fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ローレンス・オリオール『やとわれインターン』(ハヤカワミステリ)

 ツリーカテゴリーを実装してみる。
 作家名を「国内作家」と「海外作家」別にツリー化し、クリックで開閉できるようになったので、カテゴリーが長くてうざいと思った場合は、折りたたんでご覧ください。

 久々にフランスミステリに手を出す。ものはローレンス・オリオールの『やとわれインターン』。1966年度のフランス推理小説大賞を受賞した作品である。
 と書いてはみたものの、「フランス推理小説大賞」というのが何の引きにもならないところがフランスミステリの悲しさではある。なぜか日本では人気が出ないフランスミステリ。比較的ページ数は短かめで、登場人物も少なく、そのくせ人間関係はもつれ、心理的なサスペンスで味付けし、一発芸で勝負する。こんなところがフランスミステリのイメージかと思うが(まったく個人的なイメージです、すいません)、なぜかこれが日本では受けない。二時間ドラマの原作に使われることも意外と多いし、潜在的な需要はあると思うのだがなぁ。

 閑話休題。『やとわれインターン』に戻る。
 基本的には上で挙げた要素をほぼ満たした作品である。冒頭で誰かが殺されたらしいことを匂わせ、そこから本編スタートとなる。主な登場人物は四人。大学病院の実力者である医師とその妻、医師の不倫相手の秘書、インターン試験合格をめざす美貌の青年だ。不倫相手との結婚を望む医師だったが、妻は恩師の娘でもあり、離婚をもちかけることは自らの破滅を意味する。そこで考えた計略が、青年と妻との間に不倫関係をもたせて彼女の方から離縁させようというもの。こうして愛憎渦巻く奇妙な共同生活が始まり、ついには悲劇が起こる……。
 ほんとに典型的なフランス・ミステリ。
 肝は誰が殺されたのかという冒頭の謎かけ。まずはその興味で読者を引き込み、本編は四人の心理をねちっこく描写し、サスペンスを高めてゆく。
 医師は妻を愛してはいないが、青年と妻が愛し合うのは面白くなく、しかも愛人との仲も徐々におかしくなっていく。愛人は愛人で、医師の煮え切らない行動が物足りなく、自ら危険な賭に出ようとする。青年と妻はお互いに愛し合うものの、意識のズレがつねにあり、それが不協和音を奏でることにもなる。しかも実は、医師と青年はもとから折り合いが悪く、もう人間関係はすっかりドロドロである。こういうのを書かせると本当にフランス人は上手い。ミステリといえば何となく頭で読むようなイメージがあるが、フランスミステリに限っては肌で読む、という感じだろう。
 最近ではポール・アルテやジャン=クリストフ・グランジェなど、フランスっぽくない作家もけっこう紹介されるようになってきたが、こういうフランスのお家芸っぽい作品もやはりいいものです。
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー