fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

マイクル・コナリー『ダーク・アワーズ(下)』(講談社文庫)

 マイクル・コナリーの『ダーク・アワーズ』読了。夜勤専門刑事レネイ・バラードと元ロス市警刑事のハリー・ボッシュの共演作で、ボッシュの出番も少なくはないのだが、描写のスタイル的にも内容的にも、完全にレネイ・バラードの物語であった。

 ダーク・アワーズ(下)

 前巻の記事でも書いたとおり、今回はバラードがレイプ事件と年越しの夜に起こった殺人事件の両方を追うというストーリーなのだが、そこにはロス市警の腐敗が大きく絡んでおり、バラードの動きは徐々に縛られてしまう。そこでボッシュにサポートを依頼したり、自らもルールの外へ足を踏み出しそうになり、それがさらに自らを窮地に陥れてしまうのだ。
 法律や正義感、自分の信念との間で苦悩し、最後には大きな決断を下すことになるバラードの運命や如何に……というわけでストーリーは相変わらず達者で、とりあえずは面白く読めた。背景にはコロナ禍やトランプ煽動による議事堂襲撃事件も盛り込んでくるし、特に下巻に入ってからの展開は矢継ぎ早ながら破綻もなく、さすが熟練の技としか言いようがない。言ってみれば、シリアスではあるのだが、安心して読めるエンタメドラマといったところである。

 ただ、安定した面白さはあるものの、本作をもって傑作とか感動するところまではいかなかった。最近の作品にかぎっていうと、事件は小粒だし、サプライズも一時期に比べるとかなり少ない。何より主人公の生き様や葛藤がパターン化されてきて昔ほど引き込まれないのである。これはバラードだけでなくボッシュモノにも感じるところだ。
 別につまらなくはないので、ボッシュと娘マディのストーリーが一区切りしたところまでは読もうと思っているのだが、解説によると次作がまたまた衝撃の展開とのことで、ううむ悩ましいのう(苦笑)。


マイクル・コナリー『ダーク・アワーズ(上)』(講談社文庫)

 マイクル・コナリーの『ダーク・アワーズ』をとりあえず上巻まで読む。深夜勤務の刑事レネイ・バラードと元ロス市警刑事にして、今は私立探偵となったハリー・ボッシュの共演作である。

 コナリー作品の邦訳としては、おそらくこれが三十六作目。そのほとんどが上下巻だから本棚には七十冊近くのコナリー作品が並んでいる。よくこれだけ続いているなと感心するばかりだが、飽きずに読むほうも読むほうである。ハードボイルド路線とキャラャラクターの魅力で読ませるボッシュもの、ストーリーやどんでん返し等の派手な面白さで読ませるリンカーン弁護士ものなど、多彩なシリーズが揃っているおかげだろうが、最近はそれらがすべて一つの世界観に集約され、読者としては面白いと思うと同時に、商売っ気もちらほら感じてしまうし、マンネリ化の加速も危惧するところは否めない。
 本作の主人公レネイ・バラードもそんなコナリー・ワールドのテコ入れ(?)のために登場した印象が強いけれど、早いものでもう四作目。全体的な展開としてはボッシュの後継者という存在になりそうな気配だが、彼女がいずれはボッシュの娘、マディとも絡んできそうで、そういうことを考えてしまっている時点で著者の思うツボなのだろう(苦笑)。

 ダーク・アワーズ(上)

 さて『ダーク・アワーズ』だが、今回はバラードがレイプ事件と年越しの夜に起こった殺人事件の両方を追うというストーリー。殺人事件では、現場で見つかった薬莢が十年前の未解決事件に使われた銃と同じものだったことが判明、その当時の担当者がボッシュだということで、再び二人が共同戦線を……という展開である。
 まあ、いつもどおり安定の書きっぷりだが、ベテランの燃え尽きた女性警官の描写が印象的で、彼女に対するバラードの怒りが昔のボッシュをやや思い出させる。ただ、ボッシュに比べるとまだまだ甘いもので、こういうところが最近のコナリー作品の甘さなのかもしれない。
 詳しい感想は下巻読了時に。


マイクル・コナリー『潔白の法則 リンカーン弁護士(下)』(講談社文庫)

 マイクル・コナリーの『潔白の法則 リンカーン弁護士(下)』を読む。
 殺人容疑で逮捕されたリンカーン弁護士ミッキー・ハラーは、ハリー・ボッシュやチームの面々、そして別れた妻たちの援護もあり、保釈を勝ち取り、着々と訴訟の準備を進めてゆく。しかし検察側の攻撃は容赦なく、ハラーは再逮捕されたばかりか拘置中に命を狙われ……。

 潔白の法則(下)

 とりあえず満足。個人的には最近のコナリーの作品では、ボッシュものよりリンカーン弁護士の方が面白いような気がする。なんというかボッシュものの興味というのは、やはり優れたハードボイルドという点にあり、ボッシュの生き様に惹かれて読んでいるところが大きい。一方で、リンカーン弁護士ものはリーガルミステリとしての興味であり、そこには法律をゲームのルールとして捉えて勝ち負けを競う、言ってみれば単純にエンターテインメントとして楽しめる。どちらが上か下かは関係なく、そういう異なるタイプの作品をコナリーは書き分けていたように思うのだ。
 ただ、ボッシュものにおいては、ボッシュ個人の心の問題が社会悪とリンクすることで非常に濃い読み物になっていたのが、ボッシュがそれを解決したことで、以前ほどの熱量がなくなってしまった。コナリーの腕があるから、相変わらずどれも面白く読めるけれど、ボッシュものとしての必要性が薄れているというべきか。
 かたやリンカーン弁護士はそういう縛りに囚われないエンターテインメントなので、そういう不満はあまり感じられない。むしろコナリーが各シリーズを共通の世界として書き進めるようになった現在、リーガルミステリではそういう共演や設定が容易だろうし、むしろますます楽しい読み物になっている印象なのだ。

 そういった最近の傾向を踏まえると、本作はリンカーン弁護士ものの集大成、あるいは新たなスタートともいうべき内容になっており、上出来といえるだろう。
 ポイントはいくつかあって、まずはミッキー・ハラー自身が逮捕されたことで、弁護士としての立ち位置に対し、心境の変化が現れる点。すなわち裁判で無罪を勝ちることが目的ではなく、無実を勝ち取る必要があると考えるところだ。法律的に罪に問われないということではなく、実際に殺人をやっていないことを証明する。これは本人の精神的な問題だけでなく、その後の人生も左右する大きな違いであり、本作のテーマにもなっている部分である。従来のハラーはこの点を蔑ろにしていたわけで、そこに気づきを与えた本事件以降、彼がどのように変わっていくのか、次作以降への興味も膨らんでくる。
 リーガルミステリとして、幾つもの法廷での見せ場を設けているのもさすが。ひと口にリーガルミステリといっても最近はバラエティに富んでいるが、個人的にはやはり法廷での弁護側&検察側の駆け引きが最大の魅力である。ちょっと専門的になりすぎて、たまに?ということもあるが、本作に関してはわかりやすいし、最後のハラーのギャンブルも現実的には怪しいところもあるのだろうが、読み物としては十分面白かった。

 ただ、注文もいくつか。チーム・リンカーン弁護士のメンバー、調査員のシスコやパートナーのジェニファー、異母兄のもと刑事ボッシュらが前半で活躍するのはいいのだが、後半は元妻で検事のマギーが前面に出てしまい、彼らの影がすっかり薄くなってしまうことだ。特にボッシュはどうしちゃったのというぐらい存在が消えてしまった。役どころが裁判が始まる前の調査になるのは仕方ないが、それにしても、というぐらい印象が薄い。
 また、事件の決着が結局政治的なところに落ち着くのも若干、消化不良である。これはこれでハッピーエンドではあるが、リーガルミステリならやはり裁判の流れの中で解決してほしい。この手は正直、どんな事件でも使えるので、個人的な気持ちとしては反則すれすれ。まあ、ハラーが最後に交渉することでそういう部分を解消している感じは受けるが、「明後日」の方から解決するというのは今後は避けてほしいところである。

 なお、本筋とは関係ないところでひとつ興味深かったのが、コロナに関する描写が散見されることだ。翻訳が原作の刊行にけっこう追いついてきたということでもあるのだけれど、それはともかくとして、今後シリーズ内でもコロナを踏まえた展開も考えられ、これは注目したいところだろう。


マイクル・コナリー『潔白の法則 リンカーン弁護士(上)』(講談社文庫)

 マイクル・コナリーの『潔白の法則 リンカーン弁護士』をとりあえず上巻まで。
 ボッシュと並ぶシリーズキャラクターのリンカーン弁護士・ミッキー・ハラーものである。コナリーの作品も最近は年二回ほどのペースで出るし、シリーズキャラクターが他のシリーズでも顔を出したりするから、あまり意識しなかったのだけれど、考えるとハラーの主演はけっこう久しぶりだ。

 潔白の法則(上)

 勝訴祝いのパーティー帰りだったハラーは、パトカーに停止を命じられる。どうやら車のナンバーが紛失していたらしい。誰かの悪戯だと思ったハラーだが、トランクから血のようなものが滴っているのを警官が発見し、中からは射殺された死体が。しかもその銃弾がガレージで発見されたことから、ハラーは殺人容疑で逮捕され……。

 久しぶりにリンカーン弁護士との再会ではあるが、早々にハラーが逮捕されるという怒涛の幕開け。ところがハラーは誰かに弁護を依頼するのではなく、自ら弁護する本人訴訟に臨むことになる。さらにはハラーの危機に、ハリー・ボッシュはもちろん、かつての妻たちも駆けつける。
 ここまで派手な設定をやられてはもう期待しかない。それに応えるかのように、今回はストーリーも実にストレートで、とにかく力で押す印象である。詳しくは下巻の記事で。


マイクル・コナリー『警告(下)』(講談社文庫)

 マイクル・コナリーの『警告』下巻を読了。

 今は消費者問題を中心に扱うニュースサイトで働くジャック・マカヴォイ。過去に関係を持った女性がデジタルストーカーの犠牲者となり、自らも容疑者となったことから調査を開始。するとDNAビジネスのセキュリティ問題が発掘、そればかりかデータを悪用した連続殺人犯の存在が浮かび上がる。マカヴォイは会社の仲間や元FBI捜査官だったレイチェル・ウォリングと共に調査を続けるが……。

 警告(下)

 DNAビジネスといった最新の題材に、デジタル・ストーキングや情報漏洩といった現代ならではの社会問題を絡めるなど、まずは目のつけどころがよい。しかし社会問題を全面的に押し出すのではなく、最終的な問題は結局、人の闇にあるという展開に持っていくのが、いかにもコナリーらしいところだ。
 好き嫌いもあるだろうが、コナリーの小説はやはりギリギリ個の犯罪の範囲でとどめてくれた方がよい。全体を覆う程よい緊張感もそのおかげだろう。

 愛情や友情、利益と使命感の狭間で揺れ動く登場人物たちのドラマも悪くない。なんだかんだでエゴが強く、それでいてセンチメンタルなマカヴォイが最も人間的な弱さを感じるのだけれど、まあ、そういう主人公だからこそストーリーが転がる面はあるので、これもコナリーのテクニックであろう。
 だが、ボッシュのような突き抜けたところに欠けるため、いまひとつ感情移入しにくいのが惜しい。こちらも好みにはなるが、正直、本作ではレイチェルやエミリー、マイロンといった協力者の方がよほど共感できるキャラクターである。
 人物で言えば、犯人についても動機の部分などもう少し掘り下げてほしかったところだ。

 ということで全体としては面白く読めたが、さっぱりしていてちょっと食い足りないのも確か。
 コナリーの作品でなければ十分合格点だとは思うが、どうしてもハードルを上げてしまうよなぁ。


マイクル・コナリー『警告(上)』(講談社文庫)

 マイクル・コナリーの『警告』をとりあえず上巻まで。ボッシュやハラーものではなく、お久しぶりのジャック・マカヴォイを主人公にした作品である。

 警告(上)

 『ポエット』や『スケアクロウ』では若々しかったマカヴォイも本作では五十代。小さなネットニュース会社で記者を務めてはいるが、人間的にはさほど成長も見られず、決して順風満帆というわけではない。
 そんな彼が一夜を共にした行きずりの相手が殺害され、マカヴォイは容疑をかけられる。容疑を晴らすべく調査に乗り出したマカヴォイは、被害者がデジタル・ストーキングされていたことを突き止めるが……。

 上巻では被害者の身元調査からスタートし、そこから派生する手がかりをもとに連続殺人の可能性、そして思いがけない被害者の共通点などが徐々に明らかになってくる。新米だが腕の立つ女性記者や、元恋人であり、元FBI捜査官だったレイチェル・ウォリングも登場し、ドラマが膨らみを見せたところで下巻に続く、という感じである。
 まだ激しい動きがないので何とも言えないが、マカヴォイの弱さが気になりつつも展開自体は悪くない。下巻に期待。


マイクル・コナリー『鬼火(下)』(講談社文庫)

 マイクル・コナリーの『鬼火』を読む。
 内容に入る前に少し注文を書いておく。これは以前にも一度書いたと思うのだが、コナリーの作品を上下巻にするのはそろそろ辞めましょうよ、講談社さん。分厚い作品なら仕方ないけれど、この程度で二分冊にするのは読者にとって不便でしかないし、上巻でやめる一見さんもいるかもしれない。二分冊にしないと儲からないのであれば、一冊でその分の定価をつければいいのである。どうぞご一考を。

 鬼火(下)

 さて、内容に話を戻そう。まずはストーリーから。
 ボッシュが新米刑事の頃、パートナーを組んだ恩師とも言える元刑事が亡くなった。葬儀に参加したボッシュは未亡人から夫が自宅に保管していた資料を渡されるが、それはなんと二十年前にロスで起こった未解決の殺人事件だった。ボッシュは夜勤刑事のバラードに協力を求め、捜査を進めていく。
 一方、ボッシュは弁護士ミッキー・ハラーが手がける判事暗殺事件裁判の調査も手伝い、バラードはバラードでホームレスの焼死事件も追っていた。それぞれの捜査が進むなか、三つの事件に関連性が見出されていく……。

 正統派の警察小説。社会的な問題定義などは以前の作品ほど強く打ち出されてはいないけれど、三つの事件をそれぞれに展開し、終盤でまとめあげるテクニックがさすが。エンタメとしての完成度が高く、見事としか言いようがないのだが、本作はそれに加えてラストが面白い。
 面白いというと語弊があるけれど、本作はボッシュ・シリーズには珍しいタイプの悪役が登場し、この敵とのラストでの対決が、これまたシリーズには珍しいかっこよさなのである(笑)。次回作へのフリもあり、一見さんにもオススメしやすいエンタメ感満点の一作と言えるだろう。

 ちょっと気になったのは、シリーズのファンに向けた部分か。まあ、バラードの方はよい。バラードと上司オリバスとの対立に一応の決着をつけており、今後ももう一波乱ある可能性もないことはないが、まずはスカッとしたファンも多いことだろう。
 問題はボッシュだ。近作でも年齢ゆえの衰えがクローズアップされているが、本作では思いもかけぬ病魔がボッシュを襲う。老化だけでも十分だろうに、ここへきて命に関わる病気を持ってくる著者の意地悪なことよ。一つ言えるのは、これでボッシュとバラードの師弟関係はますます加速するだろうし、その先にはボッシュの娘マディの参戦があるのだろうということ。ううむ、読みたいような読みたくないような。


マイクル・コナリー『鬼火(上)』(講談社文庫)

 マイクル・コナリーの翻訳作品としては三十三作目、ボッシュ・シリーズとしても二十四作目になる『鬼火』を上巻まで読み終える。ボッシュものではあるが、夜勤刑事レネイ・バラードとのダブル主人公ものでもある。
 まず驚かされるのは、ボッシュ自身の体調の問題である。年齢的な衰えや怪我の影響もあり、以前のような活躍が難しくなっているのは前作あたりから顕著になっているが、本作では更なる試練が与えられる。
 いよいよバラードへのバトンタッチが本格的に展開されるのか、そんな興味を膨らませながら下巻に突入。

 鬼火(上)


マイクル・コナリー『素晴らしき世界(下)』(講談社文庫)

 マイクル・コナリーの『素晴らしき世界』読了。ハリー・ボッシュと『レイトショー』の主人公・夜勤専門の女性刑事レネイ・バラードが競演する一作。

 素晴らしき世界(下)

 麻薬中毒者エリザベスの娘が殺害された事件を、協力して追うことになったボッシュとバラード。その一方で、ボッシュとバラードが個々で抱える事件も同時に描かれる。
 まあ、常套手段ではあるが、それぞれの事件がメインの事件に影響を与え、その中でボッシュとバラードの生き様が浮かびあがって、読者が没入できるという寸法だ。もちろん、それは悪いことでも何でもなく、むしろ個々の単独作品では主人公の一方的な見方しかなかったところに、別の主人公の視点が入ることで、それまでとは少し違った価値観を感じられて面白い。

 ちょっと興味深いのはボッシュとバラードの関係性だろう。
 これまでのボッシュと他の主人公の競演作は、どちらかというとキャラクターの対比という部分が目立ったのだが、ボッシュとバラードはどちらかというと似たもの同士。年齢差も考えると、今後はボッシュとバラードの師弟関係というふうに進んでいく気がする。
 ただ、それはボッシュの“老い”が大きく影響している(体力面だけでなく、メンタルも)だけに、あまり喜んでもいられないのだが(苦笑)。

 というわけで、本作はシリーズの節目となる作品である。そういう意味ではコナリーのファンは必読と言っていいのだが、ミステリとしての仕掛けはほぼないので、そこはあまり期待しない方がよい。ハードルを上げすぎなければ本作も十分に楽しめる一作である。


マイクル・コナリー『素晴らしき世界(上)』(講談社文庫)

 マイクル・コナリーの『素晴らしき世界』をとりあえず上巻まで。
 ハリー・ボッシュ・シリーズの前作『汚名』の続編であり、かつ『レイトショー』の主人公・夜勤専門の女性刑事レネイ・バラードがボッシュと競演するという一作。

 『汚名』でハリー・ボッシュが救った麻薬中毒者エリザベス。本作のストーリーは彼女の娘が殺害された過去の事件を追うというもの。したがって『汚名』を読んでいた方が人間関係などは深いところまで理解できるけれど、事件としては別物なので、本作から読んでもそこまで困るということはないだろう。
 むしろレネイ・バラードが初登場した『レイトショー』を読んでいた方が、ボッシュとバラードそれぞれのキャラクターを客観的に受け止めることができてよいように思う。とはいえ、こちらもストーリー的には特に影響はないけれど(笑)。

 素晴らしき世界(上)

 ちょっと話は変わるけれど、シリーズものは本来ならやはり一作目から読みたいところではある。ボッシュもののように、作品ごとに時間の経過があるものは尚更である。ましてやコナリーの場合、ボッシュもの以外にもリンカーン弁護士をはじめ複数のシリーズがあって、それらが同じ世界の中で描かれている。本作のようにレギュラー・準レギュラーが共演する作品も多く、そういった登場人物のサイドストーリーで引っ張る部分もかなり大きいのだ。
 とはいえ長く続いているシリーズともなると、すべての読者が一作目から読むのを期待するわけにはいかない。とりあえず代表作から入る人も当然いるだろう。ただ、一作目からとはいわないまでも、より作品を楽しめるキーとなる作品はやはりあるわけで。

 そんなことを考えていると、コナリーの世界を俯瞰できるガイドブックがそろそろあっても良い頃だという気がしてきた。いったん作品全部の交通整理をして、途中からシリーズを読む人にも優しいコナリー・ワールドの歩き方である。
 全作品とシリーズ紹介、登場人物の解説あたりをベースとして、相関図や事件年表、ロス周辺のマップ解説などなど、コナリー初心者がなるべく時間をかけずに世界を俯瞰できると一冊となればよい。
 書籍が無理なら『ミステリマガジン』での特集でもいいのだが、コナリー作品の多くは講談社だから、それは難しいか。
 

プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー