fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

海野十三『海底大陸』(河出書房新社)

 河出書房新社の〈レトロ図書館〉で復刊された海野十三の『海底大陸』を読む。1937年から1938年にかけて雑誌『少年の科学』に連載されたジュヴナイルSFである。
 以前に桃源社版『地球盗難』に収録された同作を読んでいるが、そのときアップした記事がけっこう素っ気ないので、記憶を新たにしたところで、ちょっと詳し目に書いてみた次第。まあ、全体的な印象はほぼ変わらないんだけど(苦笑)。

 こんな話。英国の豪華客船クィーン・メリー号が航行中に消息を断った。英国政府はさっそく軍と警察の両軸で捜索にあたり、やがてブイに掴まって漂流している一人の少年を発見した。クィーン・メリー号でボーイをしていた三千夫という名の少年だった。
 三千夫の話によると、船が鮭の大群と遭遇し、その鮭を大量に捕まえ、ディナーに供されたという。ところがその直後から皆が居眠りをはじめ、船内に異様な匂いが立ちこめたという。そして船が何かに衝突したような衝撃があり、そのとき海に投げ出されたというのだ。
 その頃、クィーン・メリー号では皆が目を醒まし始めていたものの、ほとんどの船員。乗客の目が見えなくなっているという事態が発生していた。そんな彼らの前に現れたのは、海底で高度な科学文明を発展させた、異形の海底超人たちだった。果たして彼らの狙いは……?

 海底大陸

 海野十三のジュヴナイルSFはこれまでもいくつか読んでいるが、ある程度、どの作品にも共通する特徴がある。
 まずは発想の自由さ。人類が何者かの手によって危機に見舞われるというベースとなる設定はお馴染みだけれど、この風呂敷の広げ方が豪快で面白い。本作ではそれがアトランティス大陸に着想を得た海底超人だったりするわけで、もちろん今となっては古くさいのだけれど、それを日本SFの父にいってどうするという話なので、当時としては珍しいネタを惜しげもなく放り込んでくる姿勢こそ評価すべきであろう。
 ただ、科学知識を子供向けに持ってくるのはよいのだが、いつもアレンジや誇張が過剰すぎて、トンデモ度が高くなるのはご愛敬。本作でも海底超人がアトランティス大陸の子孫というところまではともかく、宇宙からのX線を長きにわたって浴びなかったことで、まるでウェルズ描くところの火星人みたいに進化したというのは、発想がすごいというか逆に安易というか(笑)。また、言葉が全然別物に変化ししてしまっているのは、よく考えると妙な話で、そこは別に変わる必要はないだろうと思わずつっこまずにはいられない。
 でも今だからこうして笑ってツッコミを入れられるが、当時はこの発想が受けたはずで、実際、海野はいくつもこうした作品を残している。

 もうひとつお馴染みの特徴として、時世を反映した国威高揚ものという部分。第二世界大戦直前ということもあり、ドイツやドイツ人に対しては比較的好意的だが、例によって連合国サイドにはかなりあたりが強い(特にイギリス)。
 海野の場合、愛国心が強すぎて、とにかく描き方が極端になってしまうのが辛いところだが、こういう一方的な善悪の構造をつくったところも、実は人気を博した理由のひとつではあるのだろう。
 最近のアジア情勢をみても、何やら似たような状況がうかがえるが、敵を貶めることで自分たちを正しく見せようという手法はいつの時代もあるようだ、というか、それこそ戦争を経て大きな教訓を得たはずなのに、実は精神的にほとんど成長していないという罠。人間とは基本的にこういう愚かな存在なわけで、まことに悲しいかぎりである。

 ちょっと話が脇にそれたが、とりあえずそういう海野ならではの特徴、SF要素や国威高揚的な要素をのぞくと、本作、実はちゃんとヒューマンなドラマになっている。まあ、ジュヴナイルなので当たり前かなとも思うが(笑)、一応は海野の良心と捉えておきたい。
 本作は前半こそクィーン・メリー号の失踪や異生物の出現など、サスペンスタッチで描くけれども、後半は海底超人と人類が一触即発という状況のなか、ひとり仲介役としてやってきた海底超人の王子ロローをめぐるドラマがメインとなる。それは争いや損得でしかものを考えられない各国要人たちと、友愛主義を貫いて王子を守ろうとする日本人科学者や三千夫少年たちの、対立のドラマでもある。
 まあ、よくあるパターンではあるが、すぐに思い浮かぶのは映画『キングコング』だろう。完全に一致するわけではないが、それぞれの発表された時代を考慮すると、同作のテーマやプロットを拝借している可能性はある。終盤での海底超人の圧倒的な大暴れは、身勝手な人類への戒めであり、未来への警鐘で幕を閉じる。
 ちなみにラストがまた意外というか。以前に読んだときは投げっぱなしにも思ったのだが、今回はこの結末にこそ海野の気持ちが強く入っているようにも思えた。妙な余韻が残り、こういうラストも悪くない。

 というわけで、海野のジュヴナイルとしては必要最低条件は満たしており、標準作といったところだろう。この手の作品に免疫がない人にはとてもオススメできる代物ではないけれども(苦笑)。


海野十三『海野十三戦争小説傑作集』(中公文庫)

 中央公論新社が頑張っているのか、編者の長山靖生氏が頑張っているのか、ここ数年で思い出したように海野十三の著作が出続けている。『明治・大正・昭和 日米架空戦記集成』や『懐かしい未来』などというアンソロジーも含めれば、かなりの量にのぼるはずだ。詳しいことはわからないが、三一書房の『海野十三全集』に収録されなかった作品を積極的に取りあげているらしく、やがては完全版『海野十三全集』に結びつけば嬉しいかぎり。できれば三一書房版で弱かった探偵小説もまとめてもらいたいものだ。

 そんなわけで、本日の読了本は『海野十三戦争小説傑作集』。タイトルどおり、海野十三の戦記小説を集めた短編集だ。リアルな戦記物は読んでいて辛いが(作品の出来というわけではなく、それらの小説を海野が書いていたという事実に)、それでも戦術や戦略という点では、軍人が考えもつかないようなアイデアを披露するし、ましてやユーモアやSF絡みの戦記小説に至っては、今読んでも十分唸らせるだけのものを持っている。
 特に金博士を主人公としたシリーズは傑作。金博士は国を問わず兵器などの開発を請け負う謎の天才科学者だ。しかし依頼人の注文にはすんなり応ずることがなく、依頼人に手痛いしっぺ返しを見せることで戦争そのものを揶揄する、というスタイルのシリーズなのだ。戦時下の日本において、よくこれらの作品が許されたものだと感心し、同時に海野十三の引き出しの多さにも感動するのである。
 最後に収録作。

「空襲下の国境線」
「東京要塞」
「若き電信兵の最後」
「のろのろ砲弾の驚異」
「アドバルーンの秘密」
「独本土上陸作戦」
「今昔ばなし抱合兵団」
「探偵西へ飛ぶ」
「撃滅」
「防空都市未来記」
「諜報中継局」


海野十三『地球盗難』(桃源社)

 海野十三の『地球盗難』を読む。以前に読んだソノラマ文庫版と違い、本作は桃源社版で、「地球盗難」の他に「海底大陸」「怪鳥艇」を収録した中編集的一冊。「地球盗難」の感想については以前の日記に書いたので省略し、他の2冊について触れておこう。

 「海底大陸」は「地球盗難」同様、地球侵略ものに近いが、相手は宇宙人ではなく、海底人である。和平を願う日本人科学者と海底人の願いもむなしく、イギリス人らの手によって戦争へと導かれる、というストーリー。露骨な反欧米感情、ただしドイツには好意的という、当時の世相を強く反映している点は相変わらず。海底大陸に暮らすうち軟体動物のような姿になった海底人の設定などは面白いが、これからというところで物語が終わっているのはどうにも物足りない。

 「怪鳥艇」は、怪鳥艇という未来的航空機に若干のSF要素は感じられるものの、基本は軍事冒険もの。ただし、怪鳥艇を開発し操縦するのが少年たちという設定で、しかもその目的が消息を絶った父を捜すため、加えてたった2機でアメリカ軍の戦闘機編隊を軽く一蹴してしまうところなど、トンデモ度は高い。だが時代ゆえの偏見を取り除いてみれば、傑作『浮かぶ飛行島』に匹敵する冒険活劇といえるだろう。タイムリーにこの作品を読んだ当時の子供たちは、主人公の少年たちの活躍に胸躍らせたに違いない。惜しむらくは終盤に主人公の父親が見つかってからの展開が慌ただしいこと。これは「海底大陸」にもいえるのだが、初出時の事情(雑誌連載の都合とか)でもあったのだろうか?

海野十三『火星兵団』(桃源社)

 なんだか最近物忘れが多い。二、三日前の日記を書こうと思っても、いったい何をやっていたのか完璧に記憶が落ちていることが多く、手帳を見て何とか思い出す始末である。まあ、本の場合、その方が再読がきいて良いという話もあるが、あまり洒落にはならんなぁ。たんに歳をとっただけのことならいいのだが。

 読了本は海野十三の『火星兵団』。タイトルからも想像できるように、本書は火星人の地球侵略を描いた作品である。だが実はもうひとつ、巨大彗星の地球衝突という大きな軸がある。このとんでもない二大ピンチを地球人はいかにして解決するのか、見所はまさにそこにある。

 本書はもともと1939年から1940年にかけ、大毎小学生新聞と東日小学生新聞で連載されたものだ。海野お得意の、戦争の影響を色濃く反映したジュヴナイルというわけで、例によって国威高揚ものといってはそれまでだが(しかも巻頭にはご丁寧に海野自身の言葉で、その旨をはっきり謳っている)、長期連載の大作ながら意外なほどストーリーに破綻が無く、実にまとまった出来となっている。徐々に明らかになる火星人の意外な秘密、その対応策、クライマックスにかけての盛り上がり、複数の主人公によるカットバック的手法などなど、新聞の連載とは思えないほど考えぬかれた構成で、思いのほか楽しく読めた。
 同じような話でも『地球盗難』などはもうひとつこなれていない印象だったが、本書は『浮かぶ飛行島』と並ぶジュヴナイルの佳作といえるだろう。当時の科学知識やら日本人の意識など、もちろん今読めばトホホなところも多いのだが、これだけの大風呂敷を広げられる作家が、当時の日本人にどれだけいたことか。
 ただ、欠点もないではない(というかかなりでかい欠点だが)。肝心の巨大彗星の解決がかなり適当なのである。これさえなければ傑作といえたのに、誠に残念。


海野十三『地球要塞』(桃源社)

 DVD『座頭市』を観る。もともと北野監督の作品は淡々とした描写が多く、かつ巧いと思うのだが、それがハードボイルド系の作品には殊の外マッチする。デビュー作の『その男凶暴につき』もそうだが、基本的には殺伐としており、そのなかにほんの少しだけ効かせた優しさがなんともいい味を出す。
 『座頭市』にしても、座頭市は主役であって主役でない存在。この距離感がハードボイルドなんである。従来の時代劇にありがちな人情話は抑えめに、殺陣とエピソードでクールに繋ぐ。見事です。強いていえば多すぎる回想シーンがちょっと煩わしいか。

 読了本は海野十三の『地球要塞』(桃源社)。収録作は「地球要塞」「太平洋魔城」「浮かぶ飛行島」の三作。短めの長編というか中編を集めたもので、一応どれも要塞ものというか秘密基地ものというか、つまりそういう軍事要塞を巡っての戦いを描いた少年向けの物語。ミステリではなく、軍事科学小説である。

 このうち「浮かぶ飛行島」については以前の日記に書いたとおりで、盛り沢山の活劇に意外なほど面白く読めたが、結局、他の二作についてもほとんど同じような話なので、続けて読むと少々食傷気味(苦笑)。勇気や精神力だけでなく科学力をもっと高めないと諸外国に遅れをとるぞ、というテーマも常に一貫している。だがあまりにも科学色を強めた「地球要塞」は、少しやりすぎではなかろうかと、要らぬ心配をするほどである(笑)。
 ちなみに最近読んでいる小栗虫太郎の諸作品も同時代に書かれたものだ。まだ探偵小説というジャンルが熟成していない昭和初期という時代にあって、二人のベクトルの差がここまで開いているのが興味深い。


海野十三『深夜の市長』(講談社大衆文学館)

 とりあえず年が明ける。一日中、酒を飲み、おせち料理や雑煮を食い、テレビや本を見てダラダラ。こういう生活を一ヶ月ぐらい続けてみたいものだが、やっぱりダメ人間になっちゃうんだろうな。それはそれで楽しそうな気もするが(笑)。

 新年一発目の読書は海野十三の『深夜の市長』。昨年の一冊目はハリポタだったので、少しはミステリっぽいっものから始めようと思ったのだが、これがなかなか変な話であった。

 主人公は検察局に勤めるかたわら探偵小説も書く「僕」。夜になると街を徘徊するという変わった趣味があるのだが、その途中で殺人事件に巻き込まれ、「深夜の市長」と名乗る老人に助けられたことから奇妙な体験をすることになる……。

 一言でいうと幻想味の強いスリラーといった感じだが、とにかくストーリーの先が読めない妙な話である。アクションは多いし、意外な真相もあり、一応は探偵小説の骨格を備えているが、このバランスの悪さは海野の作品に慣れている人でもちょっと戸惑うかもしれない。
 とにかく作者の狙いが掴みにくいというのが本書の欠点でもあり、長所にもなっている。よく言えば読後の印象はチェスタトンの『木曜の男』と似た感じだ。だが残念ながら海野は本書でそこまでの高みを狙っている風はない。
 例えば、本書の肝といえるT市の昼と夜の二面性が、思ったほど鮮明に描かれていないのは惜しい。もちろん物語の設定としてはハッキリと違いを出しているが、その質に差がないというべきか。夜の顔がより幻想的に、より狂気をはらんでいれば、大傑作になった気もするのだが……。

 そんなわけで、このままでも面白いことは面白いが、十分に設定を生かしきれていないかなというのが正直なところ。雰囲気に押されて深読みしたくなる設定ではあるが、あくまで娯楽小説として読むのが適切であろう。


海野十三『海野十三敗戦日記』(講談社)

 『赤道南下』を読んだ影響で、『海野十三敗戦日記』もすぐに読んでおかねばという気になる。
 『赤道南下』は開戦2年目に書かれたこともあり、まだまだ物資も豊富な時期であり、国全体がイケイケの状態である。書かれた内容も国策に沿ったものという印象は拭えない。
 しかし、『海野十三敗戦日記』は終戦の直前から終戦にかけて書かれたものであり、しかも空襲のど真ん中にあっての日記だ。いかに愛国者の海野といえども、毎日のように飛来する爆撃機を見てそこまで楽観はできないはずだが、それでも彼の希望の火はなかなか消えない。
 これを信念を持つ人間の素晴らしさと見るか、それとも洗脳教育の恐ろしさと見るか。その結果はともかくとして、当時に正しい判定が下せるかどうかとなると、自分だって全然自信がない。それどころか今の日本にしたって右にならえの風潮は決して弱まってはいないわけで、もしかすると当時よりひどいものがあるかもしれない。現代はさまざまな価値観がある時代とも言われるが、そのくせ人と違うことを恐れる傾向は強い。日本人ならではの特質と言われることも多いが、自分も含めて何とも歯がゆいかぎりだ。

 なんだか『海野十三敗戦日記』の感想とはずれてきたな。元に戻そう。
 本書でもっとも興味をかきたてられるのは、不謹慎ではあるが、やはり海野が一家心中を考えるところである。そしてその決意を妻に伝えると、妻はすでに子どもたちにもその旨を教えており、しかも子どもたちも了解済みという。なんとも壮絶。
 海野の主義はともかくとして、家長として彼が考え行動する姿勢はおいそれと真似できるものではない。もともと彼はただの憂国の徒ではなく、正義の人なのである。真面目すぎるというのは簡単だが、ただそれだけではない資質というものもあるように思う。それが敗戦を迎えたときピークに達したのだ。人間海野を考えるとき、忘れてはならないエピソードであり、その資質が作品に与えていたであろう影響を考えずにはいられない。
 ううむ、なんだかとりとめのない感想になってしまった。


海野十三『赤道南下』(中公文庫)

 ミステリ作家事典の本家とも言える『Twentieth-Century Crime and Mystery Writers』を購入。本当は第四版が良かったのだが、ネットで調べた限りでは、今手に入るのが第二版しかなく、結局それで妥協。
 で、その現物が今日届いたのだが、なんと1568ページというとんでもない代物で、しかも森英俊氏の『世界ミステリ作家事典』よりも一回り大きいサイズと聞けばそのボリュームがわかろうというもの。ううむ、こんなゴツイ事典だったのか。
 ちなみに本書はその森英俊氏の『世界ミステリ作家事典』にも参考文献として挙げられている、っていうか、プロのミステリ評論家や編集者には必須の一冊らしい。

 海野十三の『赤道南下』を読む。探偵小説やSF小説などではなく、海野自身が体験した報道班員としての従軍記だ。
 海野が愛国心の塊であったことは小説からもわかるし、いろいろな評伝などでも読んでいたが、ここには正にその愛国者たる海野の姿が描かれている。戦地でのたくましい兵士の姿が活写され、適度にユーモアもあり、ただ文面を追っていく分には楽しめる一冊ではある。

 ただし、戦時中ならともかく、いま現在においてこれらの話をストレートに受け取ってはならないことは言うまでもない。本書が嘘を語っているという意味ではない。本書は戦時中に書かれたプロパガンダ的性格を多分に含むドキュメンタリーであり、海野が作中で語っていない苦労や悲劇は山ほどあるのである。
 また、海野が自分自身を誤魔化かすかのように書いている部分も多いはず。もちろん愛国心の強い彼のこと、素直な気持ちで書いている部分も多いとは思うが、同時に彼は科学の人でもある。その彼が精神論で戦争を語ることはなんともやるせなく、ときにはその振る舞いが悲しいほど滑稽に映ることもある。

 この本は確かに楽しめる。だが、本書はもはや著者の意図とはかけ離れたところで成立する。それを読みとらないことには、この本を読む意味はないのではないか。


海野十三『地球盗難』(ソノラマ文庫)

 海野十三のSFでの代表作とされている『地球盗難』を読む。

 ううむ、これは何と言ったらよいのやら(笑)。カブトムシ取りに出かけた中学生が、巨大なカブトムシを発見し、その後を追ううちに行方不明になる発端はよいとして<いや必ずしもよいとはいえないのだが(笑)、その他の巨大生物、宇宙人やロケット等、さまざまなガジェットを駆使して繰り広げられる壮大すぎる展開に、もうついていくのがやっと。物語がどう転ぶのかハッキリ言って見当がつかない。
 いわゆる奇想小説と呼ばれるものがあり、香山滋や山田風太郎らはその代表といえると思うのだが、彼らの作品と、海野十三のそれとは明らかに大きな隔たりがあるのではないか。ここまで空想が広がるのは素晴らしい限りだが、物語としての完成度は自由度が高すぎる分破綻しているようにも思える。もちろんその想像力の広がりは海野十三の作家としての資質を落とすものではなく、当時の日本にあってはかなり貴重なものであったはず。それでも私は、この作品にはピンとこなかった。
 「振動魔」や「人間灰」といった探偵小説を読んだときに感じたような、ゾクゾクするような喜びは残念ながら本書では感じられなかった。個人的な感性の問題もあるのだろうが……うーん、海野の他のSF作品をもっと読むまで判断は保留しとこう。


海野十三『浮かぶ飛行島』(少年倶楽部文庫)

 『蠅男』に引き続き、海野十三の長篇を読む。元版は第二次世界大戦が勃発しようかという昭和十四年に刊行されたジュヴナイルで、しかも中身は戦争活劇もの。おそらくは愛国者の海野が国威高揚のために書いたと思われる作品だ。

 大戦当時は探偵小説の執筆が禁じられていたので、探偵作家は国民の志気を揚げるというお題目のもと、ニッポン万歳という軍事ものに走るか、あるいはその政策に納得できない者は捕物帳などを書くしかなかった。
 ここで多くの探偵作家は、国のために強制されて書くという行為を拒絶する道を選ぶ。この辺の事情は横溝正史などの随筆でもいろいろと読むことができるが、そんな中で敢えて軍事ものに筆を染めたのが海野だった。海野自身は非情に面倒見のいい人間で、探偵作家仲間からも好かれていたようだが、あまりにもその思想に違いがありすぎる。実際、本書でも強烈な愛国主義、対立する欧米諸国やアジア諸国への侮蔑的描写などが目白押しで(というかそういう目的で書かれているので当たり前っちゃ当たり前なのだが)、さすがに今読むとぎょっとする内容である。娯楽目的といえども、文学である。「国家におもねる作家など誰が信用できる?」という感覚は今も昔も変わらないはずだ。そんな中ある意味孤高の立場を行く羽目になる海野の胸中はいかばかりだったろうか。ましてや敗戦という結果を受けて、海野は人生も作品も下降線を辿っていったのだから。

 だが、そんな作品成立の背景などを考えず、純粋に作品の出来に目を向けると、これは間違いなく傑作である。とにかく面白い。
 タイトルにもなっている「飛行島」というのは、イギリスが作製している海上に作られた巨大な飛行場のことだ。しかし、それは表向きのこと。実はイギリスは日本を叩くための強力な秘密兵器だったのである。その謎を探るため飛行島に潜入したのが、密命を帯びた川上機関大尉だ。
 語学堪能、武術も一流、機械にも強いうえに変装まで得意の川上大尉。巨大兵器「飛行島」。怪しげな敵味方によって繰り広げられるアクションや駆け引き……そう、これは要するに海野版007なのだ。元は雑誌連載ということもあってストーリー展開もスピーディーで、ラストシーンまで一気に読ませる。
 こうなると他の児童向けも気になるが、古書となると値段がかなりとんでもないことになるし、ううむ、そろそろ全集の買い時かもしれんなぁ。
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー