fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

角田喜久雄『角田喜久雄探偵小説選』(論創ミステリ叢書)

 論創ミステリ叢書から『角田喜久雄探偵小説選』を読む。論創ミステリ叢書も五月からいよいよ新たなステージに進むようだが、通勤読書に向いてないのが玉に瑕(それとも判型は変わるのかしら?)。まとまった休みがあるときぐらいは、こうして消化しておかないと。

 さて角田喜久雄といえば、戦前から活躍した探偵作家のなかでは比較的ビッグネーム。ブレイクのきっかけが探偵小説ではなく時代小説だったこともあってか、ミステリプロパーより幅広く認知されている印象もあるし、当時は早々に直木賞の候補にもなっている作家だ。作品の質についてもハズレが少なく、戦前から戦後にかけてのトップランナーの一人といっていいだろう。
 本書はそんな角田喜久雄の作品から、新聞記者の明石良輔を主人公にした九作の短篇すべてを網羅し、加えて戦前に発表された短篇八作を収録したもの。

〈明石良輔の事件簿〉
「印度林檎」
「蔦のある家」
「暗闇の女狼」
「鳥は見ていた」
「小指のない女」
「二月の悲劇」
「笛吹けば人が死ぬ」
「冷たい唇」
「青い雌蕊」

「毛皮の外套を着た男」
「罠の罠」
「あかはぎの拇指紋」
「発狂」
「現場不在証明(アリバイ)」
「梅雨時の冒険」
「死体昇天」
「蒼魂」

 ※他に随筆八編を収録

角田喜久雄探偵小説選

 角田喜久雄の生んだもう一人のシリーズ探偵、加賀美敬介捜査一課長と違い、正直、明石良輔の個性はあまり強くない。新聞記者という設定上、事件に巻き込まれるパターンを作りやすい程度のメリットはあるだろうが、その他の面ではそれほど記者という設定は活かされていないし、少々クセが少ないキャラクターであることも損をしている。
 新聞記者ものであれば、もう少しチームプレイを見せるとか、あるいは警察にできない無茶な調査に走るとか、警察ものとは異なる見せ方があると思うのだが、残念ながらそういう面はあまりプッシュされてないようだ。
 作風も影響しているのだろう。本格の加賀美ものに対し、明石ものは本格とサスペンスの中間といったところで、明石良輔自身も名探偵というより狂言回しに近い。「笛吹けば人が死ぬ」は多くのアンソロジーにも採られている明石ものの代表作だが、これも悪女、絵奈のインパクトばかりが先に立って、明石が活躍しているとはお世辞にもいえない。
 ただ、戦後という時代の大きな節目を迎え、これまでの探偵小説とは違ったものを書こうとする著者の意気込みは理解できる。それは探偵小説ばかりでなく時代小説なども含めて考えていたことは、本書に収録された随筆でうかがうことができる。また、明石という探偵の個性は弱くとも、作品自体の出来は悪くないので念のため。

 「毛皮の外套を着た男」以降の八作品は戦前のノンシリーズを集めたもの。こちらは著者がまだ本格探偵小説に対し、強い意識をもっていた時代のもの。個人的には戦前と戦後、どちらの作品も楽しめるが、初めて角田喜久雄を読もうという人なら、こういったストレートな戦前作品の方が楽しめるかもしれない。「発狂」は久々に読んだが、そういったものとは少々タイプが異なるけれど、相変わらずのインパクトである。

 しかしながら本書の構成を考えると、あらためて角田喜久雄のオールマイティさがわかって面白い。ミステリとしてのジャンルだけでなく、コミカルなものからシリアスなもの、シリーズの使い分けなど、どれも一定のレベルでそつなくこなす。
 ところがこれだけの実力者ながら、やはり今では簡単に読めない作家の一人でもある。興味のある方は、本書が現役のうちにぜひ。


角田喜久雄『影丸極道帖(下)』(春陽文庫)

 影丸極道帖(下)

 角田喜久雄の『影丸極道帖』下巻読了。
 上巻では、ヒロイン小夜を中心として、その背後に迫る魔の手や希代の怪盗影丸の暗躍、それを追う同心たちの動きなどが描かれた。影丸がどうやって脱獄したかというホワイダニット、あるいは同心たちの警察小説的な見せ方などは、確かに読ませはする。
 ただ、リアルタイムな動きが意外に少なく、やや不安を感じないでもなかったのだが、下巻に入るとそんな杞憂はどこへやら。名与力の白亭が事件に隠された謎を探るべく旅に出た辺りから、物語は一気に動き出す。

 下巻の中盤以降は、とにかく次から次へと事件の秘密が解き明かされる。ラストのどんでん返しにいたってはまったく予想外で、久々に気持ちの良い背負い投げを喰らった感じである。
 さらには、ひとつひとつの伏線を指摘する白亭の謎解きシーンも鮮やかだ。上巻で広げた大風呂敷を見事にまとめていくこの手際。伝奇小説だからと思って油断している読者へ、これが緻密に構築されたプロットであることをあらためて認識させてくれる。正に本格ミステリの味わいといっても過言ではない。

 強いて難を挙げるなら、一人語りや手記など、やや説明的になりすぎる描写が多いことか。特に物語に慣れない上巻でこれが続くと少々だるい。だが、それさえ目をつぶれば、もうこれは極上の一冊。Amazonなどで調べるとどうやら現役本のようなので(といっても春陽文庫の在庫のお知らせは非常に怪しいのだが)、興味があるかたはぜひどうぞ。

 あ、最後に、本書を紹介して下さったkanamoriさんに感謝!


角田喜久雄『影丸極道帖(上)』(春陽文庫)

 角田喜久雄の『影丸極道帖』を上巻まで読了。
 探偵小説の書き手として知られる角田喜久雄のもうひとつの得意ジャンルが時代伝奇小説(むしろこっちの方が有名か)。本書はその代表作のひとつでもあり、本格風味もあるという一作。

 江戸の街を恐怖に陥れる怪盗影丸。大商人や旗本の屋敷を襲っては略奪を繰り広げていたが、その影丸が遂に捕まった。お手柄は若手の敏腕同心、志賀三平の部下である岡っ引きの伝六。だが三平とその師匠格にあたる松平白亭は、おとなしく捕まった影丸に対し、一抹の不安を抱かずにはいられなかった。
 案の定、影丸は脱獄に成功するが、時同じくして白亭の娘、小夜が誘拐されるという事件が起こる。下手人は忠臣蔵五段目、斧定九郎とうり二つの男。しかもこの男、岡っ引きの伝六と密約があるらしく……。

 影丸極道帖(上)

 簡単にストーリーを紹介しようとしてもなかなか難しい。なんせ伝奇小説といえば、豊穣な物語性がなくてはならぬ一大要素。とてもじゃないが、ひとことで解説できるほどシンプルなストーリーではない。上で書いたのもほんのさわり程度で、上巻ではまだ敵味方も判然としないまま、運命に翻弄される小夜と彼女をつけ狙う悪党や影丸の暗躍が描かれる。もちろんそれを追う同心たちの活躍も見もので、総じてストーリーの面白さや登場人物たちの描写で読ませるといった印象。
 ちなみに上巻を読む限りでは、本格風味を味わうというところまでには至っていない。同心たちが地道な聞き込み調査を行い、犯行の裏をとっていくという辺りはなかなか渋く、特に影丸の脱獄方法を突き止めるくだりなどは、他の時代物や伝奇物にあまり見られない警察小説的なシーンといえるだろう。
 果たしてこの物語がどのような展開をみせてくれるのか。とりあえず下巻に突入。


角田喜久雄『奇蹟のボレロ』(国書刊行会)

 前日は会社の若い連中と飲み会。新宿でボーリングやカラオケをはさみつつ、結局朝帰りだったので、本日はさすがにぐったり。夕方頃にかなり復調して、今度は相方のバースデイということでイタリアンレストラン。この歳でのスケジュールとしてはちょっと辛い(苦笑)。

 読了本は角田喜久雄の国書刊行会版の『奇蹟のボレロ』。表題の長篇に加賀美敬介捜査一課長ものの全短編を加えた、いわば加賀美全集である(ただし『高木家の惨劇』だけは入っておりません)。収録作は以下のとおり。
「緑亭の首吊男」
「怪奇を抱く壁」
「霊魂の足」
「Yの悲劇」
「髭を描く鬼」
「黄髪の女」
「五人の子供」
「奇蹟のボレロ」

 加賀美捜査一課長シリーズは、基本的に本格探偵小説ということで知られているシリーズである。だが角田喜久雄自体は加賀美シリーズをメグレ警視のスタイルでまとめており、謎の興味だけでなく、人間ドラマとしてもかなりのコクを併せ持っているのが大きな特徴だ。
 文章もシムノンを意識しているそうで、やや時代がかってはいるが基本的には短めのセンテンスと硬めの文体で仕上げている。先日、メグレものを読んだばかりなのでまだ記憶に新しいのだが、確かに印象はかなり近いように感じられる。

 加賀美シリーズのもうひとつの特徴として上げておきたいのは、ストーリーや謎の設定がけっこう「奇妙な味」寄りなところ。ともすると地味になりがちな加賀美シリーズが、一風変わった舞台設定によって、より魅力的になっていることは間違いない。
 例えば「奇蹟のボレロ」では楽団そのものの死を新聞広告によって予告するという奇妙な予告殺人、「髭を描く鬼」では死体に描かれた髭の謎。これは本格における遊び心にも通じている。

 これらのさまざまな魅力が、高いレベルで結実しているのが加賀美シリーズである。過去の日記でも書いていることだが、角田喜久雄の作品には当たりはずれのムラが少ないのが素晴らしい。加賀美シリーズはほぼ全編本格で押しているシリーズなので、トリック等によって若干ばらつきはあるものの、それでもこのレベル。一度は読んでおきたい作品集だ。


角田喜久雄『下水道』(春陽文庫)

 相方が実家に里帰りしているので、愛犬の散歩がてら古本屋巡りに精を出す。大したものは拾えないが、それでも鮎川哲也とか小泉喜美子などの未所持本をはじめとして10冊ほど買い込み、ストレス解消にはなる。

 読了本はまたもや角田喜久雄から春陽文庫の『下水道』。初期の探偵小説の短編を集めたもので、元本は昭和11年の刊行。このとき角田喜久雄36歳。名作『高木家の惨劇』が生まれるまでにまだ10年ほどあるわけだが、この時点ですでに探偵作家としては十分な地位と力量を備えていたようだ。
 本書はかなり幅広い作風の作品が収録されているのが特徴。怪奇なものからユーモアもの、本格ものまで網羅する。しかもこの時代の作品にしては驚くほど読みやすい文章。そして安定した質。角田喜久雄の普遍性は、同時代の作家のなかでも群を抜いているように思える。
 収録作は以下のとおり。「下水道」は質・量ともに本書の白眉だろうが、その他では「発狂」が何とも救われない話で印象に残る。こういう皮肉な話も書くのだね。

「蛇男」
「ひなげし」
「豆菊」
「狼罠」
「ペリカンを盗む」
「浅草の犬」
「三銃士」
「発狂」
「死体昇天」
「密告者」
「ダリヤ」
「Q」
「下水道」


角田喜久雄『怪異雛人形』(講談社大衆文学館)

 角田喜久雄の短編集『怪異雛人形』を読む。戦前に書かれた初期の捕物帳だが、横溝正史の人形左七や城昌幸の若さま侍と同様、探偵小説味が非常に強い。特に冒頭で提出される奇妙な(そして魅力的な)謎の数々は、まんま本格探偵小説の香りである。
 雛人形を持つ者が次々と狙われてゆく連続殺人を描く「怪異雛人形」、逃げた猿が落とした荷物は生首だったという「鬼面三人組」、寺の門前に読経料と共に置かれていたのは何と人の耳だった「美しき白鬼」、なぜか畳ばかりが狙われる奇妙な事件を描く「恋文地獄」、その部屋に泊まった者が必ず自殺するという「自殺屋敷」などなど。猟奇的なムードも作品によっては強く、ミステリーとしての満足度はかなり高い。角田喜久雄の才能の豊かさを実感できる短編集といえるだろう。おすすめ。
 なお収録作は以下のとおり。

「怪異雛人形」
「鬼面三人組」
「美しき白鬼」
「恋文地獄」
「自殺屋敷」
「悪魔凧」
「逆立小僧」


角田喜久雄『黄昏の悪魔』(春陽文庫)

 角田喜久雄の長編まとめ読みの三発目。『黄昏の悪魔』読了。
 本作は『霧に棲む鬼』と同様、女性を主人公にした巻き込まれ型のスリラーだ。ただ展開がかなり似ており、記憶が新しいこともあって読んでいてどうにも混乱する。

 主人公は戦争で両親を亡くした天涯孤独の女性、リエ。貧しい暮らしを余儀なくされ、就職活動も思うように進まず、食べるものすら事欠く始末だった。
 だが、それに追い打ちをかけるかのように、彼女をつけ狙い、金を盗んだり、就職活動の邪魔をする男の存在があった。男はリエを極限まで追いつめたところで救いの手を差し伸べ、そのまま強引に結婚を迫る。ところが男は何者かの手によって殺害され、なんとか逃げ延びた彼女だったが、その前にまたもや別の男が現れ、彼女を拉致すると結婚を迫るのだった……。

 後半はさすがに『霧に棲む鬼』とは異なる展開を見せるが、前半のパターンはそっくり。しかもヒロインの性格もけっこう似ており、運命と男に翻弄されるまま、我が身の不幸を呪うという感じで、いかにも時代を感じさせる。
 背景にあるのが長い年月にまたがる因縁、という部分もお馴染みの特徴のひとつか。ついでにいうと、探偵役のヒーローが終盤になって突然活躍し、ヒロインが姿を見せなくなるところも同じである。このしり切れトンボ感さえなければもう少しカタルシスもあるのだが……。いろんな意味で中途半端な一作。


角田喜久雄『霧に棲む鬼』(春陽文庫)

 引き続き角田喜久雄。本日は『霧に棲む鬼』を読む。
 『高木家の惨劇』『虹男』とは打って変わって通俗スリラーである。霧深き街、男に裏切られ、一人寂しくアパートの自室で自殺を決意する美沙子。その前に現れた男を成り行きでかくまい、カバンを預かったことから、美沙子は不可思議な事件の渦中に巻き込まれる……。

 なんとも忙しない作品である。おそらくもとは新聞の連載なのだろう。章立てが2ページ毎にあり、そのたびに山場をもうけている。まさに息継ぐ暇もないスピーディーな展開。
 なんせヒロインが結婚しろと迫る男たちに、次々と監禁されていくのである。しかもヒロイン、人生に疲れ切っているせいか、逃げる努力はほとんど放棄。あわや手込めに……というところで何故か上手く危機を脱し、逃亡した瞬間にすぐまた別の男に拉致されてしまう。前半はほとんどこの繰り返し。巻き込まれ型のスリラーといえばウールリッチが代表格だが、その大御所すらここまでの作品はなかったように記憶する(笑)。
 犯人の企てる計画はなかなか壮大で、最後に明かされる真相はなかなか面白い。個人的には戦後の風俗描写などもけっこう楽しめるし嫌いな作品ではないが、今となっては万人に薦めるのもさすがに無理があろう。偶然要素も多いし、ミステリとしての評価が落ちるのは致し方ないところだ。
 ちなみに本書での最も不満な点は、ほぼ全編出ずっぱりのヒロインが最後は姿を見せず、探偵役が締めて終わってしまうところ。せめて後日談でもよいからヒロインの消息を伝えてくれないことには、あまりに救われないと思うのだが。


角田喜久雄『虹男』(春陽文庫)

 短編ではいくつもの佳作を残している角田喜久雄だが、評論などを読むかぎりでは、長篇で上がるのはたいてい『高木家の惨劇』オンリー。その他の作品が実際どんなものなのかちょっと集中的に読んでみることにした。
 本日の読了本は角田喜久雄の『虹男』。

 結果からいうと、一応、本格探偵小説に入る作品ではあるが、『高木家の惨劇』あたりに比べると本格としての完成度はかなり落ちる。新聞記者が探偵役いうこともあろうがしっかりした捜査や推理があまりなく、あれよあれよという間にどんどん死体の山が増え、最後にはもうほとんど関係者が残ってないと言う始末(笑)。

 ただし、だからといって本書の評価が低いかといえばそんなことはない。予想しやすい面はあるものの結末は悪くないし、何と言っても古き良き時代の探偵小説の魅力に溢れた作品なのだ。
 口から虹を吐くという虹男の伝説。一族全員が異常性格者といってもよい摩耶家の人々。虹を見ては死んでいく被害者たち。この怪しげな雰囲気こそ本作の魅力であり、論理一辺倒の本格にはないパワーなのである。
 個人的には『高木家の惨劇』よりこちらが好み。あまり言い切ってしまうと、こちらの人格が疑われそうだが、好きな物はしょうがないわな(笑)。


角田喜久雄『高木家の惨劇』(春陽文庫)

 角田喜久雄の『高木家の惨劇』読了。実はこれで二度目の読了になるのだが(ちなみに初読は創元推理文庫版『大下宇陀児・角田喜久雄集』)、以前にも増して傑作の感を強くした。まずはストーリーから。

 喫茶店で飲物に蜘蛛が入っていると騒ぎ出した青年がいた。あまりの度を越した口調に、呆気にとられる周りの客たち。だが隣の席に座っていた男だけは、青年が自ら蜘蛛を飲物に入れるところを目撃していたのだった。青年はいったい何の目的で、そんなことをしたのか? 
 同じころ、有数の資産家、高木家の当主、孝平が自宅のベッドで射殺されるという事件が起こり、捜査一課の加賀美が犯人究明に乗り出す。容疑者は家族や関係者ごく少数の人間に絞られるが、誰もが強い動機をもっており、全員が怪しいという状況だった。だが同時に、彼ら全員には確固としたアリバイも存在していた……。

 本作は角田喜久雄の代表作であると同時に、戦後の本格探偵小説復興の一翼を担った作品でもある。だがその割には知名度が低く、同時代の『本陣殺人事件』『不連続殺人事件』などに比べてあまり語られることは少ない。考えられる要因としては、メインの密室トリックが弱いこと、そして舞台設定やストーリーが地味なことか。
 しかし、本作の見所はもちろんそんなところにあるのではない。例えば密室トリックは弱いものの、その裏に隠された本当の作者の狙いは今読んでもアッと言わされるものだ。また、ストーリーは地味ながら語り口が非常に巧い。シムノンのメグレ警視ものを彷彿とさせる加賀美の捜査の過程も、派手ではないが決して退屈することがない。とりわけ絞りに絞った容疑者たちと探偵役の加賀美警視のさまざまな対決シーンは、戦前から伝奇小説でならした作者ならではのものだろう。
 本作は短いページ数のなかに、数々の旨味がギュッと圧縮した傑作であり、魅力ある探偵小説なのだ。おすすめ。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー