fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ミニオン・G・エバハート『夜間病棟』(論創海外ミステリ)

 ミニオン・G・エバハートの『夜間病棟』を読む。いわゆるHIBK派を代表する作家で、個人的にはあまり得意なジャンルではないのだけれど、エバハートだけは例外。いつも渋々読み始めて、終わってみると意外に満足していることが多い。
 サスペンスは元々お手のものだし、それに加えてプロットや設定が本格並にしっかりしている点がいいのだろう。そもそもHIBK派はやりすぎというか、サスペンスやゴシックロマンに注力しすぎて必然性やリアリティ、論理性などを蔑ろにするところがあるのだが、エバハートはそういう欠点があまり見られないのもいい。

 夜間病棟

 さて、本作はエバハートのデビュー長編であり、かつオリアリー警部&サラ・キート看護婦が活躍するシリーズの第一作でもある。
 まずはストーリー。セント・アン病院の18号室で一人の患者が死亡した。死因はモルヒネの過剰摂取だったが、モルヒネ投与の指示は医師から出ておらず、それを実行した看護婦もいない。さらに不審な点として、患者が受けていたラジウム治療に使われていたラジウムが見当たらない。同時にレゼニー院長の姿が事件当日から見当たらない。まさか院長が……という疑惑が浮上する間もなく、翌日に新たな遺体が発見される。

 前半はすこぶる快調。夜の病院という絶好の舞台を用意して、ゴシックロマン的な雰囲気を盛り上げる。登場人物も同僚の医師や看護婦だけでは無理があるとみたか、院長の従姉妹や友人といったところにクセのある人物を配し、人間関係に混乱をもたらしてくれるなど、デビュー作らしからぬ盛り上げ方である。
 ただ、残念ながら中盤ぐらいからはやや失速気味だ。特に気になるのは、登場人物たちが思わせぶりな行動をとりすぎること。HIBK派の悪いところで、本作でもストーリーを盛り上げたいがために、登場人物に不必要な行動をとらせてしまうのが目に付く。用務員のヒギンズの件なんかはその筆頭で、こういうエピソードが入るだけで個人的には白けてしまう。院長の友人ゲインセイもヒギンズほどではないにせよ大根役者といってよい。
 そんな中で清涼剤的な意味合いを持つのが、オリアリー警部とサラ・キート看護婦である。お互いに敬意をもった二人の会話シーンは知的なイメージで、それが要所要所に入ることで全体をきっちり締めている感じである。

 さすがにデビュー作ということもあって欠点も目立ち、そこまで高く評価できる作品ではないけれど、夜間病棟というイメージは効いているし、雰囲気は悪くない。オリアリー警部とサラ・キートが初めて出会う作品でもあるので、エバハートのファンなら、というところか。

 ちなみにラジウムの扱いについては、現在の基準では噴飯物だろうが、本作が書かれた1929年にはラジウムの放射能障害などがそこまで明らかになっていないため、仕方ないところ。むしろラジウムが宝石並に貴重な鉱石として高額で売買されていた事実に驚いてしまった。


M・G・エバハート『暗い階段』(湘南探偵倶楽部)

 M・G・エバハートの『暗い階段』を読む。かつて六興キャンドル・ミステリーズの一冊として刊行されたものの復刻版である。
 この六興キャンドル・ミステリーズというのがキモで、全十三巻とそれほど多くはないのだが、なかなか渋いラインナップとこれでしか読めないものが多かったことから、古書やオークションで滅法高く取引される叢書である。
 今ではかなり文庫化されたりして手軽に読めるものも増えたが、それでもオークション等で一冊数万円の値がついたりするから恐ろしい。古書で全集などの揃いものを集める際、特に入手が難しいものを“キキメ”というけれど、これはシリーズ全作がキキメみたいなものである。
 本作もかつてはキキメ中のキキメであったのだが、湘南探偵倶楽部より復刊されてようやく手軽に読めるようになったわけである。当時の六興キャンドル・ミステリーズの装丁なども再現しており、これはこれで嬉しいところではあるのだが、権利関係などがちょっと心配になってしまった。

 暗い階段

 さて、本作はアメリカのいわゆる“HIBK派”を代表する作家の一人、ミニオン・G・エバハートによるサスペンス小説である。まずはストーリー。
 看護婦セアラ・キートは勤務するメラディー記念病院で三階東廊下の病棟の婦長の職務に就いていた。ここは経済的に裕福な患者が多いけれど、そのせいで手がかかる患者が多いことでも知られていた。実際、現在も病院の理事長にしてメラディー製薬会社の社長も兼務するピーターが心臓病で、ピーターの娘ダイオネが太陽熱で、ピーターと対立する医師ハリガンの夫人イーナが交通事故で入院している始末。
 案の定、ハリガン医師がピーターを手術する予定だったのに、ダイオネが強く反対するという事態が勃発。しかし、その夜、なぜかハリガンは急遽、ピーターを手術することになったといい、それを聞いたセアラは慌てて二人を探すが、なぜか見つからない。挙句にセアラはハリガンの死体をエレベーターで発見し、しかもピーターはその後も行方不明に……。

 個人的にHIBK派は苦手だけれども、これまで読んだエバハートの作品に関しては例外で、比較的面白く読ませてもらった。これは結局エバハートの小説が上手いからで、HIBK派によく見られるご都合主義や後出しジャンケン、感情だけで行動する登場人物たち、思わせぶりな描写の大安売りといったマイナス面が、ある程度クリアされているからだろう。
 ただ、本作に関してはこれまで見せてくれた技術の高さがあまり感じられない。書かれた時期が初期ということもあるのだろうか、地の文での煽りは仰々しいし、重要な手がかりの後出しなども多く、典型的な悪しきHIBK派のイメージ。

 主人公のセアラにしても、物語の中では数少ない冷静で知的なタイプなのだが、推理の際には単なる好き嫌いレベルで容疑者を選んだり、見つけた証拠品を勝手に隠したり、無茶な行動も少なくない。それらの行動に根拠があれば別にかまわないけれども、流れでサラッとやられると、「何でもありか」という気分で白けてしまうのである。
 結末の鮮やかさ(ただし前例あり)は評価したいところだが、残念ながらトータルではマイナス部分の方が勝ってしまった。

 とまあ内容的にはいまひとつだったけれど、幻の作品は得てしてこういうものである。むしろ、これまで手を出せなかった本作がようやく読め、感想をこうして書けるだけで満足である。

ミニオン・G・エバハート『嵐の館』(論創海外ミステリ)

 ミニオン・G・エバハートの『嵐の館』を読む。管理人の苦手なHIBK派(Had I but Known=もし知ってさえいたら派)のロマンティック・サスペンス。あまりにベタな邦題も気になってしまい、読む前からいやなイメージしかなかったのだけれど、読んでみるとこれが意外に楽しめたので驚いた。
 ちなみに過去にアップしたエバハート作品の感想(『死を呼ぶスカーフ』『スーザン・デアの事件簿』)を見てみたのだが、どちらの記事でも「HIBK派は苦手だが、これは予想以上に面白かった」というような感想を書いている(笑)。
 本作でもまたまた同様の感想になったわけで、我ながらエバハート作品をそれなりに楽しんでいるようだ(苦笑)。結局、HIBK派云々というより、作家の技量次第になるのかもしれない。

 まずはストーリー。カリブ海の孤島にやってきた若い娘ノーニ。島で大農園を経営するロイヤルとの結婚式を目前に控えていたが、なぜか彼女の気持ちは晴れなかった。折しも島には嵐が迫っていたが、それだけではない得体の知れない不安を抱えていたのである。
 そんなとき、ロイヤルの友人でもある青年ジムが島を出ようとする。叔母のハーマイニーに農園を任せてもらえない不満からであったが、別れの場でジムはノーニに愛を告白し、ノーニもまたジムを愛していたことに気づくのだった。
 単身、ロイヤルに真実を伝えようとするノーニ。しかし、その日の夜、ノーニはハーマイニーの死体を発見し、そこにはなぜかジムの姿が……。

 嵐の館

 先に書いたように、中身は純粋なHIBK派。本来なら個人的には苦手なはずなのだが、エバハート作品の場合、なぜ楽しめるのかというと、要は作りが全体的に丁寧なところだろう。
 サスペンス部分はいうまでもなく達者なものだ。読んでいる間は登場人物の誤った行動にイライラする場面も多いが、これも裏返せば作者の技術。理不尽だったり見当違いの言動であればミステリというより小説としてダメなんだが、そういう類ではなく、不自然にならない範囲、あくまで理屈としては通っており、まあ許容範囲。とはいえ個人的にこういう盛り上げ方は好みではないのだが、サスペンスのツボはしっかり押さえている。
 また、本格ミステリほどではないが、少なくとも表面的にはそれに近いテイスト(伏線や謎解き)も盛り込まれているし、個性的な登場人物たちによるゴツゴツした人間関係の妙もある。ロマンス部分はちょっと無理がある感じもするが、ミステリ部分と密接に絡んでくるので、ここも許そう(上から目線ですまん)。
 まあ、それらの要素が比較的、安定した水準でキープされているから、それなりに楽しめるのだろう。突出したところはないけれども、全体的にそつがないという感じである。
 難をいえば、カリブの孤島というエキゾチックな雰囲気、題名そのままに“嵐の館”というクローズドサークル的な設定は、もう少し効果的に使ってほしかったところだ。残念ながらそういう意味での緊張感にはやや欠けていたように感じた。

 あとは好みの範疇に入るとは思うが、全体的に描写が古いというか、時代がかった大げさな感じがするのは、この時代このジャンルである以上致し方ないところか。個人的には古い映画を観ているような気にもなり、これぐらいの話には逆にマッチしている感じもあって、むしろ好ましかった。
 描写といえば、本作は女性陣の描き方が巧くて、まずはヒロインのノーニ。最近のミステリのヒロインたちとは異なり、自ら事件に飛び込むようなことはしない。基本的にはほぼ受け身で、現代であればいろいろとお叱りを受けそうな性格の、典型的なHIBK派のヒロインである。
 このヒロインにやけに突っかかってくるロイヤルの幼なじみリディア、攻撃的な性格の女性農園主ハーマイニー、ロイヤルを支配したがる姉のオーリーリアなど、誰をとっても炎上必至、個性的すぎるキャラクターばかり。これがヒロインを際立たせるための常套手段であるのは容易に想像できるが、これぐらい振り切る方が当時の読者を掴みやすかったのではなかろうか。「おしん」みたいなものか。
 
 ということでHIBK派を見直すにはなかなか有効な一冊。ランキングに入るといったタイプの作品ではないけれども、ミステリの良さにもいろいろな種類があるということを再確認できた気がする。


ミニヨン・G・エバーハート『スーザン・デアの事件簿』(ヒラヤマ探偵文庫)

 なんとか復調の兆し。土曜に復調したかと思ったら、そこからまた38度に戻り、本日ようやく平熱に戻る。明日から仕事に復帰するが、これでまたぶり返したらどうしよう。

 ミニヨン・G・エバーハートの短編集『スーザン・デアの事件簿』を読む。
 海外ミステリであれば、どんなジャンルも好き嫌いなく楽しめる管理人だが、強いていえばHIBK派とコージーミステリだけは何となく苦手である。ミニヨン・G・エバーハートもHIBK派を代表する作家なので、どんなものかなぁという不安もあったのだが、これがどうして、予想以上の面白さであった。

 スーザン・デアの事件簿

Introducing Susan Dare「スーザン・デア登場」
Spider「蜘蛛」
Easter Devil「イースター島の悪魔」
The Claret Stick「クラレット色の口紅」
The Man Who Was Missing「行方不明の男」
The Calico Dog「キャラコの犬」

 収録作は以上。若い女性推理作家、スザーン・デアが探偵役として活躍するシリーズ短編集である。
 といってもスーザンは元から名探偵というわけではない。最初の事件「スーザン・デア登場」では完全に事件に巻き込まれた関係者の一人である。そこで事件を解決したところ、たまたま遭遇した新聞記者のジム・バーンにその能力を見込まれ、以後はいろいろな人間が事件の相談にやってくるという設定である。

 著者はHIBK派と先ほど書いたが、これは「もっと早く知ってさえいたら……は避けられたのに」という主人公の語りを挿れることで、サスペンスを煽る手法である。
 今となってはさすがに古臭く感じてしまうこの手法だが、確かにM・R・ラインハートやA・K・グリーンの頃ならいざ知らず、エバーハートの時代になると、同じHIBK派とはいえ、やはりお話作りが格段に上手くなっている印象はある。そういえば著者の作品は以前に『死を呼ぶスカーフ』を読んだこともあるが、あれも意外に楽しめた記憶がある。
 本書の各短編でも、そういうお話作りの巧さ、サスペンスの盛り上げ方が随所に光っている。
 たとえば「蜘蛛」で登場するクモザルの使い方、「イースター島の悪魔」での看護婦としての潜入捜査、「クラレット色の口紅」における劇場という閉ざされた空間での殺人&口紅の使い方、「行方不明の男」では下宿先で行方不明になった恋人を探す事件が実は……という風呂敷の広げ方、「キャラコの犬」においては遺産相続者を名乗る二人の男の成否判定という、いやいやどれもなんと魅力的なことか。
 本格という観点でみると、そこまでとんがったところはないが、設定やストーリーテリング、キャラクター作りの巧さは十分合格点だし、トータルでは文句なしに楽しめる短編集といえるだろう。

 ちなみに本書は、訳者の平山雄一氏が個人で興した「ヒラヤマ探偵文庫」という叢書の一冊。基本的には同人あるいは私家版という位置付けであり、一般の書店や大手のネット書店では購入できないので念のため。
↓現在はこちらでのみ購入可能のようです。
http://seirindousyobou.cart.fc2.com/ca15/421/

 なお、小説の内容そのものとは関係ないが、レイアウトについては改善の余地があるだろう。版面サイズ、本文の行間・文字間、ノンブル(ページ数)の位置などを修正するだけで、かなり読みやすくなるはず。また、けっこう誤植も確認したが、デザイン上の問題は最悪、好みですむけれど、やはりこちらは頑張っていただきたいところである(拙ブログも人のことはあまり言えないけれど)
 最後に注文をつけてしまったが、海外の埋もれたクラシックミステリを個人で紹介するという試みは実に素晴らしい。今後もこのシリーズは出れば買うつもりなので、ぜひ末長く続けてもらいたいものである。

ミニオン・G・エバハート『死を呼ぶスカーフ』(論創海外ミステリ)

 論創社の海外ミステリ『死を呼ぶスカーフ』読了。M・R・ラインハートに続くアメリカのHIBK派の女流作家、ミニオン・G・エバハートによる一冊。

 ファッション・モデルとして成功したイーデンは、故郷に住む親友のエイヴェリルから結婚式に招かれる。エイヴェリルの婚約者ジムはエンジニアであり、結婚式の前日には彼の開発した新型エンジンのお披露目も行われるという。ところが当日、その新型エンジンを搭載する飛行機が墜落し、載っていたエイヴェリルの叔父と整備士が死亡する。悲劇的な事故にもかかわらず、エイヴェリルの強い希望で結婚式は予定どおり行われることになったが、今度は結婚式に出席する一行を乗せた飛行機が不時着。外界から隔てられたその地で、さらなる悲劇の幕が開いた……。

 HIBK派はどうも生理的に受けつけない体質だと思っていたのだが、本作は意外に楽しむことができた。というのもやはり本格探偵小説もかくやという大胆な設定によるところが大きい。いわゆる「嵐の山荘」パターンだが、それが偶然ではなく、ある登場人物が犯人を捕まえるための罠として用いるというところがなかなか。
 また、訳者があとがきで解説しているように、本書はハーレクインロマンスばりに恋愛要素が強いが、この手のものを読み慣れていない人間には少し新鮮なところもある。例えばイーデンとエイヴェリルは親友同士だが、実はある男性をめぐって三角関係だった過去があり、それが時を経て再度繰り返されるという意地悪さ。表面は和やかだが、心の内には凄まじい対立心があり、それが徐々に表面化してくるところなどは、下手なホラーより怖い(笑)。初めて会った男女が数秒で恋に落ちるなど、こちらがハーレクインに対して持つイメージどおりの描写もあったりするが、まあ、笑って許せる範囲ではないだろうか。
 積極的にオススメはしないが、ロマンス好きのミステリファンなら。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー