fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ロナルド・A・ノックス『三つの栓』(論創海外ミステリ)

 ロナルド・A・ノックスの『三つの栓』を読む。『陸橋殺人事件』で知られる著者が書いた二冊目の長編ミステリである。
 『陸橋殺人事件』がミステリを茶化したような内容だけに、真っ当な本格ミステリとしてはこれが第一作、というのは解説の真田啓介氏の意見だが、まあ、そこまで厳密に定義付けすると逆にややこしいので、ここは普通に二冊目の長編ミステリとして紹介しておこう。

 まずはストーリー。資産家の老人モットラムがガス中毒によって死亡した。老人は安楽死保険に加入しており、事故であれば莫大な保険金が下りることになる。しかし自殺であれば保険金は支払われないため、保険会社は念のため調査員のマイルズ・ブリードンを現地へ向かわせる。
 ところがガス中毒が起こった部屋では奇妙な事実が発見された。部屋は密室、しかもガス栓を明らかに捻った後が残されていたのだ。果たしてモットラムの死は事故なのか、それとも事故に見せかけた自殺なのか、さらには自殺に見せかけた他殺の線も浮かび上がり……。

 三つの栓

 事故か、自殺か、はたまた他殺か。限定された状況、ごく少数の容疑者で、よくぞここまで推理をひねくり回すなぁというのが率直なところ。シリーズ探偵の保険調査員マイルズ・ブリードンは自殺説、旧知の刑事リーランド警部は他殺説を取るなか、情報を小出しにしつつ、その度に推理を積み上げていく。その過程をユーモア豊かに語ってくれるのが本書の肝であろう。
 なんというか大作感はあまりないのだが、本格探偵小説のエッセンスがどういうものか、本格探偵小説はどういう楽しみをすべきなのか、意外な真相も含めてそれを伝えてくれる探偵小説といってよい。

 惜しむらくは、いや、本当に惜しいのだが、メイントリックである密室とガス栓の謎。これがもうちょっと気の利いたものであったなら、佳作として忘れがたい作品になったことだろう。

※最後に蛇の足を二本ばかり。
・モットラムが加入している「安楽死保険」というのは、言ってみれば年金式の満金保険金がある生命保険のことで、いわゆる「安楽死」とはまったく関係がない。これを当時の英国では「安楽死保険」というふうにいったのかもしれないが、現代だとかなり混乱を招くので、別の訳語にした方がよかったかな。
・ラストにあるガス栓の図だが、元栓の開け閉めが日本とは逆で驚いた。これも混乱のもとなので、わざわざ図を変える必要はないけれど、注記ぐらいは入れてもよかったか。


ロナルド・A・ノックス『閘門の足跡』(新樹社)

 最近、就寝前に読んでいるのが、アルベルト・マングェル『読書の歴史:あるいは読者の歴史』(柏書房)という本。読書と読者の歴史を古今東西の大量の文献や図版とともにつづり、本を読むという行為の在りようを考える内容で、知的興奮という言葉を久々に実感する。かなりレベルが高いのでついていくのも大変だが、面白いネタも豊富だ。
 例えば今読んでいるところでは、なぜ人は物を視ることができるのかという科学的解釈の歴史について書かれている。なんと紀元前には物質から発せられる粒子が大気中を通して目に届き、それを体内の神経が認識するのだという考えと、脳から精神神経を通過して眼からレーザーのようなものが物質に照射して認識するのだという意見が対立していたらしい。また、一方では、人類の歴史において読書が行われ始めた最初期、読書といえば朗読が基本だったという話もある。だから図書館は大変騒がしかったとか(笑)。
 自分たちが日頃没頭している行為にどのような意味があるのか。こういう本でたまには考えてみるのも面白い。とはいえ何せレベルが高く、分厚い本である。いつ読了できるか見当もつかないが、感想はいずれまた。

 復活なった新樹社の本格探偵小説シリーズ(正式な叢書名ってあったっけ?)から、ロナルド・A・ノックスの『閘門の足跡』読了。とりあえず「閘門(こうもん)」という言葉を覚えただけでも収穫なわけだが、さすがにそれだけでは悲しいので、少し感想など。

 ストーリーはシンプル。いがみあう二人のいとこがテムズ川をボートで下ることになったが、途中の閘門で一人がボートを降り、残る一人はその行方が知れなくなる。ただの事故なのか、それとも事件なのか? というお話し。

 なにせ本格探偵小説のルールを定めた「十戒」やひねくれた本格『陸橋殺人事件』で有名なノックスの作品である。読んでいる間はどんな手で来るのだろうという変な先入観ばかりが先に立ち、知らず知らず伏線にばかり目がいったり、裏読みしすぎてしまう。
 で、実際の話、それに応えるだけの伏線も多く、周到な構成のもとに本書が書かれていることに気づく。そういう意味ではストレートな本格であり、『陸橋殺人事件』よりは素直に読めるし、出来そのものも上だと思う。

 しかし、パロディとは言えないけれども、本格探偵小説が抱えるゲーム性の善し悪しについてはやはり考えさせられる。もちろん著者がノックスということもあるのだが、本格探偵小説の抱えるゲーム性については、常に長所と短所が表裏一体なのだということを感じずにはいられない。本格探偵小説であるかぎり、それは免れない宿命みたいなものだ。だが傑作と呼ばれる作品には、ゲーム性が強くともそれを読み手に意識させない何かがある。そういう意味では『閘門の足跡』も悪くはないが、手放しでは誉めにくいのだ。微妙。


ロナルド・A・ノックス『サイロの死体』(国書刊行会)

 人気があるんだかないんだか、いまひとつわからないロナルド・A・ノックス。名のみ有名な『陸橋殺人事件』を初めて読んだのは、創元推理文庫での刊行がきっかけだった。だが悲しいかな、当時はそれが本格探偵小説のパロディ(解説の真田氏によればユーモア小説)ということにまったく気がつかず、けっこう真面目に読んだがために、その仕掛けや魅力を堪能できたとはとても言い難かった。
 それから長い年月を経て、私もそれなりにミステリの経験値を上げてきた(つもり)。そこへ久々のノックスである。

 インディスクライバブル社委託の保険調査員マイルズ・ブリードン。彼はラーストベリに住むハリフォード夫妻のハウスパーティーに招待された。そしてその夜、カーレースを模した「駆け落ちゲーム」が催されるが、その翌朝、ただ1人ゲームに参加しなかった招待客がサイロのなかで死んでいるのが発見される。死亡推定時刻は駆け落ちゲームの真っ最中。自殺、事故、それとも……?

 『陸橋殺人事件』の例もあるので、本作ではどういう仕掛けを凝らしてくるのかと思いきや、けっこうガチガチの本格で驚いてしまう。解説によるとこちらの方が主流らしく、やはり『陸橋殺人事件』の方が例外だったようである。
 これも解説で指摘しているのでわかったことだが、とにかく伏線や手がかりの張り方がすさまじい。まさに「本格」の名に恥じないプロットを備えた作品で、意外性もある。微に入り細をうがった構成というか、解決もかなり考えられている。

 と、一応褒めてはみるものの、それでも退屈してしまうのはなぜか?
 それは意外にクセのない登場人物の描き方であったり、中盤の盛り上がり不足のせいもあるだろう。また、本作では「駆け落ちゲーム」という格好のネタを導入部に用いながら、不思議なくらいレースの描写が淡泊なのももったいない。カーあたりがこの題材を料理すれば、かなりハイテンションの物語に仕上げたはずだ。
 娯楽としての吸引力がもう少しあれば……、そう思わせずにはいられない作品。そんな気がする。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー