fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ヒュー・ウォルポール『ジェレミー少年と愛犬ハムレット』(れんが書房新社)

 奇妙な味の傑作『銀の仮面』で知られるヒュー・ウォルポールの新刊が、最近こっそり出ていたことを知っている人は、果たしてどのくらいいるのだろうか?
 管理人もたまたま書店で目にし、驚いて購入したわけだが、まあミステリファンでも普通は気づかないかも。なんせ版元はミステリとはあまり縁がない「れんが書房新社」という人文・社会科学系の出版社。しかも本書はミステリでもなければ怪奇小説でもなく、歴とした児童文学なのである。

 ジェレミー少年と愛犬ハムレット

 時は十九世紀末。英国の美しい田舎町や寄宿学校を舞台に、思春期の少年とその愛犬の活躍を描く物語が、本書『ジェレミー少年と愛犬ハムレット』。さまざまな経験を経て少年は成長し、愛や友情を知る。同時に、大人になるということはどういうことなのかを学んでいく。

 基本は実に正統的な少年の成長物語である。他の優れた児童文学と同様、まず人物造形が素晴らしいのだが、そのキャラクターを動かすメカニズムも見事だ。メリハリの利いた構成、味のあるテンポの良い文体、加えて――これもまた児童文学に必須な要素だと個人的には思っているのだが――行き届いたユーモアがいい。ときには毒の効きすぎた描写もある。「エイミーおばさんのお茶に毒を入れるか、それともパン切りナイフで背中をぐさりとするかしたい」と思う子供が登場する児童文学はあまりあるまい(笑)。
 しかし、そういう毒も含めて、これらが非常にいいバランスで組み合わされ、その上を登場人物たちが生き生きと駆け回っている印象である。
 
 もちろん単に楽しいだけではない。大人でも子供でもない、微妙な時期の少年の心理も克明に描かれており、少年時代ならではの挫折も刻み込む。
 あるエピソードでは、ジェレミーがどうしても納得できない大人の論理にぶつかり、ラストではそれを納得するでもなく克服するでもなく、子供にとってはただただ不条理としか思えない出来事に打ちのめされる。人には様々な物の見方や価値観があり、人生には時にこういうことが起こり得るのだという著者のメッセージである。子供に理解しやすいストレートな喜怒哀楽だけではなく、こういう人生観や哲学的なアプローチを無理なく盛り込ことで、本書はより豊穣さを増したといえるだろう。
 それにしても怪奇小説が著者の一面に過ぎないことは知っていたが、ここまで鮮やかなものを残していたとは、とにかく予想外だった。

 ちなみに本書はジェレミー少年三部作らしく、本書はその第二作にあたる。第一作は岩波書店から『ジェレミーー幼児の生ひ立』という題で出ているが、なんと刊行は1937年。ううむ。どこかで復刻してくれないかな。


ヒュー・ウォルポール『暗い広場の上で』(ハヤカワミステリ)

 健康上と単なる興味もあって、1カ月ほど前から食事のメニューを記録にとっている。仕事が忙しいとどうしても外食が多くなり、結果ろくなものを食わなくなることが多いのだが、ふとデータを見返すとここ数日、麺類ばかりではないか。明日はしっかり野菜なども摂ろうと思いつつ、本日は寝ることにする。

 倉橋由美子が亡くなった。享年69歳。ううむ、前衛的なものや幻想っぽい作品も多いので若い頃はけっこう気に入って読んだものだが、亡くなるには少し早いなぁ。最後の作品は、版権が切れて一大競争になりそうな『星の王子様』の翻訳だったらしい。合掌。

 読了本は『銀の仮面』で有名なヒュー・ウォルポールの『暗い広場の上で』。
 舞台は第一次大戦後のロンドン。失業中のディックは全財産が半クラウンという有様であったが、その半クラウンで散髪をする決意をする。だが入った床屋で乱闘騒ぎに巻き込まれ、そのさなか、14年前に自分や仲間の破滅を招いた仇敵ペンジュリーの姿を目にする。ペンジュリーの後を追ったディックは、その先でかつての友人たちに出会うが、それは新たなる悲劇の幕開けでもあった……。

 犯罪小説と純文学を足して割ったような作品、っていうか心理小説のようでもある。 語り部はディックだが、主人公はどちらかというと、その友人オズマンドであろう。ドン・キホーテに例えられるこの男は、理想と現実の狭間で苦悩し、最後には転落の道を歩む。だがオズマンドだけでなく、仇敵ペンジュリーや語り部ディック、その他の友人なども、戦後の混沌としたロンドンでみな心に闇を抱えており、その闇が全員を呑み込んでいく様がなかなかねちっこく描かれている。
 書かれた時代などから、正直、ピンとこない部分もあるし、ステロタイプな部分もあるのだが、この執拗な描写はさすがでけっこう引き込まれるものがある。特に導入の床屋での騒動は、当時の世相や大衆心理などがうまく表現されており、あのエピソードのおかげで、すっと作品に入り込めた気がする。
 ただ、やはりポケミスに入れるタイプの小説ではないだろう。いわゆるミステリにおける心理サスペンスと本作は明らかに別物で、犯罪小説を期待する向きには退屈な作品と受けとられるかもしれない。悪い作品ではないのだが。


ヒュー・ウォルポール『銀の仮面』(国書刊行会)

 現実逃避が小説の大きな目的のひとつであるとすれば、基本的にその結末はハッピーエンドであったり、壮烈なカタルシスを感じさせてくれるものでなければ意味がない。しかし、なかにはそういうものに背を向けて、イヤーな後味の小説を書いたり、不快な読後感を持つ作品を世に出す作家も現実には多くいるわけである。
 そしてそんな本を読んだとき、気分が悪くなりつつも確かな感動を受けたり、深く考えずにはいられない気持ちになる作品があることも事実。これだから小説は面白いし、人間もまた面白い存在なわけである。

 本日の読了本はそんな後味の悪さなら天下一品、ヒュー・ウォルポールの『銀の仮面』。
 ヒュー・ウォルポールといえば、創元推理文庫から出ている『世界短編傑作集4』に収録されている「銀の仮面」で知られた作家、そしてほとんどの人にとっては、それだけの作家であろう。本書はそのヒュー・ウォルポールの知られざる短編を集めた一冊だ。

 かくいう管理人ももかつて読んだのはおそらく「銀の仮面」のみだけのはずだが、これだけの短編をまとめて読んで、この作家がいかに偉大か再認識した。とにかくその後味の悪いことと言ったら(笑)。
 しかし、先に書いたように、読後はある種の感動を抱かせ、特に不確かで微妙な人間関係を綴った前半の作品群は、人間がいかに不思議で面白い存在なのかをあらためて考えさせてくれる。表題にある「銀の仮面」はもちろん、「敵」「死の恐怖」「中国の馬」などどれも読み応えのあるものばかり。江戸川乱歩がかつて奇妙な味と名付けた短編が、これでもかとばかりに詰まった、傑作の名に値する短編集。超おすすめ。いや、ほんと。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー