fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

グラディス・ミッチェル『踊るドルイド』(原書房)

 グラディス・ミッチェルの『踊るドルイド』を読む。
 原書房のヴィンテージ・ミステリー・シリーズからの一冊だが、この叢書も一時期はコンスタントに新刊を出してくれていたが、最近はすっかり開店休業状態のようだ。長崎出版や新樹社といったあたりも同様だが、やはりビジネス的にクラシックミステリが難しいのは間違いない。そう考えると論創社や創元の頑張りはもっと評価されてしかるべきだろう。

 それはともかく『踊るドルイド』。まずはストーリーから。
 クロスカントリーレース「野ウサギと猟犬」でウサギ役を追っていた猟犬役の青年オハラ。ところが森の中で道に迷い、助けを求めに入った家で、なぜか重病人の搬送を手伝わされる。しかもその重病人、どうやら既に死んでいるようにも思え、危険を感じたオハラはそこを逃げ出してしまう。ようやく辿り着いたパブであらためて自分の姿を眺めると、シャツはひどく血だらけという有様だった。
 自分は犯罪の片棒をかついでしまったのか。オハラは親友のガスコインに事情を打ち明け、二人でミセス・ブラッドリーに相談する。やがて過去に起こった奇妙な失踪事件が浮上し、事件は思いがけぬ方向へ。

 踊るドルイド

 冒頭のオハラ青年の奇妙な体験では一気に引き込まれる。これに踊るドルイドと地元で呼ばれるストーンヘンジの伝説がミックスされて、前半はなかなか悪くなかったのだが、残念ながらほどなく失速。最終的には『ソルトマーシュの殺人』『ウォンドルズ・パーヴァの謎』といった傑作には及ばない出来であった。

 設定の妙とオフ・ビートな展開が特徴的なグラディス・ミッチェル。とりわけオフビート感が魅力ではあるのだが、これをもう少し突き詰めると、本格ミステリの胆をあえて外す面白さといってもよい。黄金期の作家でありながら、既に心はメタミステリというか、グラディス・ミッチェルは本格ミステリというジャンル自体を遊んでいるところがある。
 その辺がいまひとつ理解されにくいのか、『ソルトマーシュの殺人』『ウォンドルズ・パーヴァの謎』あたりも個人的には好きな作品だが、あまり人気は出ないようだ。

 話を戻すと、グラディス・ミッチェルのそういう危うい魅力が、残念ながら本作ではほとんど感じられなかった。
 むしろお話としてはストレートすぎるというか、ミセス・ブラッドリーをはじめとして秘書のローラ、運転手のジョージ、青年たちが一緒になって調査活動に乗り出す様は、あまりに活き活きとしすぎているせいもあって、ジュヴナイルを読んでいるかのような錯覚に陥るほどだ(苦笑)。
 逆にいうといつものミッチェル作品よりはわかりやすいし、楽しい面もあるのだろうけれど、それがイコール著者の魅力とは思えない。

 ちなみに本作の刊行は1948年。解説によると、四十年代の作品はこの手の冒険活劇なタイプが多いということで、ううむ、それは困った(苦笑)。個人的にはもっとひねくれたグラディス・ミッチェル作品を読みたいのだがなぁ。


グラディス・ミッチェル『タナスグ湖の怪物』(論創海外ミステリ)

 グラディス・ミッチェルの『タナスグ湖の怪物』読了。こんな話。

 出版社の役員を務めるサー・ハンフリーの家で催されたホーム・パーティー。ミセス・ブラッドリーと孫娘のサリーも招待されたが、その席で盛り上がったのは、何とタナスグ湖に棲むという恐竜の話題。挙げ句にハンフリーが恐竜調査を行おうではないかと提案し、サリーも参加することになる。だが、調査中に持ち上がる人間関係のもつれといがみ合い。不穏な空気が流れるなか、サリーがメンバーの一人の死体を発見する……。

 タナスグ湖の怪物

 グラディス・ミッチェルといえば、一風変わった舞台設定とオフ・ビートな展開で読者を魅了する本格派の作家。本作では遂にネッシーならぬタナスグ湖の恐竜(タナシー?)を登場させるという、とびきり破天荒な状況を披露する。
 物語は、前半が調査の様子を描きつつ、人間関係を明らかにしていくという展開。恐竜のチラ見せというアクセントも交えながら、登場人物や人間関係を物語にのせて巧みに紹介していくテクニックはいつもながら見事。
 ところが中盤で事件が起きると、以後は徐々に失速。ミセス・ブラッドリーとその秘書ローラ、そしてサリーの三人による聞き込み&推理という展開でラストまで引っ張るのはいいけれど、特別な意外性や大きなヤマ場もなく、ジ・エンド。ミセス・ブラッドリーもいつものエキセントリックさは影を潜め、ローラやサリーに食われている印象。
 唯一ラストシーンだけは、ミステリ史上、最も意外と言っていい決着を見せるが、逆に言うと「結局このラストシーンだけ書きたかったんちゃうんか?」という感じ。

 結果として、今まで読んだ中では一番物足りなかったわけだが、1974年という比較的晩年に近い時期の作品だけに、作風が少し変わったのか。準レギュラーたちもけっこう年をとっているらしく、いろいろと気になることも多い。以前にも書いたのだが、グラディス・ミッチェルの作品はなんとか全作翻訳してほしいものだ。あ、できれば原作の順で。


グラディス・ミッチェル『ウォンドルズ・パーヴァの謎』(河出書房新社)

 しばらく前の日記で、「クラシックブームのお陰で認識を新たにできたのがアントニイ・バークリーとレオ・ブルースだ」、なんてことを書いたのだが、もう一人、このグラディス・ミッチェルを忘れておりました。まあ、彼女の場合は『ソルトマーシュの殺人』で初めて知った作家なので、認識を新たにしたなどと偉そうなことは言えないのだが(笑)。とりあえず本日の読了本は、そのグラディス・ミッチェルの『ウォンドルズ・パーヴァの謎』。

 遺言状書き換えのため、ウォンドルズ・パーヴァ村のセスリー氏を訪れた事務弁護士。ところが目の前に現れたのはセスリーの甥ジムで、肝心のセスリーはアメリカへ出かけてしまったという。確かに約束をしていたはずなのに……。弁護士は頭をひねるが、その一方、隣町では奇怪な事件が起こっていた。肉屋の肉をぶら下げるフックに、なんと首なし死体が掛かっていたのだ。はたして首なし死体はセスリー氏なのか。やがて海岸から人間の頭蓋骨が見つかり、小さな町は一大騒動に巻き込まれてゆく。

 グラディス・ミッチェルの魅力は何かと聞かれれば、まずは表現力であろう。ややもすると類型的になりがちなミステリの登場人物だが、彼女のそれは実に活き活きとしている。現代のミステリ作家でもここまで豊かな人物描写ができる人はそれほど多くない。
 『月が昇るとき』もそうだったが、特に少年はうまいなと思う。本作ではミセス・ブラッドリーの助手的な役割で活躍する少年がいるのだが、下手な作家だとただ生意気にするだけのところを、母親や従兄弟との距離感、年上の女性に対する憧れなどを自然に織り込み、実にいい味を出している。

 もうひとつの魅力は、よく言われているように、やはりオフビート感といえるだろう。一見オーソドックスな本格ながら、実は読み手の予想を微妙に裏切る展開。この外し方が絶妙なのである。
 本書でも派手に首なし死体を登場させるが、それを中心に物語を進めることはなく、死体の扱いは実に素っ気ない。そのくせ誰のものともつかない頭蓋骨を出現させ、大事な証拠物件のはずなのに消したり出したり、もうむちゃくちゃ。
 さらには、ミセス・ブラッドリーの聞き込み捜査も見逃せない。ときには意地悪く、ときには厳しく訊問する技術は、警察以上の腕前であり、聞かれた相手はことごとくボロを出す。ふと気がつくと登場人物の大半が嘘をついているという状況で、推理好きの読者にしてみればたまったものではない(笑)。逆説的だが、これはそういう意味で伏線だらけの物語といっていいだろう。こうしたミステリの定石を外すテクニックこそ、グラディス・ミッチェルの真骨頂なのだ。

 決して派手な物語ではないけれど、普通のミステリに飽きた人でも思わず引き込まれる、すれっからし向けのミステリ。それがグラディス・ミッチェルの作品だ。デビュー第二作にして、このレベルの高さ。頼むから残りの作品もすべて翻訳してほしい。


グラディス・ミッチェル『月が昇るとき』(晶文社)

 グラディス・ミッチェルの『月が昇るとき』読了。以前に国書刊行会から出た『ソルトマーシュの殺人』は、「非常にこなれた文章で語られるオフビートな本格」という印象だったが、本作は果たして?

 町にやってきたサーカスの下見に出かけたサイモンとキースの兄弟。だが、二人はその帰り道、ナイフを持った怪しい人影を目撃する。そして翌朝、ナイフで切り裂かれた女性の惨殺死体が発見されたのを皮切りに、町中を震撼させる連続殺人へと発展していった。二人は兄のジャックにかけられた容疑を晴らすため、自分たちの手で事件を解決しようと捜査に乗り出す。

 前作とはかなり趣向は変わっているが、十分満足できる作品。改めてグラディス・ミッチェルの質の高さに感心する。ただし、本格としてどうかといわれると両手を挙げて傑作と評価できるものではない。
 本作の最大の魅力は、謎解きよりも主人公の少年サイモンの描写だ。冒険心に富んではいるが臆病なところもあり、正義感は強いが自己中心的なところもある。優等生でもない、不良でもない。この13歳という時期の少年のなんと不安定なことよ。作者はそんな少年の微妙な心の動き、少しづつ成長する様を、実に見事に描ききっている。
 その結果、事件は少々ストーリーから追いやられた形になり、そこがマイナスでもあるのだが、この不思議な叙情溢れる作品なら、それも致し方あるまい。
 『ソルトマーシュの殺人』には及ばないものの、ちょっと変わった本格を読みたい人はどうぞ。


グラディス・ミッチェル『ソルトマーシュの殺人』(国書刊行会)

 ちょい早めに会社をあがって古本屋などをまわって帰宅。本が欲しいというよりストレス発散のために買い漁ってる感じ。といっても大したものはなく、ハヤカワ文庫から出ているハリイ・ケメルマンのスモール・ラビ・シリーズが各50円で全冊揃っていたのでまとめ買いしたぐらい。
 帰宅するとヤフオクで落とした香山滋『怪異馬霊教』が届いている。程度はまずまずだが、値段が値段なだけにかなり嬉しい。

 本日の読了本はグラディス・ミッチェルの『ソルトマーシュの殺人』。黄金期の終盤に出てきたにもかかわらず、ポケミスの『トム・ブラウンの死体』以外に邦訳がなく、今までほとんど無視されてきた作家である。それだけに水準はイマイチかもという懸念もあったが、バークリーの例もあることだし、ネットではなかなか評判がよろしい。一応は期待半分不安半分で読み始める。

 舞台はイギリスの片田舎にあるソルトマーシュ村。クーツ牧師の家で働くメイド、メグの妊娠が騒動の幕開けだった。なんとメグは未婚の母になろうとしていたのだ。父親の名前さえ明かそうとしないメグに、不道徳なことを異常なまでに嫌悪するクーツ夫人の怒りが爆発、メグを家から追い出してしまう。メグは宿屋を経営するローリー氏のもとに預けられ、そこで出産するが、そのくせ赤ん坊の姿を見たものはおらず、父親が誰なのかも相変わらずわからない始末。村に不穏な噂が流れる中、ソルトマーシュでは村祭りが開催された。そしてその夜、メグは何者かに絞殺され、子供も行方不明となってしまう……。
 事件の謎を追うのは、たまたま村へ遊びにきていたミセス・ブラッドリー。副牧師のウェルズをワトソン役に騒動の真っ直中へ飛び込んでゆく。

 設定を見ればわかるとおり、本作は時代やら当時の状況から察すると、クリスティの『牧師館の殺人』を強く意識した作品と言える。だが、クリスティが英国ののどかな田園風景にも実は邪悪な部分が潜んでいるということを見せてくれたのに対し、本書の作者グラディス・ミッチェルは、イギリスの田園風景を覆うカバーを勢いよく引っぺがして、あからさまに見せる感じである。

 オフ・ビートな本格、と評する人がいるように、ストーリーは読者の予想を裏切り、バラバラのエピソードを積み上げる形で進む。登場人物たちもクセのある人物が多く、肝心の探偵役、ミセス・ブラッドリーからしてかなりいかがわしい感じである。小柄でやせぎすで鋭い眼光、まるで魔女かと思われんばかりの風貌、おまけに怪鳥のような雄叫び(高笑い)をあげながら、村人の秘密を暴くのである。こいつは怖い(笑)。
 それらの要素が相乗効果を上げているせいか、読者を選ぶ作品、という評価も出ているようだが、いやいや予想以上に読みやすいし、ユーモアもたっぷり、しかも本格ミステリのツボと基本はしっかり押さえており、本格好きなら決して裏切られることはないだろう。むしろこれぐらいエキセントリックな方が、かえって今の時代の読者にも訴えるだけの魅力があるはずだ。

 ハッキリ言ってしまうと、動機や殺害方法、犯人などの設定だけを聞くと、恐らく面白そうには思えない。実にまっとうでストレートな犯罪劇なのである(仕掛けはいろいろあるにせよ)。それをここまでの物語に仕立て上げる手腕は実にお見事。最後の1行のインパクトも含めて、これは買い、と書いておきたい。
 ちなみに未訳作品が山のようにあるので、それらもぜひぜひ出し続けてもらいたい、そう思わせる1冊である。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー