fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

蘭郁二郎『蘭郁二郎探偵小説選II』(論創ミステリ叢書)

 新年明けましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。

 年末年始はいつものごとく寝正月。元日は遅めに起きてお雑煮の下拵えをしてから初詣。この数年は仕事がめまぐるしいのと、年のせいか体調がいまひとつなのもあって、今年はなんとか平穏な一年を送らせてくだされと諸々お願いする。


 さて、今年最初の一冊は論創ミステリ叢書から『蘭郁二郎探偵小説選II』。
 前期の変格探偵小説から後期はSFに移行した蘭郁二郎だが、その後期にも探偵小説はけっこう書いていたそうで、それをまとめたものが論創ミステリ叢書版『蘭郁二郎探偵小説選』。昨年に読んだ『~I』ではシリーズものが収録されていたが、本書はノンシリーズものというラインナップだ。

 蘭郁二郎探偵小説選II

「息を止める男」
「足の裏」
「蝱(あぶ)の囁き――肺病の唄―― 」
「鱗粉」
「雷」
「腐った蜉蝣(かげろう)」
「ニュース劇場の女」
「黄色いスヰトピー」
「寝言レコード」
「死後の眼(まなこ)」
「黒い東京地図」
「設計室の殺人」
「匂ひの事件」
「睡魔」
「楕円の応接間」
「電子の中の男」
「古井戸」
「刑事の手」

 収録作は以上。前期の変態ちっくな探偵小説ではなく、後期作品らしくSF的なアイディアが盛り込まれたスマートな本格ものという印象。まあ、トリックなどは推して知るべしといったところだが、本格の香りは意外に濃く、それなりに楽しめる。
 個人的な好みは乱歩の影響も感じられる「息を止める男」、「足の裏」、「蝱(あぶ)の囁き――肺病の唄―― 」あたり。ただ、実はこれらは前期変格系の作品で、ちくま文庫の『怪奇探偵小説名作選〈7〉蘭郁二郎集 魔像』にも採られている。意図はよくわからないが、このあたりの作品もあえて収録しているところに編集方針のぶれがうかがえ、少々気になってしまった。


蘭郁二郎『蘭郁二郎探偵小説選I』(論創ミステリ叢書)

 論創ミステリ叢書から『蘭郁二郎探偵小説選I』を読む。蘭郁二郎は海野十三と並んで、日本のSF黎明期をリードしてきた人というイメージが強いが、SF(そしてジュヴナイル)に手を染めるようになってきたのは太平洋戦争に入る少し前のことで、初期はもっぱら変態趣味(笑)の変格探偵小説を中心に書いていた。
 その初期の探偵小説はちくま文庫の『怪奇探偵小説名作選7 蘭郁二郎集 魔像』にまとめられており、これで探偵小説系の代表作はほぼ読めると思っていたのだが、どうやらSFを中心に書いていた後期にも、それなりの数の探偵小説を書いていたようで、そちらをまとめたのが、この論創ミステリ叢書版ということらしい。
 収録作は以下のとおり。

【月澤俊平の事件簿】
「闇に溶ける男」
「南風荘の客」
「指輪と探偵」
「妙な錠前屋」
「慈雨の殺人」
「発明相談所」
「火星の荒野(あれの)」
「新兵器出現」
「海底探検余聞」
「南海の毒杯」(長編)
「林檎と名探偵」

【少年探偵王】
「温室の怪事件」
「幽霊自動車の事件」
「大宮博士の事件」
「不思議な電話の事件」
「雪の山小屋の事件」
「飾り時計の事件」
「百貨店の怪盗事件」

【林田葩子(はやしだはなこ)作品集】
「花形作家」
「第百一回目」

 蘭郁二郎探偵小説選I

 うひゃあ。蘭郁二郎がSF中心に書いていた頃の探偵小説という触れ込みだったので、どちらかというと拾遺集的なものだと思っていたら、シリーズものがガッツリふたつも入っているし、長編まで丸々一本収録されているとは。やっぱり読んでみないとわからないものだなぁ。
 ともかく予想以上に楽しめた。

 【月澤俊平の事件簿】は大人向けの和製ルパンもの。月澤俊平とは世を忍ぶ仮の姿であり、その正体は義賊・弦巻謙介。初期に書いていた探偵小説とはまったくかけ離れたスマートなストーリーであり、さすがにトリックの古さは否めないものの、オチをキリッと効かせた小気味よい物語ばかりで思った以上に引き込まれる。
 驚いたのは、この月澤俊平というキャラクターや作風が、作品ごとにどんどん変化していくところである。スマートな義賊ものが徐々に防諜小説色が強くなり、その味付けとしてSFテイストも盛り込まれる。戦時下の影響が大きくなっていると解説にあったが、確かにそのとおりだろう。おまけに義賊的な設定すらなくなって、いつのまにか007のような雰囲気すら漂わせるのは笑った。
 戦時ならではの作風転換ではあるのだが、そこにトリック趣味があることを解説では指摘しているものの、ううむ、そこまでのものかどうかは疑問である。ただ、小説のカラーが変わりつつも、探偵小説としては以前面白く読めるのはさすがだ。

 【少年探偵王】は少年探偵・照夫君を主人公にしたシリーズで、こちらは月澤俊平シリーズ以上に本格探偵小説として成立している。ただ、相当にいろんなところからネタを拝借しているようで、このあたりはそういうものとして捉えるしかないだろう。
 むしろ興味深いのはこのシリーズが発表されてきた経緯であり、月澤俊平シリーズもそうだが、蘭郁次郎はとことん時代に翻弄された作家といえるかもしれない(説明すると長くなるので興味ある方は本書解説でどうぞ)。

林田葩子名義で書かれた作品はいわばボーナストラック。どちらも雑誌『探偵文学』に掲載されたものだが、どちらも探偵小説ではないけれどかなり変な話である。
 特に「花形作家」の不条理な物語はけっこうなインパクトだ。夫が書いた小説を妻が発表することで売れっ子になった夫婦の運命は……というものだが、今でも十分に、いや今だからこそ響く物語といえるかもしれない。


蘭郁二郎『怪奇探偵小説名作選7 蘭郁二郎集 魔像』(ちくま文庫)

 日本の古い探偵小説を今も出し続けている出版社といえば、何はなくとも論創社が挙げられるが、それ以外となるとこれがほとんど見当たらない。せいぜい戎光祥出版の「珍本ミステリ全集」があるぐらいだが、なんせ珍本ミステリ全集というぐらいなので、あまり一般向きではない。
 一時期は復刻ブームとか騒いでいたが、まあ、これが本来の状態なのだろう。まさに兵どもが夢の跡。それでも論創社と戎光祥出版の新刊だけでもすごい状況ではあるのだが。

 その騒いでいた一時期の国産探偵小説の復刻ブームなのだが、だいたい10~20年ほど前がピークだったように思う。国書刊行会や春陽文庫、河出文庫、ちくま文庫、光文社文庫などが選集的なものを出し、これにピンポイントで創元推理文庫や扶桑社、作品社などが絡んでくるような状況だったか。
 本日の読了本は、そんな時代にちくま文庫の「怪奇探偵小説名作選」の一冊として刊行された『怪奇探偵小説名作選7 蘭郁二郎集 魔像』。

 怪奇探偵小説名作選7蘭郁二郎集魔像

「息を止める男」
「歪んだ夢」
「鉄路」
「自殺」
「足の裏」
「舌打する」
「古傷」
「孤独」
「幻聴」
「蝕眠譜」
「穴」
「魔像」
「夢鬼」
「虻の囁き」
「腐った蜉蝣」
「鱗粉」
「白金神経の少女」
「睡魔」
「地図にない島」
「火星の魔術師」
「植物人間」
「脳波操縦士」

 収録作は以上。蘭郁二郎といえば海野十三と並ぶ日本SF界の先駆者である。没後に出された傑作集としては国書刊行会の『火星の魔術師』、桃源社の『地底大陸』などがあるのだが、どちらもある程度はSFに力点を置いた編集となっている。そこで本書は初期に書かれた探偵小説中心に編んだというのが嬉しい(それでも先の二冊とはけっこう収録作がダブっているけれど)。

 ところで探偵小説寄りとはいえ、蘭郁二郎の作品はもっぱら乱歩ばりの変格ものである。しかもそのほとんどがフェチシズムを扱い、主人公はみな何かしらの極端な嗜好性をもつ。要は変態たちの物語だ(苦笑)。
 例えば冒頭の「息を止める男」はタイトルどおり息を止めることに快感を覚える男、「歪んだ夢」では睡眠欲といった具合。
 「足の裏」などはとりわけ傑作である。主人公は女性の脚に魅せられ、それが高じて浴場まで経営し、地下からそれを密かに眺めるという行為に及ぶ。ここまででも十分変態なのだが(笑)、主人公はその行為からあるトリックを思いつき、殺人計画を練る。ところがそのトリックには致命的な欠陥があることに気づき、あっさりとまた覗き三昧の日常に戻るというお話。なんや、そりゃ。
 「夢鬼」などももう何回めだよというぐらい読んでいるが、相変わらず読みごたえ十分。サーカスを舞台にした幼少の主人公とヒロインの異常な恋愛譚。二人がそれと知らずに増大させてしまうマゾヒズムやサディズムは、設定も含めてどうしても乱歩の諸作品と比べてしまうが、決して負けてはいない。

 こういう特殊な人々の抱えるカルマ、あるいは心理の不可思議さをとことん追い求めたのが蘭郁二郎の偉いところだろう。前期は探偵小説、後期はSF小説と書くものはずいぶん移り変った印象はあるが、本書の解説にもあるとおり目指す先、根本的なところはほぼ共通といってよいだろう。

 ともかく蘭郁二郎の魅力を堪能するなら本書は決定版である。品切れではあるけれど何といってもまだ十年ほど前の本。興味がある人は古書価が安い今のうちにぜひどうぞ。


蘭郁二郎『地底大陸』(桃源社)

 昨年末から読書ペースがどっと落ちてきているが、あまり回復の兆しがない。一応、購入ペースも落ちてきており、そちらはまあ結構なことなんだけど。ついでに書くと日記のペースもかなり落ちてきてるな。反省。
 本日の読了本、蘭郁二郎の『地底大陸』にしても、先日読んだ『火星の魔術師』とけっこう重複が多いのでもっとサクッと読めるかと思ったが3日もかかっている。もちろんつまらないわけではなく、単にこちらに時間がないのと疲れているだけ。読みたい本は山のようにあるので、早く本調子に戻したいが、下旬ぐらいまでは厳しそうだ。

 それはさておき。蘭郁二郎の『地底大陸』である。まずは収録作から。

「海底紳士」
「地図にない島」
「植物人間」
「脳波操縦士」
「火星の魔術師」
「地底大陸」
「夢鬼」「魔像」

 先ほどもちょっと触れたように、「地図にない島」「火星の魔術師」「夢鬼」「魔像」と、半分が『火星の魔術師』とダブリ。あまり効率はよくないのだが、かなりの時を隔てて刊行された傑作選だから、これは仕方あるまい。逆にいうとこの四編が代表作という見方もできるわけで、確かにこのあたりは戦時色もあまり出ておらず、おすすめできる作品ではある。特に「夢鬼」はそのアイデアといい、意外な展開といい、まさに悪夢のような物語である。
 ただ、ちょっと気になったのだが、蘭郁二郎はアイデアありきで、あまり長編は得意じゃなかったのではないだろうか。それでも「夢鬼」あたりはある程度しっかり構想していないと書けない作品だろうが、本書で収録されているその他の長めの作品、「海底紳士」や「地底大陸」はただ感性のおもむくままに流している感じだ。ご都合主義も決して少なくないし、結末も妙に慌ただしかったり、あるいは唐突だったりする。突飛な話だからこそ、もう少しきれいにまとめてくれるとより楽しめたのだが。


蘭郁二郎『火星の魔術師』(国書刊行会)

 仕事始めは五日だったが、けっこうな勢いで仕事をこなしている。本日も朝までモードで組織再編だとか予算見直しだとか原稿チェックだとか。会社立ち上げ時のメンバーなので、一応けっこうなポジションには就いているのだが、要は何でも屋に近い。編集一本でやっていた頃がやっぱ楽しかったなぁ。

 そんなわけで休み中も仕事が始まってもなかなか読書が進まず、昨年末から読みかけていた蘭郁二郎の『火星の魔術師』をやっと読み終える。収録作品は以下のとおり。

「夢鬼」
「歪んだ夢」
「魔像」
「虻の囁き」
「白金神経の少女」
「睡魔」
「地図にない島」
「火星の魔術師」
「宇宙爆撃」

 蘭郁二郎と言えば海野十三を師と仰いでいただけのことはあって、SF系の作品で知られており、海野と並んで日本SFの創始者として語られることも多い作家だ。その豊かなイマジネーションで若くしてデビューし、一気に人気作家になった人物だが、その死もまた早く、何と三十歳で戦死している。
だが、当時の人気を示すかのごとく、執筆年数に比べて著作数は意外に多い。そのくせ現在入手可能なのは、本書とちくま文庫『蘭郁二郎集 魔像』のみ。古書にしても比較的目にするのはかつて桃源社から出た『地底大陸』ぐらいだろう。いや、目録やネットで探せばあることはあるのだが、軒並みン万円〜ン十万円という凄まじい古書価がついている。知る人ぞ知る作家、というのが現在での評価、といったところなのだろう。
 ただ、作品のレベルは決して低いわけではない。個人的には海野つながりでどうしても読んでおきたかった作家ではあるが、今まではアンソロジーで数編を読んでいた程度。まとまったものを読むのはこれが初めてだったのだが、予想以上の面白さである。これは師・海野に勝るとも劣らない。

 まず驚いたのが、SF系だけではなく、初期には乱歩や正史ばりの幻想小説を書いている点だ。本書では「夢鬼」「歪んだ夢」「魔像」「虻の囁き」がそうだが、設定の妙と語り口の巧さは見事。これを二十代で書いているところが恐れ入る。
もちろんSF系の作品も素晴らしい。奇想、という点に絞れば、師・海野に一歩譲るが、科学的という点で見れば、師を越えているといってよい。特に「宇宙爆撃」は原爆の恐怖に早くから着目している点でも、蘭郁二郎のセンスがうかがえる。残念なのは——これは海野と共通しているところだが——あまりに軍国主義が強すぎる。もちろん書かれた時代ゆえに致し方ないところもあるのだが、今読むとさすがに薄ら寒いものを感じるのも事実だ。現代では読まれなくなった理由も、たぶんこの辺にあるのだろう。

 とはいえ、読めば読むほどにつくづく夭折が惜しまれる作家である。読めない作品はまだまだあるので、論創社や出版芸術社あたりで出してもらえないものだろうか?


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー