fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ナイオ・マーシュ『ヴィンテージ・マーダー』(論創海外ミステリ)

 少し前のニュースになるが、ダニエル・キイス氏が亡くなった。亡くなったことはもちろんだが、八十六歳だったというのにも驚いた。もうそんなお年になっていましたか。
 『アルジャーノンに花束を』以降はすっかり精神世界の書き手になってしまった感があるけれど、まあ方向性はともかくとして、それだけ『アルジャーノンに花束を』は著者にとって非常に意味のある仕事だったということだろう。
 管理人も邦訳されたものはほとんど読んでみたが、やはり『アルジャーノンに花束を』がダントツの印象である。もし未読という方がいたら悪いことは言わない。『アルジャーノンに花束を』だけは読んでおいたほうがいい。



 さて、このままダニエル・キイスの著書の感想にでも入れば流れとしては美しいのだが、そんなに上手くいくはずもなく、本日はナイオ・マーシュ作『ヴィンテージ・マーダー』の感想である。

 こんな話。休暇でニュージーランドへやってきたアレン警部。乗り合わせた夜行列車で、公演のために移動中のイギリスの劇団と一緒になるが、劇団関係者の暴力事件や盗難事件に巻き込まれてしまう。事件の真相が明らかにならないまま公演は初日を迎えるが、ひとまず舞台は成功。終了後には主演女優キャロリンの誕生日パーティーが開催された。
 その席上であった。サプライズで用意されたヴィンテージ・シャンパンが天井から落下し、劇団オーナーでありキャロリンの夫であるマイヤーに直撃するという事件が起こる。アレンは天井を調べ、これが事故ではなく、殺人であることに気がつくが……。

 ヴィンテージ・マーダー

 非常にオーソドックスな黄金期の探偵小説である。著者お得意の劇場ミステリではあるが、ことさら突飛な演出には頼らず、事件発生後は現場の検証と関係者への訊問が続き、あくまで捜査とロジックが主役の物語となっている。そういう意味でいうと、本作に限っては、よく比較に出されるクリスティやセイヤーズらとは異なり、むしろクイーンなどに近いかもしれない。
 ただ、ガチガチの本格という印象ではない。マーシュはもともと細やかな描写で読ませる作家であり、ややステレオタイプながらきちっと立たせたキャラクター、活き活きとした会話などは定評のあるところ。本作でも単調な構成ながらそれほど苦にならないのは、この描写の巧さによるところが大きいだろう。
 ちなみにアレン警部などは非常にスマートなキャラクターとして設定されてはいるけれど、どうしようもないダメ人間を相手にしているときなどは苛立ちを隠しきれない描写がユーモラスに盛り込まれていたりする。些細なことだけれど、こういう細かな描写の積み重ねが作品全体の質を高めているように思う。

 惜しむらくは探偵小説としての驚きの部分であろう。小説を読んでいる満足感はあるのだが、本格としての斬れ味、サプライズ、カタルシス、こういうところが当時のトップランナーたちに比べるとどうしても弱い(数作読んだだけの印象ではあるけれど)。
 マーシュあたりの作家なら本来は全作品翻訳されてもいいと思うのだが、昨今のクラシックブームにおいても、マーシュは日本での紹介がずいぶん遅れているわけで、やはり強力なセールスポイントには欠けるのかもしれない。
 
 結論。衝撃的な結末、驚愕のラスト……とまではいかないけれども、上質な本格探偵小説を読んだという満足度は味わえる一冊。マーシュ普及の意味も込めてオススメで。


ナイオ・マーシュ『道化の死』(国書刊行会)

 久しぶりに国書刊行会の「世界探偵小説全集」から一冊読んでみた。ものはナイオ・マーシュの『道化の死』。 
 マーシュと言えば英国を代表する本格の女流作家。演劇に長らく関わっていたこともあって、演劇ネタを取り入れた作品が多いのが特徴だ。ただ、どちらかというとトリックよりは描写の巧さで読ませるタイプ。日本ではなかなか人気が出ず、紹介が進まなかったのも仕方ないところだろう。
 本書はそんなマーシュの中期の傑作。CWAの1957年度の次点(いまでいうシルヴァー・ダガー賞)にも輝いた作品である。

 道化の死

 年に一度、冬至の次の水曜日にマーディアン・キャッスルで催される〈五人息子衆のモリスダンス〉 と呼ばれる民族舞踊があった。その中心となるのは、地元で鍛冶屋を営むウィリアム・アンダースンとその五人の息子たち。松明に照らされる中庭で、時には華やかに、時には粛々と演じられる剣の舞。だがその背景には、親子の確執、平穏を乱す外国人研究者、許されない恋などなど、不穏な空気も立ちこめていた。そして、遂に、悲劇は起こった。衆人環視の中、道化役の男が首を切り落とされてしまったのだ……。

 前評判どおり、これは十分に楽しめる一冊。
 何といっても謎の設定が魅力的だ。衆人環視の中での殺人、しかも首を切断された死体という設定は、インパクトも十分。いわば密室の変種のような設定だが、トリックについても非常によく練られたもので、少々無理矢理かなとも思うが、伏線の張り方なども含めてこれだけやってくれれば全然許容範囲である。
 ストーリー的には、中盤の関係者への尋問シーンがちょっとダレ気味なのが玉に瑕。また、アンダースン家の五人兄弟の描き分けが少々弱かったり(アーニー除く)、犯人の動機についても適当な感じは否めない。とはいえ犯罪が起こるまでの前半の盛り上げ、終盤の事件再現による謎解きシーンなど、オーソドックスながら締めるところは締めてきっちりまとめているのはポイント高し。トータルでは十分一読に値する作品だろう。
 このレベルが維持できるなら、未訳が多いだけに、まだまだ紹介を進めてほしい作家だ。


 ところで国書刊行会の「世界探偵小説全集」が完結して、もう三年ほどになる。1994年にバークリーの『第二の銃声』で幕を開けたこの叢書。後半は刊行の間隔もけっこう空いてしまったこともあって、なんと足かけ14年に渡り、未知のクラシック・ミステリを紹介し続けたことになる。
 クラシックミステリ・ブームの火付け役として、その意義と貢献度は計り知れないほど大きいものがあったわけだが、なんせ今見ても相当にマニアックなセレクトだから、残念ながら現在では品切れのものも多い。いくつかの本は文庫にもなってはいるけれど、市場から消えるのも時間の問題。興味のある方、全部揃えるなら今のうちですぜ。
 なお、国書のHPにはオンライン・ショップがあって、「世界探偵小説全集」の在庫も確認は出来るけれど、一冊ずつ検索しなければならずけっこう大変。せめてシリーズものは一覧で在庫状況が見られるといいのだが。


ナイオ・マーシュ『アレン警部登場』(論創海外ミステリ)

 久々に代休をとる。基本的には家で資料整理などしながらごろごろ。読んだのはナイオ・マーシュの『アレン警部登場』。

 従兄弟のチャールズと共に、ヒューバート卿のパーティーに招待された新聞記者のナイジェル。主のヒューバート卿は誰からも敬われ、パーティーに誘われること自体が名誉というほどの名士であり、ナイジェルも期待に胸を膨らませる。そんなパーティーでの余興として行われたのが「殺人ゲーム」であった。だが、ゲームのさなか本物の殺人が行われ、チャールズが刺殺されてしまう。捜査に駆けつけたのは、およそ刑事とは思えぬ雰囲気をまとったアレン警部だった。

 よくいえば王道の、悪くいえばベタベタな設定と展開の本格探偵小説。館に続々と集まってくる一癖も二癖もありそうな招待客、殺人ゲーム中での殺人、一同を集めての謎解きなど、著者のデビュー作だけあって、お手本にのっとって書き上げました、という印象が強い。それでもお互いの殺人ゲーム中のアリバイなどをひとつひとつ詰めていくくだりなど、特に退屈することなく読めるあたりは立派。アレン警部のキャラクターに関しても、なかなか面白く書けていると思う。

 ただ、それも前半までのことで、「ロシヤの秘密結社」が登場する後半は、なんとも場違いな感じしか残らず、もっと真っ当な本格で流してもよかったのではないかと思う。お国柄なのか、それとも当時の流行なのか、冒険小説的な要素を入れたい気持ちが作者にあったのだろうが、本作にはうまく融合してない。拷問シーンに至っては似合わないことは止めてくれ、と叫びたい気分になった。
 当時の評価が気になるところだが、とりあえず現在では、好事家向けの作品というしかないだろう。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー