスの演技もすごい(ちゃんと調教したらしい)。原作にはないワンカ氏の過去を語ることによって家族愛というテーマも強く打ち出しており、これも普通なら気になるところだが、見事にバートンのチョコレート工場に仕立て直していると感じた。ウンパ・ルンパのダンスも笑えます。原作同様おすすめ。
 ちなみに映画館ではチョコレート味のチュロスが馬鹿売れ。やっぱ食べたくなるよね。

 天城一の『島崎警部のアリバイ事件簿』を読み終える。
 密室ものを中心とした前作『天城一の密室犯罪学教程』に対し、本作では時刻表トリックによるアリバイ崩しものと、不可能犯罪ものの二部構成。こちらが読み慣れたせいか、あるいは書かれた時代によるものか、本作の方が比較的スムーズに読めた気がする。それでも寝る前に短編ひとつ、みたいな読み方をしたせいで、優に1カ月近くかかっての読了である。
 PART1の「ダイヤグラム犯罪編」は圧巻。正直、時刻表によるアリバイ破りはそれほど好きなテーマではないので、こうしてまとめて読むことも希なのだが、ちくちくと試行錯誤を重ねてゆく過程は、予想を遙かに超える面白さだった。まあ、ある意味推理小説の王道でもあるわけで、そこらの「旅情」鉄道ミステリとはひと味もふた味も違うのは当たり前か。「ダイヤグラム犯罪編」でのお好みは、「急行《西海》」と「準急《皆生》」。
 PART2の「不可能犯罪編」は、島崎警部を主役にしながらも、テーマは不可能犯罪と言うことで、やはり派手な作品が多い。とりわけ「雪嵐/湖畔の宿」はいわゆる<嵐の山荘>ものだが、舞台設定といい、カットバック的手法といい、天城一とは思えないサービス振り。好き嫌いだけなら本作のマイ・フェイヴァリットである。つまるところ島崎警部の不可能犯罪ものが一番個人的には合っているのかもしれない。

 しかし、以前アンソロジー等で読んだときは、それほど感心しなかった天城作品だが、やはりまとめて読むことで見えてくる部分は多い。『天城一の密室犯罪学教程』の感想でも書いたのだが、もっとも感心するのはあの文章である。
 かなり以前、アンソロジーの摩耶ものであの文章を読まされたときは、どちらかというと否定的な印象だったのだが、いや、だんだん良くなる法華の太鼓。切り詰めた結果、とはいいながら、ある種のリズムを備え、そしてどことなくシュールな感覚を味わえる文章。これなくしては天城一の特異性というのは決して生まれなかったのではないか。それが本日のまとめ。

 なお収録作は以下のとおり。

PART1 ダイヤグラム犯罪編
「急行《さんべ》」
「寝台急行《月光》」
「急行《あがの》」
「準急《たんご》」
「急行《西海》」
「準急《皆生》」
「急行《白山》」
「急行《なにわ》」
「特急《あおば》」

PART2 不可能犯罪編
「われらのシンデレラ」
「われらのアラビアン・ナイト」
「われらのローレライ」
「方程式」
「失われたアリバイ」
「ある晴れた日に」
「雪嵐/湖畔の宿」
「朽木教授の幽霊」
「春嵐」


天城一『天城一の密室犯罪学教程』(日本評論社)

 『天城一の密室犯罪学教程』読了。
 幻の探偵作家、天城一による初の短編集(同人誌や私家版はありましたが)。刊行時、マニアの間に一大センセーションを巻き起こしたことはまだ記憶に新しいが、まずは著者の作品が本としてまとめられたことに、遅ればせながら感謝したい。しかも編者である日下三蔵氏の解説、探偵作家の山沢靖雄氏による解説、そして著者自身による解説&評論付きという懇切丁寧な仕事ぶり。これで文句をいっちゃ罰が当たります。

 ただ、実をいうと、今までアンソロジーなどで読んできた著者の作品は、何とも読みにくく、密室や論理だけにこだわりすぎるところがマスターベーション的で、出来にムラがありすぎるようにも思っていた。
 ところが今回まとめて短編を味わい、自作解題や評論などを読んでみて、あらためて氏の姿勢や方向性、狙いなど諸々が理解でき、本当に読んでよかったと実感した次第である。いや、マジで。
 多用する現在形、切りつめた描写、摩耶の存在。今まで氏の作品に対して抱えていた疑問は多々あった。これだけトリックを生みだしていながら、なぜそれを入れる器に対して気を配らないのか。そんな数々の疑問がすぅっと溶けた。また、まとめて読むことによって、こちらがその作風に慣れたということもある(笑)。
 残念ながらその作品全てを面白いと思うことはできず、トリックもいかがなものか、という作品は確かにある。著者解題がなければ理解できないというのもどうかという気もする。しかし、それでも著者の確固としたスタンスはあっぱれ。ロジックやトリックがミステリにとってどのような意味を持つのか、ではない。ミステリがロジックにとってどんな意味を持つのか、なのである。逆説的にも聞こえるが、著者の目指すところはそこだ。
 学者の余技でミステリを書く例は古今東西いろいろあるが、学者が自らの本分をここまで主張した例というのは、他にないのではないだろうか。

 個人的には、摩耶ものより、「実践編」の作品群が好ましい。
 トリック云々よりもその世界観とでもいうべき部分である。虚飾をできる限り排した文章からその世界観を捉えることは難しいが、著者は無駄を省くといいながらも、探偵役の島崎警部を中心にして、ちょっとした設定を設けている。これが文体とも相まりなんともシュールな空気を漂わせているのだ。もしかするとそんなことを感じているのは私だけかもしれないが、強く印象に残った次第。できればその設定を活かした長いものを読みたいほどだ。
 なお、収録作は以下のとおり。

■密室犯罪学教程 実践編
「星の時間の殺人」
「村のUFO」
「夏炎」
「遠雷」
「火の島の花」
「朝凪の悲歌」
「怨みが浦」
「むだ騒ぎ」
「影の影」
「夏の時代の犯罪」

■密室犯罪学教程 理論編
「献詞」
「序説」
「第1講 抜け穴密室」
「第2講 機械密室」
「第3講 事故/自殺/密室」
「第4講 内出血密室」
「第5講 時間差密室(+)」
「第6講 時間差密室(−)」
「第7講 逆密室(+)」
「第8講 逆密室(−)」
「第9講 超純密室」
「終講 むすび」

■毒草/摩耶の場合
「不思議の国の犯罪」
「鬼面の犯罪」
「奇蹟の犯罪」
「高天原の犯罪」
「夢の中の犯罪」
「明日のための犯罪」
「盗まれた手紙」
「ポツダム犯罪」
「黒幕・十時に死す」
「冬の時代の犯罪」

■密室作法[改訂]


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー