fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ピエール・ボアロ-『震える石』(論創海外ミステリ)

 本日の読了本は論創海外ミステリからピエール・ボアローの『震える石』。
 著者がまだトーマ・ナルスジャックとコンビを組む以前の単独で書いた作品、というかピエール・ボアローのデビュー長編であり、シリーズ探偵アンドレ・ブリュネルの初登場作品でもある。

 まずはストーリー。パリの著名な探偵アンドレ・ブリュネルはウェッサン島で一年ぶりの休暇を楽しむため、パリ-ブレスト急行に乗車していた。ところが車内で不審な行動をとる男に気がつき、ナイフで殺されかけた女性を危ういところで助け出す。女性の名はドゥニーズ。三ヶ月後に許嫁のジャックと結婚するため、ブレストの北にある小さな村へ向かうところであり、命を狙われる覚えはまったくないという。
 やがて列車はブレストに到着。ドゥニーズを迎えに来ていたジャックに事情を話し、ブリュネルは二人と別れる。ところが犯行現場に落ちていた厚紙を何気なく見直したブリュネルは、それが往復切符の復路であることに気がつく。ドゥニーズを襲った犯人もまたブレストへ戻るところであり、彼女の向かう地にもともと潜んでいたのだ。ブリュネルは急遽、二人が滞在する〈震える石〉と呼ばれる屋敷をめざすことにしたが……。

 震える石

 当時のフランスのミステリ作家には珍しく本格ミステリ志向の強いピエール・ボアロー。これまでに邦訳された『三つの消失』、『殺人者なき六つの殺人』、『死のランデブー』あたりも、密室をはじめとした不可能犯罪にチャレンジしたものばかりだ。
 だが、その意気やよしとは思うけれど、独創的なトリックや傑作と呼ばれるほどの作品を生み出すまでには至っていない。事件の設定などは面白そうなのだけれど、けっこう疵も多いし、オリジナリティの点でも少々厳しいかなというのが正直なところだ。

 では本作はどうだったかということになるのだが、発端は悪くない。探偵ブリュネルが列車でヒロインの命を救うが、その危険が完全に去っていないことに気づいて事件の舞台へと向かう。そこで、さらなる危機を救うという実に劇的な再登場をみせるが、追いつめた犯人は密室から脱出し……。いや、古臭い感じはあるけれどけっこう楽しい。本格云々はともかくとして、物語の展開はスピーディーだし、アプローチもなかなか巧みである。
 ただ、他の作品と同じように肝心の本格としての部分はいまひとつ。密室トリックもそうだし、作品全般を貫くメイントリックも少々ガッカリするネタであることは確か。伏線なども一応はあるのだけれど、肝心なところでアンフェアだったりするので、本格として読むかぎり釈然としないところはどうしてもあるだろう。
 まあ本作は長編第一作。傑作を期待するのは無理な話であり、本格おたくといってもよい著者が一作目でどんな作品を世に問うたか、そういう意味では興味深い。物語としては悪くないし、どうせなら残りの未訳三作も出してもらえないものかな。


ピエール・ボアロー『死のランデブー』(読売新聞社)

 ピエール・ボアローの『死のランデブー』を読む。三十年ほど前に読売新聞社から出ていた「フランス長編ミステリー傑作集」という叢書からの一冊。
 読売新聞社の出版部門は、普段は翻訳ミステリなどまったく興味なさそうなふりをしているのだが、ときどき発作的にフランスミステリを出してくれる不思議な版元である。この「フランス長編ミステリー傑作集」もそうだが、他にもシムノンのノン・シリーズを出してみたり、名探偵エミール・シリーズとかを出してみたり。おそらくはフランスミステリの翻訳で知られる長島良三氏との関係だろうとは思うのだが。

 それはともかく『死のランデブー』である。まずはストーリー。
 毛皮卸商マルナン商会に務める会計係のジュリアンには不倫の噂があった。女からの電話があるたびに早退するジュリアンに業を煮やし、マルナン社長は探偵好きの若手社員ラウールにジュリアンを尾行するよう命じ、ラウールは見事ジュリアンと女の密会場所の一軒家を突き止めることに成功した。
 ところが翌日。ジュリアンがその一軒家で殺害されたらしいので、死体を確認してくれと警察から連絡が入る。マルナンとラウールが出かけると、そこにジュリアンの妻マルティーヌ、その従兄弟アシルも現れた。アシルはマルティーヌに惹かれるあまり、ジュリアン殺害事件を自分で解決しようと考え、ラウールに協力を依頼するのだが……。

 死のランデブー

 ピエール・ボアローがナルスジャックとコンビを組む前の単独作品である。ピエール・ボアローはフランスミステリとしては珍しく不可能犯罪にこだわった作品を書いていたが、トータルでの出来はまずまずといたっところで、コンビを組んだ後のほうが押し並べて評価は高い。
 とはいえ不可能犯罪にこだわるその姿勢は、フランスミステリにあってはなかなか貴重。
 本作ではなんと、著者自らこう宣うた。

「誰が?」でもなく、「なぜ?」でもなく、「いかにして?」でもない。にもかかわらず、ひとつの本格探偵小説なのである。

 このキャッチだけでミステリマニアなら読まずにはいられないところだが、ええと、腰砕けとまでは言わないが、残念ながらそこまで驚くほどの仕掛けではなかった(苦笑)。

 むしろ面白かったのは、実質的な主人公アシルの素人探偵ぶりと心理描写だろう。ジュリアン亡き後、なんとかマルティーヌのハートを掴みたいアシルだが、元来、そこまで積極的ではない内気な男性である。そんな彼の恋心と葛藤がなかなか細やかに描かれている。
 本作はシリーズ探偵のアンドレ・ブリュネルの登場する一編なのだが、実はブリュネルはラストまでほとんど前面に出てこない。あえてアシルを主人公として物語を引っ張らせるのは、上に挙げたような理由もあるのだろうが、一応はメインの仕掛けにつながるところでもあり、狙いは悪くない。

 これで物語の後味がよければもっと評価してあげたい作品だが、ううむ、なぜああいう形で締めくくったのか。そこが一番残念であった。


ボワロ&ナルスジャック『青列車は13回停る』(ハヤカワミステリ)

 ボワロ&ナルスジャックの『青列車は13回停る』読了。
 青列車というのは、日本でいえば新幹線にあたり、パリとマントン間を走るフランスの特急列車の代名詞。停車駅がタイトルどおり13あり、本書はその各地を舞台にした連作短編集なのだ。その趣向といい、13という不吉な数字といい、なんともフランスミステリらしい小粋な仕上がり。そして何より内容もそれに負けていないのが見事である。

Signal d'alarme「非常警報〜パリ」
Premier courier「最後の手紙〜ディジョン」
Marche en main「掌中の取引〜リヨン」
Choc en retour「襲われた帰還〜マルセイユ」
Passe-Passe「奇術〜トゥーロン」
Une balle de trop「余分の弾丸(たま)〜サン・ラファエル」
On ne gagne qu'une fois「人は一度しか勝てない〜カンヌ」
Coup foure「不意打ち〜アンティーブ」
Cabine 11「十一号船室〜ニース」
Le piege「罠〜ボーリュウ」
L'aveu「告白〜モナコ」
Un mari dangereux「危険な夫〜モンテカルロ」
Le fugitif「逃亡者〜マントン」

 収録作は以上。
 基本的にはそのままお洒落な映画にもなりそうな、皮肉なオチの効いた作品が多いが、ときにはフランスお家芸のノワールを彷彿とさせるハードボイルドなものがあったり、O・ヘンリー的な心温まる話があったり、さらには不可能犯罪を扱う本格も混じる。ミステリ評論でも名高いボワロ&ナルスジャックならではの幅の広さで、彼らの実力を再認識できた。繰り返すけれど、ほんとに見事。
 ただ、残念ながら本書はとっくの昔に絶版。せっかくハヤカワ文庫が名作復刊シリーズをやっているのだから、ぜひこのあたりも取り上げてほしいものである。本作は間違いなく復刊に値する傑作短編集。古書店で見かけたらぜひどうぞ。


ボワロ&ナルスジャック『大密室』(晶文社)

 ボワロ&ナルスジャックの『大密室』を読む。
 ボワロ&ナルスジャックとはいっても本書はいつもの合作ではなく、二人がコンビを組む以前、シングルで作家をやっていた時代にそれぞれが書いた作品を集めたものだ。すなわちピエール・ボワロの『三つの消失』およびトーマ・ナルスジャックの『死者は旅行中』である。二作ともフランス冒険小説大賞を受賞した出世作で、さらには今はなき『EQ』誌に連載された。実はそのときリアルタイムで読んでいるはずなのだが、恐ろしいくらい中身を覚えていないので、あらためて読んでみた次第。

 『三つの消失』はタイトルどおり三つの不可能犯罪を扱った作品。
 密室での絵の消失、衆人環視のなかで壁をすり抜けた男、往来での囚人護送車の消失。それぞれのトリックはそれほど大したものではないが、シンプルさゆえの説得力はある。また、トリックの必然性や各事件の関連性もフォローしている点は好感が持てるところだ。
 最近の濃い目のミステリに慣れていると、やや淡泊すぎる嫌いもあるが、無駄に長いよりはましであろう。

 お次はナルスジャックの『死者は旅行中』。詳しくは書かないが、ある有名女流作家の有名作品と同じネタを使った、船舶での連続殺人をテーマにしている。
 とにかく不可思議な「消失」事件が次から次へと起こり、主人公が推理をコロコロと変えていく過程が面白く、いったい真実はどれなんだ、というのがミソ。『三つの消失』に比べると物語に動きがあり、こちらの方が一般向け。結末も鮮やかだが、ちょっと荒っぽい感じが否めないのが欠点か。いや、よく考えられてはいるのだが。

 それにしてもボワロ&ナルスジャックの合作はかなり紹介されているが、単独作品はほとんど現在入手できない昨今。どこかまとめて翻訳してくれるところはないのだろうか。ポール・アルテだけではない。フランス本格ミステリをぜひもっと味わってみたいものだ。


ボワロ&ナルスジャック『思い乱れて』(創元推理文庫)

 このところのマイブーム、ボワロ&ナルスジャック。本日は創元推理文庫から『思い乱れて』を読了。

 シャンソン界の大御所的存在、フォジェール夫妻。夫のモーリスは作詞作曲家として、妻のエヴは歌手として、人気実力とも絶頂にあった。しかしながら、夫婦仲はとっくの昔に冷え切っており、エヴには年下のピアニスト、ルプラという愛人がいた。そして三角関係のもつれからルプラはモーリスを撲殺してしまい、二人は事故として偽装することにする。その偽装が成功したかに見えた矢先、エブの下に一枚のレコードが配達された。それはモーリスからのメッセージが録音された不気味なレコードであった。

 謎の興味は、モーリスの声を録音したレコードを誰が送っているのか、どうやって偽装を知ったのか、という点に絞られている。しかし登場人物も少ないことからほぼ展開は読めてしまい、本来なら本書の肝であるはずのサスペンスがもうひとつ弱いのは残念。
 ただ、レコードを使った死者からのメッセージというのは雰囲気作りとしては悪くない。また、愛し合っていたはずのエヴとルプラが不安におののいて次第に心離れていく様や心理は濃厚に語られ、このあたりはボワロ&ナルスジャックの真骨頂という感じで、好きな人には堪えられないところだろう。
 正直、先日読んだ『仮面の男』『技師は数字を愛しすぎた』よりは落ちるが、軽い心理サスペンスが好きな人ならいい暇つぶしにはなるだろう。


ボワロ&ナルスジャック『技師は数字を愛しすぎた』(創元推理文庫)

 先日に引き続きボワナルから『技師は数字を愛しすぎた』。
 密室殺人という珍しいテーマに挑んだ本作だが、正直、密室ネタそのものはこういうものかという感じ。カーの作品に前例もあるし。だが動機や密室の必然性という点にはなかなか気を配っており、英米の本格派に比べると、素材や調理法は同じでも味付けが微妙に違う。下手な本格の作家にありがちな退屈さとはまったく無縁で、過大な期待さえしなければ読んで損はない作品だと思う。
 なお、本筋とは関係ないが、タイトルは秀逸。


ボワロ&ナルスジャック『仮面の男』(創元推理文庫)

 先週からずっと会社で面接ばかりやっている。いろいろな人間と話すのは楽しいことも多いのだが、これだけ続くといい加減飽きてくるうえ、口と顎が疲れる。いきおい面接時以外はけっこう無口になってしまい、喋るのが億劫な毎日。

 久々にボワロ&ナルスジャックを読む。創元推理文庫から『仮面の男』。
 しがないヴァイオリン弾きのジャックはある日見知らぬ男から、ある女性の行方不明になった夫になりすましてくれという奇妙な依頼を受ける。なんでもジャックとその行方不明の夫は瓜二つらしいのだが、その妻にもばれぬようにするため、記憶喪失も装ってくれという。実はその夫婦は近々遺産を相続するはずだったのだが、夫が存命でないかぎり受け取ることが出来ないため、夫になりすまして遺産を受け取ってくれというわけなのだ。金に困っていたジャックはやむなくその依頼を受けたが、その裏にはとんでもない陰謀が待ち受けていた……。

 ううむ、なかなか洒落てます。年をとってもあまり嬉しいことはないけれど、少なくともフレンチ・ミステリーとハードボイルドを心から楽しめるようになったことは喜ばしいかぎりである。
 本作では主人公とヒロインの日記を交互に記述する形をとっている。一見、叙述トリックかと思われそうだが、全然そっち方面には関係ない。むしろ二人の微妙な感情のもつれを描くことに重きが置かれ、その心理的要素でサスペンスを盛り上げていく。地味と言えば地味だが、その過程が自然に描かれており、しかも映画の1シーンのように目に浮かんでくるところはさすがフランスの巨匠の手になるだけのことはある。皮肉なラストも何とも言えぬ余韻を残す。おすすめ。
 なお、扉のあらすじはネタバレにて、読んではいけません。


ボワロ&ナルスジャック『推理小説論』(紀伊國屋書店)

 しばらく前から神保町の古本屋(厳密には違うのだが)で、未知谷の『国枝史郎伝奇全集』の三巻から補巻までが激安で売りに出ている。ここはとりわけ安いが、他の店でも、この全集は秋口頃からけっこう目に付くようになってきた。ゾッキで流れたのか? とにかく持っていない人間にとっては絶好の機会ではないか。というわけで購入。

 ここ数日の就寝前の一冊が、ボワロ&ナルスジャックの評論『推理小説論』。ようやく読了。今年ついに出版されたジュリアン・シモンズの『ブラッデイマーダー』もクセがあるが、こちらも相当クセのある評論である。

 最初はわりと普通。さまざまな評論家や作家が過去に著した推理小説の定義を紹介しながら、著者自身の見解を明らかにする。曰く「よく出来た推理小説とは、推理が恐怖を生み出し、恐怖を推理が静める物語である」。おお、確かに。
 ところが推理小説の歴史をひもときながら、さらには国別の特徴を交え、推理小説の有り様を比較検討していくにつれ、徐々に著者独特の見解が色濃くなる。

 簡単に著者の見解をいうと、推理小説というジャンルにおいて評価すべきなのは、推理小説というひとつの概念に対して、それを革新できる何かを持ち込んだ場合に限られるということだ。つまりその時代時代において前衛的な作品でなければ、文学的な(あえてこう書きます)価値は低いというわけ。だからミステリを生んだポー、ハードボイルドを生んだハメット、一種の寓話ともいえる作品を生んだチェスタトンなどは評価できるが、いわゆる黄金期の作家たちについては、ただトリックなどを発達させただけでそれほど高い評価をくだしてはいない。クリスティしかり、カーしかり。

 もうひとつある。これは彼ら自身の作品にもあてはまることだが、結局、すべての謎は人間自身であるということ。英米のミステリは王道といえば王道なのだが、エンタテインメントが中心であることは間違いない。フランスミステリは総じて心理サスペンスや叙情的な作風のものが多いが、これはあくまでミステリを文学の延長として捉えてきた結果ではないか。「ミステリは文学か否か」というテーマは昔からあるものだし難しいところだが、著者は断言していないものの、そんなことは端から前提にしているように感じられる。謎を解くということは人間の心のもつれを解くことなのだ、と。
 前述の推理小説の定義にもあるが、恐怖という要素は、重要なポイントである。恐怖が人間の心から生み出される以上、その恐怖を静めるには、人間の心を解き明かさねばならないのだ。
 実にフランスの作家らしい解釈である。おそらく著者が今の日本の古典ブームを知ると噴飯ものであろうが(笑)、そもそも推理小説に求めるものが違うのだから、これは致し方あるまい。だが、その論理の拠点となる足場は非常に強固で、刺激的な評論集であることは確か。
 残念ながら絶版だが、古書店でもそんなに高くはないと思うので、買っておいても損はない。


ボワロ&ナルスジャック『ひそむ罠』(ハヤカワミステリ)

 昨日はフランスミステリのイメージを悪くした犯人は、ボワロ&ナルスジャックではないかと書いた。だからといってフランスミステリ嫌いかというとそんなことはない。むしろフランスミステリのファンであり、ボワナルの諸作品だっていつも楽しんで読んでいるのだ。本格というフィルターさえなければ、この作家は一級の作品を提供してくれる、偉大な実力の持ち主といって過言ではない。

 では、彼らの偉大さはどこにあるのか?
 まず心理描写の巧みなことがあげられるだろう。登場人物を絞り込み、ストーリーはシンプル、粗筋だけを聞かされると素っ気ない感じを受ける作品が多いが、その分は主要キャストの心の流れにたっぷりとあてられる。ときには対立する者の心理戦であったり、あるときは追われる側の恐怖感を煽ったり、さらには狙われる者の疑惑を駆り立てたり。描写は執拗に繰り返される。フーダニットでは突っ込んだ心理描写は御法度だが、彼らは全然本格じゃないんで、まったく問題なし(笑)。

 謎解き興味は薄くとも、オチはしっかり利かせてくれるのも偉いところだ。昨今の新本格のようにくどいぐらいのどんでん返しは一切なし。一発でパシッと小粋に決める。これがフランスミステリの良さでもある。
 なお、まれにストーリーやオチをこねくり回して自爆する作家、作品も少なくはないが、それはそれでフランスミステリの良さなので全然OK(笑)。

 さて、前置きが非常に長くなったが、そこでボワロ&ナルスジャックの『ひそむ罠』。結果から言うと、これも上記のポイントをしっかりと押さえた作品である。
 舞台はドイツ占領下にあるフランスの小さな町。主人公はどこにでもいる平凡で優柔不断な男。彼が心をよせる女性は、実はレジスタンス組織の支援者である。愛のためにレジスタンス組織に身を投じる主人公だが、彼は友人である対独協力者の暗殺を命じられる。しかもその友人は、彼が心をよせる女性の元夫であり、今では激しく憎み合う仇敵同士でもあった。板挟みにあう主人公は果たして……。

 一応殺人事件なども起こるが、見所はなんと言っても揺れる主人公の心情だ。愛と友情の間で苦しみ悩む姿がいい。女性との食事の場面、友人と酒を飲む場面、スパイの真似事をする主人公の姿。ひとつひとつが映画のワンシーンのようで、セリフのやりとりも味わいがある。なんせ登場人物が少ないので犯人はある程度読めてしまうが、それなりのオチも利いており◎。
 それこそ年末ベストテンなんかにゃ絶対入らないタイプの作家だが、うん、やっぱボワロ&ナルスジャックはよいぞ。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー