fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

森下雨村『チャリンコの冒険』(湘南探偵倶楽部)

 湘南探偵倶楽部さんが古い少年少女向け探偵小説を精力的に復刻してくれるので、こちらも引っ張られるように読んでしまう。本日の読了本は森下雨村の『チャリンコの冒険』。「少年クラブ」で昭和25年10月号、11月号に連載されたものである。

 こんな話。警視庁の丸山警部がふらりと日本橋へ出かけたときのこと。最近その姿を見せなかった腕利きのスリ・銀公を見かけ、現行犯で捕まえようと、その後を尾けることにした。ところが銀公は途中で金魚を買ったぐらいで、なかなか怪しいそぶりを見せない。
 そこへ新たな人物が現れた。そのすばしこさから仲間内ではリスの林ちゃんと呼ばれるチャリンコ(少年スリ)の山名林二だ。二年前に丸山警部の世話になった林ちゃんは、当時、十二歳にも満たないながら、義賊をめざすと発言して丸山警部を驚かせたものだった。その林ちゃんがなぜか銀公の後を尾け始める。いったい二人は何を企んでいるのか? 丸山警部もさらに二人の後を追うと……。

 チャリンコの冒険

 月刊誌で二回にわたって連載されたものだが、お話はほぼ独立しており、いわば連作短編二作分といったところである(本書では第一部、第二部という章立てをしているので、以後、この表記で)。
 第一部は上で書いたように、奇妙な追跡劇で幕を開けるのだが、物語はその後、宝石店での盗難事件へと発展する。ストーリーに意外性があって面白いし、盗難でのトリックもあるなど、子供向けとしてはかなりグレードが高い。
 何より主人公がまだ少年探偵ではなく、チャリンコ(少年スリ)として登場するのがよい。この作品で主人公は改悛し(というほどでもないが)、第二部では晴れて少年探偵として登場する。今読めばお約束という感じだが、当時の読者は喝采を送ったのだろうなぁと嬉しくなる展開である。
 第二部でも同じ宝石店での盗難事件だが、主人公が元スリということで、刺激的な殺人事件などを避け、盗みのテクニックで見せていこうという狙いも悪くない。

 ということで個人的にはけっこう楽しめたのだが、それだけにこの二回で連載が終わっているのが残念な限りである。
 雨村は戦時中に一線を退いて地元・土佐へ戻っている。戦後も執筆は行なっていたが、これはあくまで生活費稼ぎの意味合いが強かったらしいので、やはり書くことへの執着が薄れていたのか。それともこの前年に海野十三が亡くなったこともあり、もう自分たちの時代ではないという思いもあったのだろうか。
 作品の内容は清々しいが、書かれた時代や背景に思いを馳せると、いろいろ考えさせられる一冊でもあった。

森下雨村『冒険小説 宝島探険』(盛林堂ミステリアス文庫)

 盛林堂ミステリアス文庫から発売された森下雨村の『冒険小説 宝島探険』を読む。解説によるとこれがなんと雨村が十八、九歳の頃に書いたもので、初めての著書だったらしい。
 ただ、タイトルにもあるように、本作は探偵小説というよりは冒険小説であり、明治の終わり頃という時代を考えると、黒岩涙香から連なる流れを汲んだ作品ということができるだろう。

 冒険小説宝島探検

 こんな話。
 世は明治。老人と旅をする一人の少年・日高雄二がいた。だが老人は途中で体を壊し、今際の際に少年へある秘密を打ち明ける。それは、かつて少年の父がある男に命を奪われたこと。その理由が隠された財宝にあること。そして少年の母と兄が離れ離れになって生きていることだった。父の仇を討ち、財宝を見つけ出すことを決意した少年だったが、その直後、支えとなる老人は事故で命を落としてしまう。
 なおも一人で旅を続ける少年。ところがあるとき知り合った謎の老人に見込まれ、東京で書生として働くよう誘われることになる。人にも恵まれ東京での書生暮らしは夢のようだったが、偶然にもその務める家で、父の敵の手がかりを見つけ出した……。

 以前に同じ盛林堂ミステリアス文庫で出た『怪星の秘密』ほどぶっとんだ内容ではないけれども、オーソドックスな子供向け任侠小説といった感じで思った以上にリーダビリティは高い。隠し部屋や暗号、からくり箱など、こういった物語に必要な彩りも抜かりはない。
 まあ、ご都合主義的な展開は多々見られるけれど、この時代の、しかも若書きの冒険小説にやいのやいのいうこともあるまい。むしろ十八、九の頃にこれを三日間で書いたというのだから、あっぱれというほかないだろう。
 もちろん一般のミステリファンにおすすめするようなものではないけれども、その希少性や歴史的意義を考えれば、戦前の熱狂的な探偵小説マニアにはこれほど嬉しい一冊はない。

森下雨村『怪星の秘密 森下雨村空想科学小説集』(盛林堂ミステリアス文庫)

 森下雨村の『怪星の秘密』を読む。
 本書は盛林堂ミステリアス文庫の一冊だが、雨村については河出文庫でも『白骨の処女』やら『消えたダイヤ』やらが昨年出ており、この一年間で何と三冊目である。繰り返す。森下雨村の新刊が一年に三冊。まったく恐ろしい時代になったものである。

 怪星の秘密

 さて河出の雨村は歴とした探偵小説であったが、本書はサブタイトルでも「空想科学小説集」と謳っているように純粋な探偵小説ではなく、SF小説「怪星の秘密」と冒険小説「西蔵(ちべっと)に咲く花」の二本立てである。
 雨村の創作活動は『新青年』編集長を辞めたあとがメインだが、博文館に入社する以前にもしばらく執筆に集中していた時期があった。本書収録の二作はどちらもその時期の作品で、しかもどちらも少女雑誌『少女の友』に連載されたものらしい。以下、感想など。

 まずは『怪星の秘密』。天遊星という新たな星を見つけた科学者・桂井博士が家族や助手とともにその星をめざし、無事到着したはいいが、そこで苦難の連続が……という比較的オーソドックスな子供向けSF冒険ものといっていいだろう。
 ただ、書かれたのが1916年。宇宙に関する知識が低くて当然だとは思うのだが、雨村自身もまだ創作を始めて間もないせいか、相当に勢いのみで書いているふしがあり、ツッコミどころ満載、いやむしろほぼツッコミどころしかないという壮絶な一作となっている。

 いくつか例を挙げると……
 ・天遊星の位置は地球から1万マイル(1万6000km)を少し超えたあたりにある。地球から月までが約38万km、人工衛星「ひまわり」などが高度3万5000kmぐらいなので、ほぼ地球と隣り合っているといってもいいぐらいの場所である。その星を桂井博士が初めて発見したという(笑)。
・天遊星には東京よりも大きな都市があって、普通に電車や自動車も走っていると桂井博士は確信している。特にその根拠は説明されていない。
・宇宙へ行くのに飛行船を使っている。
・どんな危険が待っているかもわからないと密航者の少年に言うわりには、年端もいかない自分の娘を同乗させている。
・高度1万メートルの高さで、そのまま欄干に出て下をのぞいている。
・天遊星到着後は、特に宇宙服等の特別な装備はなく、そのまま外にでいる。空気の状態などはもちろん一切確かめない。

 これらは開始からわずか10ページ程度での描写である。いかに密度が濃いかおわかりだろう(苦笑)。もちろんこの後も雨村は手を緩めず、お約束とはいえ子供たちは勝手に飛行船を離れて、雪男としか思えない原住民と遭遇し、文明人がいないことに博士はショックを受けつつも、正体もよくわかっていない原住民を当然のごとく銃で殺したり、思いがけないことにはるか以前に着陸していた人類を見つけたり、捕虜にした原住民を刃向かうわけがないと自由にしたところで案の定裏ぎられたりという、とにかく自由奔放な展開。
 この手の作品には相当免疫がついているはずの管理人ではあるが、正直、これは疲れた(笑)。
 なお、少女雑誌に連載された作品にしてはあまり少女向け小説という感じはなく、普通の子供向け冒険小説という感じで読むことができた。

 それに比べると「西蔵(ちべっと)に咲く花」は、だいぶおとなしいというかまともである。
 チベットの辺境の村に取り残された少女とそれを救おうとする従者たちの物語で、偶然ながら奇跡と勘違いされる出来事が起こり、少女の身が救われるなど、伏線もあったりと掴みは悪くない。また、当時あまり情報のなかったチベットの描写も多く、それなりに読ませるものとなっている。
 ちなみにこちらも少女小説ながら『怪星の秘密』以上にその雰囲気がなく、大人向けでも十分通用する文体である。そういう文体を意識していたというよりは、そもそもあまり掲載媒体の性格など気にしていなかった節もある。ただ、 『怪星の秘密』から半年ほど後の作品ということで、だいぶ作家としてこなれてきたということはいえるだろう。いや、そのおかげで逆に読みやすかったからいいんだけど。

 ということで、まあ内容はこんなものか。本書はあくまで雨村の創作活動を知るための一助とみるほうがいいだろう。『新青年』を作り上げ、乱歩や正史を見出した敏腕編集者でもある森下雨村だが、それに先んじて創作活動を行っていた雨村。その中心はまだ子供向けがほとんどだったようだが、のちの探偵小説に通じるところもちらほらあるのはやはり興味深い。

森下雨村『消えたダイヤ』(河出文庫)

 森下雨村の『消えたダイヤ』を読む。
 昨年の夏頃、唐突に河出文庫から『白骨の処女』が刊行されたときも驚いたけれど、それから程なくして本書『消えたダイヤ』が出たときはもっと驚いた。つまりこれって『白骨の処女』がそこそこ売れたということだよねぇ?
 当時の他の探偵作家に比べると意外にクセの少ない作品という印象のある雨村だが、むしろそれがかえって今の読者には新鮮なのか、確たる理由はわからないが、とりあえずこの調子で今後も続いてくれると嬉しいが。

 消えたダイヤ

 さて、まずはストーリー。
 大正××年、ウラジオストックから一路敦賀を目指していた定期船鳳栄馬丸が、暗礁に乗り上げるという海難事故を起こした。沈みゆく船から懸命に救命ボートで脱出しようとする乗客たち。その阿鼻叫喚のさなか、一人の少女に話かける男がいた。ボートには女性子供が優先されるから自分はもう助からない、どうか自分の代わりにこの貴重品をある人物に届けてくれというのだ。少女はその頼みを聞きいれ、荷物を受け取るとボートに乗り込んだのであった。
 ところ変わって東京は銀座のとあるカフェ。若いカップルの敏夫と咲子は退屈な毎日を嫌い、どこかに面白い仕事はないものかと、新聞に求職広告を出そうという話になる。
 ところが敏夫と別れて買い物へ向かおうとした咲子に、いきなり謎の男が話しかけてきた。なんとカフェで二人の会話を立ち聞きし、さっそく仕事話をもちかけてきたのだ。話によると、関西・北陸方面の病院を巡り、人を探してほしいというのだが……。

 というのが序盤の展開。話はここからどんどん転がり、ロシア・ロマノフ王朝に伝わるダイヤモンドをめぐり、敵味方入り乱れてのダイヤ争奪戦が繰り広げられるという一席。
 初代「新青年」編集長を勤めた森下雨村は日本に探偵小説を定着させるべく、一般の読者に受け入れられやすい通俗的なスリラーを量産した作家でもあるのだが、本書もその例に漏れない。本格要素はほとんどないけれど、生きのいいキャラクターとスピーディーな展開で、読者を退屈させることなく物語を進めていく。

 もちろんそれなりの欠点はある。御都合主義は多いし、犯人の説明的すぎる独白やラストでようやく明らかになる事件の背景など、古くさい演出も少なくはない。
 しかし、それらに目をつぶれば、上でも書いたようにストーリーは走っているし、ラストでのどんでん返しもちゃんと用意されている(ほとんど予想どおりなのはご愛敬)など、スリラーとしては悪くない仕上がりである。総合点では『白骨の処女』のほうが上かなとは思うが、単に楽しさのみを求めるなら『消えたダイヤ』といったところか。

 ちなみに解説を読んでちょっと驚いたのだが、本作はもともと少女雑誌に連載された作品とのこと。
 雨村の作品は当時の探偵小説にしては珍しくスマートな印象があって、本作もとりわけ健全だなぁと感じていたのだが、まさか少女向けだとは。
 確かに言われると思い当たる点はいくつかあるのだけれど、文章自体もそれほど少女向けという感じでもないし、読んでいる間はまったく気がつかなかった。本書最大のトリックはもしかしたらこれかもしれない(苦笑)。


森下雨村『白骨の処女』(河出文庫)

 今年の六月に河出文庫から刊行された森下雨村の『白骨の処女』を読む。
 雨村といえば、かの「新青年」編集長として探偵小説の黎明期を支え、日本の探偵小説を語るうえでは欠かすことのできない人物。だが編集長を辞してから本格的に始めた創作については、残念ながらそれほど知られていない。
 それでもこの二十年ほどの間に、春陽文庫『青斑猫』、論創社『森下雨村探偵小説選』が刊行され、また、エッセイ集の小学館文庫『猿猴 川に死す』、『釣りは天国』が出ているので、まあ当時の探偵小説作家の中ではいいほうだろう。

 そこへ突然刊行された『白骨の処女』。なんと長編、しかも論創や創元といった専門系ではなく、河出文庫という、ごく一般的なレーベルからという不思議。
 まあ、河出文庫は近年、久生十蘭や日影丈吉なども出しているし、そのラインという気もしないではないいけれど、失礼ながら森下雨村の知名度は、久生十蘭や日影丈吉に比べるべくもない。どういうフックがあって雨村刊行に至ったのか、商売柄そこが気になる(苦笑)。
 などと思っていたら、今月はなんと『消えたダイヤ』も出るそうで。いったい河出文庫で何が起こっているのか。まあ、方向性自体はもちろん大歓迎なので、このまま突っ走っていってもらいたいものだが。

 白骨の処女

 さて、『白骨の処女』である。まずはストーリー。
 神宮外苑に放置された盗難車から、青年・春木俊二の変死体が発見された。発見者は東京毎朝新聞の記者、神尾龍太郎。だが捜査の結果、不審な点は見当たらず、心臓麻痺で死亡したという見方が大勢を占めていた。
 そんなとき、神尾のもとへ春木の婚約者だという山津瑛子が訪れる。彼女は婚約者の死について、単なる病死ではないのではないかという危惧を抱いていたが、肝心の話をする前に会見は終了してしまう。
 ところがしばらくして、瑛子までもが大量の血痕を残し、謎の失踪を遂げた。春木の親友だったN新聞社の客員にして春木の親友だった永田敬二は独自に調査を開始するが……。

 いやあ、悪くない。アリバイものという前情報はあったのだけれど、本格というよりはサスペンス性が強く、しかも展開がスピーディー。
 良質のサスペンスによく見られるが、ひとつの事件によって様相が変わり、そこからさらなる興味を引っ張っていくという趣向。下手な作家がやればグダグダになるところを森下雨村は芯を外さず、きちんと進めているあたりは好感度大。終盤のもたつきがやや気になるが、いや、これだけやってくれれば十分だろう。

 ちなみに原本は1932年の刊行。当時の都会のモボ・モガの風俗描写がふんだんに取り入れられており、普通ならそれが古臭さを感じさせるところなのに、かえって垢抜けている印象を受けるのは面白い。乱歩の新刊も相次いでいる今だったら、若い人にも抵抗なく読んでもらえそうな気がする。


森下雨村『森下雨村探偵小説選』(論創ミステリ叢書)

 論創ミステリ叢書の『森下雨村探偵小説選』を読む。もちろん先日読んだ『探偵小説の父 森下雨村』つながりである。『呪の仮面』『丹那殺人事件』の長篇二作+エッセイ十七編を収録する超強力なラインナップ。これはもう快挙といってよいのではないか。

 森下雨村探偵小説選

 まずは『呪の仮面』からいこう。
 映画館で映写技師として働く遊佐青年は、上司のセクハラを見かねて暴力を奮い、勤めを馘になってしまう。ヤケ酒とばかりにカフェへやってきた遊佐、その前へ現れた謎の紳士があった。紳士は遊佐に一時間ばかり、あるフィルムの映写をしてほしいと持ちかける。大変な報酬額ながら、目的地への道中では目隠しをされるなど、何やら怪しい雰囲気。そしていざ映写にとりかかった遊佐がスクリーンに見たものは、ある犯罪のワンシーンとも思えるものであった……。
 この時代に多く書かれた、実に典型的な通俗スリラー(ちなみに本作は昭和七~八年にかけて雑誌『講談倶楽部』に連載されたもの)。以前に読んだ『青斑猫』と同様、ご都合主義的な部分は山ほどあるが、とにかく疾走感は素晴らしい。意外だけれどある意味予想どおりの犯人、国際的犯罪結社、追跡劇に舞踏会、秘密の通路に美女の誘拐等々、さまざまなギミックで読者を飽きさせない努力はさすがである。探偵小説の裾野を広げようという意志は例によって非常に強く感じられる。
 ただ気になったのは、他の作家のこの手の作品に比べ、雨村のそれは少しスマートすぎるのではないかということ。徹底的に面白さのみを追求し、ここまでネタを詰め込んでいるにもかかわらず、後口は意外にサッパリしている。決してエログロに走らず、そのぶん毒も弱く、やや物足りなさが残るのである。雨村は少年向け探偵小説ばかりを書いていた時期があるのだが、この妙なサッパリ感は、その少年ものの名残なのだろうか。あるいは意識してそういう路線をとったのか。気になるところだ。

 続いて『丹那殺人事件』。
 保険会社に勤める高須青年は、仕事が性に合わず、ついつい仕事をさぼりがち。そこへあるとき現れたのが、戸倉と名乗る南米帰りの資産家の老人である。戸倉老人は久しぶりに日本へ帰ってみたものの誰も知り合いがおらず、誰か案内役を捜していたという。そこで思い出したのが、友人が話していた甥の存在、すなわち高須青年だったのである。高須青年は老人に誘われるまま旅に出るが、あるとき老人の姿が宿から見えなくなってしまう……。
 本作は昭和十年に『週刊朝日』で連載された作品。掲載時には犯人当ての懸賞がついていただけあって、しっかりと本格の体裁をとっているのが大きな特徴である。
 雨村がこうした本格探偵小説も書いていたことはちょっと意外だったのだが、『呪の仮面』などの弾けっぷりとは打ってかわって、えらく地味な作風で探偵の捜査ぶりを描写していることもまた意外。ただ地味とはいっても、導入などは如何にも何かが起こりそうな気配に満ちており、雰囲気は嫌いではない。
 まあ、肝心の結末がそれほど驚くほどのものでもないのはご愛嬌というか予想どおり。ただ、作中でけっこう引っ張っているネタが、ラストの謎解きでさらっと流されてしまうと、さすがに「それはあかんやろ」とツッコミを入れたくはなるが。

 結論としては、やはり本書はマニア向け以外の何物でもない。森下雨村という作家、日本の探偵小説の歴史に興味があるぐらいの人でなければ、本書はおすすめできないし、楽しむこともできないだろう。同時代の作家に比べても一枚落ちる気がするし、やはり名編集者必ずしも名作家ならずといったところか。

 なお、もう何度か書いた記憶があるが、この叢書の意義や価値は計り知れないものがあると思うのだが、特殊な判型だけが実に惜しまれる。なぜ普通のB6判あたりにしなかったのだろう? 通勤電車の中で立って読むにはでかすぎて、相当に辛いんだよなあ。本書はページ数もあるだけによけいきつかった……。


森下雨村『謎の暗号』(講談社少年倶楽部文庫)

 連チャンで森下雨村。本日はジュヴナイルの『謎の暗号』である。少年探偵を主人公にした連作短編集で、ちょっと異色だと思われるのは主に国内に潜むスパイとの対決をテーマにしている点であろう。
 だいたい昭和初期の児童向けの探偵小説といえば、怪人二十面相に代表されるように、芝居がかった魅力的な敵役が登場し、少年探偵たちと知恵比べするパターンが多い。その点、本書は基本構造こそそれらの作品と大差ないにせよ、二つの大きな大戦に挟まれた時代ということもあってか、なかなか政治色が強いところが見られる。単に犯罪を解決するばかりでなく、日本の危機をも救ってしまうという爽快なストーリー展開が魅力である。

 ただ、全体的にアバウトなのは少々つらい。この時代の少年向けはここ数年でいろいろと読んできたので、ある程度は免疫もつけてきたつもりだったのだが(笑)。国威高揚的なセリフ然り、スーパーマン的な主人公の活躍然り。だが本作では、後者がとりわけきつい。主人公の少年探偵、東郷富士夫君はこちらの想像をさらに超える活躍をしてしまうため、つっこむ気力すら起きない。なんせ外国語は複数操れるし、バイクには乗る、推理能力はある、おまけに飛んでいる飛行機からビルの窓で起こっている事件まで目撃してしまうおそるべき視力まで備えているのだ。
 もちろん万人にお勧めできる代物ではないが、少年探偵ものとしては最初期の作品ということなので、そちらに興味のある向きはどうぞ、といったところか。


森下雨村『青斑猫』(春陽文庫)

 森下雨村の『青斑猫』読了。
 本書は春陽文庫の名作再刊シリーズの一発目として刊行されたもので、当時はまだ復刻ブームというものがここまで大きくなっていなかったはず。個人的にもまだ古本買いを本格的にやっていなかった頃なので、けっこう書店で見たときの感激は大きかった。それを思うとずいぶん遠くへ来たものである。

 さて『青斑猫』の感想である。といっても内容紹介はこの際省いてしまおう。この時代の長編はもっぱら場当たり的なサスペンスものが多く、具体的な設定やらストーリーやらを書いても、さほど大きな意味があるとは思えない。
 さらに言ってしまえば、通常の評価基準で本書を紹介しても野暮なだけであろう。単にミステリという枠で本書を紹介するには、無理がありすぎる。登場人物たちの複雑きわまりない因縁、ほぼ皆無といってよい謎解き、ご都合主義の破天荒なストーリーなど、現代の基準ではとてもおすすめできるものではない。

 しかし、それが森下雨村のレベルが低いせいかというと、決してそんなことはないはずだ。昭和初期の日本においては、ミステリがまだ成熟している時代とはいえず、当時の探偵小説作家はガチガチの本格を書く余裕すらなかった。まずは探偵小説読者の底辺を広げること。これが初代「新青年」編集長森下雨村の狙いであり、そのためにも一般の読者に受け入れられやすい通俗的なスリラーをガンガン量産していったのである。しかも本書は初出が新聞の連載であり、読者を飽きさせないという大きな目的もあった。
 そういう背景を踏まえて読むと、森下雨村の探偵小説に対する情熱は、本書からひしひしと感じられるのである。とにかくストーリーが走りすぎるのには疲れてしまうが、読者を楽しませようという意識は並大抵ではなく、それゆえに読後の印象は、出来に比べてすこぶる良い。
 探偵小説黎明期の息吹を感じたい人は読むべし。


森下雨村『猿猴川に死す』(小学館文庫)

 本日の読了本は、森下雨村の『猿猴川に死す』。先日の『ふらんす料理への招待』に続いて、探偵小説作家の余技的一冊。まあ、森下雨村の場合、探偵小説作家というよりは、あの「新青年」の初代編集長といった方がとおりはいいだろう。

 本書はその森下雨村による釣りエッセイ集。関西のつり社から刊行されたものの文庫化で、何とバリバリの新刊。現在、森下雨村の書いた本で現役なのは、春陽文庫の『青斑猫』ぐらいなので、これは実に驚くべきことだ。ただ不思議なのは、この『猿猴川に死す』、小学館文庫版のほかに何故かまったく同じタイミングで平凡社ライブラリー版も出たようなのだ。なんで?
 で、ちょっと気になってネットで調べてみると、小学館文庫版は、元版についていた横溝正史らの序文がばっさりカットされているらしい。大ショック。その代わりといっては何だが、かくまつとむ氏による森下雨村の小伝が第2部として収録されている。平凡社ライブラリー版はこの逆のようだ。ただ、肝心の二冊同時復刻の理由はさっぱり解らなかった。うう、気になるなぁ。

 さて、肝心の中身はというと、こちらが釣りに関してはまったくの素人なのだが、それなりに面白く読めるのは流石としかいいようがない。とはいうものの、やっぱり気になるのは探偵小説に関係する部分。引退した雨村が横溝正史に手紙を書き、釣りについてのエッセイを出せるよう手伝ってもらえないか頼むエピソードなどは大変興味深い。雨村の人柄が手紙の文面から滲み出ており、思わず横溝のつれない返信に怒りを感じるほどであった(笑)。

 ところで今、日記を書いていてふと気づいたのだが、考えたら雨村の小説をほとんど読んでいないではないか。『青斑猫』も長らく積ん読状態なので、これを機に読んでみますか。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー