fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ヘンリー・ウエイド『決闘』(湘南探偵倶楽部)

 ヘンリー・ウエイドの『決闘』を読む。先日読んだ『大学生の失踪』と同じく、湘南探偵倶楽部さんから復刻された短編で、こちらは『新青年』1939年の新春増刊号に掲載されたもののようだ。

 決闘

 カウヒースの森で二人の男の遺体が発見された。どちらも夜会服姿、それぞれ右手には拳銃を握り締め、どちらも銃による傷を受けていた。表面的には、拳銃による“決闘”の果てに相討ちしたと思われる状況だったが、地元警察のコックス警視は状況に納得いかないものを感じ、スコットランドヤードに救援を求めるが……。

 というような導入の本作。当時の英国でもやはり“決闘”という手段は時代がかっていたようで、スコットランドヤードから派遣されたジョン・プール警部も現場の状況から、これが偽装であることを見抜く。本作も非常にシンプルな短編ではあるが、先日の『大学生の失踪』に比べれば、遥かにまともなミステリである。
 ただ、偶々なのかもしれないが、両作とも犯人像がなかなか個性的で、とりわけ本作の犯人は強烈だった。作品の性質を考えると、ここまでの個性を持たせる必要があったのかどうか疑問だが、逆にいうと長編やシリーズで活躍させてもよかったのにと思えるほどだ。

 とはいえこれまで読んだ著者の長編に比べると、『大学生の失踪』、『決闘』ともに出来としてはやや苦しいところ。作風を考えると、あまり短編向きではない作家だったのかもしれない。

ヘンリー・ウエイド『大学生の失踪』(湘南探偵倶楽部)

 ヘンリー・ウエイドの『大学生の失踪』を読む。湘南探偵倶楽部さん復刻の短編で、もとは『新青年』1938秋の増刊号に掲載されたもの。嬉しいことにシリーズ探偵のジョン・プール警部ものだ。

 大学生の失踪

 オックスフォード大学で一人の大学生が失踪し、捜査を命じられたロンドン警視庁のジョン・ブールはさっそく大学へ向かう。失踪に関係するようなトラブルなどは一切ないようだったが、唯一、学生の部屋に借金の事実を示す手紙の切れ端が見つかった……。

 ヘンリー・ウエイドといえば英国のクラシックミステリを代表する一人。これまで邦訳された長篇は『議会に死体』『塩沢地の霧』など、どれも満足のいく作品ばかりだったけれど、そういえば意外に短編の紹介は少ないようだ。今回、湘南探偵倶楽部さんが復刻したものには、もう一冊ヘンリー・ウエイドの「決闘」があって、そういう意味ではなかなか貴重である。

 ただ、久々にヘンリー・ウエイドの短篇を読んだけれど、本作についてはちょっとトホホな感じ(苦笑)。導入は悪くないのだけれど、犯人のトリックがアレなもので、どちらかというとバカミスの一歩手前ぐらいの感じである。
 表面的には本格っぽい作りではあるけれど、犯人像や犯行手段ががかなり特異なので(具体的に書くとすぐにネタバレになってしまうので、あやふやな書き方しかできないが)、むしろ“奇妙な味”として読む方がいいのかもしれない。まあ、ウエイドがこんな作品を書いていたのだというネタにはなるか(笑)。

ヘンリー・ウエイド『議会に死体』(原書房)

 ヘンリー・ウエイドの『議会に死体』を読む。

 とある地方都市の市庁舎を激震が走る。こともあろうに議場で殺人事件が発生してしまったのだ。被害者は直前の議会で徹底的に市政を批判し、不正を追及すると宣言した議員。攻撃的な性格のため敵は多かったが、殺害時間に市庁舎を出入りした人間は限られている。指揮を執ることになった新任の警察本部長は、地方政治故の特殊な状況や人間関係に頭を悩ませ、スコトランドヤードに助けを要請する……。



(もしかしたら今回ちょっとネタバレっぽいところがあるかもしれません)



 『塩沢地の霧』以来、久々のウエイドである。ウエイド作品は出来不出来のムラがなく、どれも安心して読めるのが大きなアドヴァンテージ。
 だが本作は議会政治を扱っていることから、ちょっと不安もあったのだが(個人的に政界や財界を舞台にした本格が好きではないのだ、スパイ小説とか謀略小説とかならいいんだけど。なんか変?)、もうまったくの杞憂であった。正に英国の本格探偵小説を代表する作風であり、地味ではあるが、いつもどおり豊かで上質の味わいが楽しめる。
 それを最大に感じられるのが、やはり語りの巧さ、描写の巧さであろう。持って生まれた才能か、とにかく他のミステリ作家が苦労しているハードルをやすやすとクリアしており、だからこそ地味な展開であろうとも読者を退屈させることなく引き込んでゆく。
 例えば本作では、容疑者はごく限られた人物に絞られ、状況もかなり限定されている。ちょっとスレたマニアなら、ある程度は結果を想定できてしまうのだが、それでも興味深く読めるのは捜査側、容疑者側ともに際だった個性(だが突飛ではない)を描いているから。しかもその個性がただの味つけに終わっていないのが、また巧いところなのだ。こういう性格の人物だからこそ、こういう結果に至るのだという、この説得力。それは終盤の謎解きでより鮮明になり、この一見ゆったりした物語が、実は隙のない構成であることが理解できるわけである。
 また、動機にしても名誉、金銭、愛憎など、容疑者によってさまざまであり、各人の人生をおぼろげにあぶり出してみせる手際が鮮やかだ。

 もちろんただ小説が上手いというわけではなく、本格としての企みも十分に備えており、このバランスの良さなくしてはウエイドは語れない。
 再三、地味といいながらも、本作では現場の見取り図やアリバイ表、ダイイング・メッセージなどの本格コードをきっちり盛り込んだうえ、犯人のみならず真の探偵役は誰かという結構まで備えるサービスぶり。そして、ラスト1行でのサプライズ。逆に言うと、ここまでやっても地味だと言われるウエイドもいい迷惑だ(笑)。まあだからこそウエイドの作品は今でも評価されるのだろう。
 各出版社には、ぜひ今後とも翻訳を続けてもらいたいものである。


ヘンリー・ウエイド『塩沢地の霧』(国書刊行会)

 またまた台風上陸。しかもあれだけ被害を出してきた今までの台風以上に大型らしい。もうムチャクチャ。今年は暑すぎるか台風のどちらかしかないような気がする。

 ヘンリー・ウエイドの『塩沢地の霧』読了。
 海辺の村ブライド・バイ・ザ・シーで暮らすパンセル夫妻。夫ジョンは売れない画家だが、夫婦力を合わせ、その日その日をなんとか乗り切っていた。そこへ現れたのが、売れっ子の小説家ダラス・ファインズ。ロンドンの喧噪を逃れ、執筆のために村へやって来たファインズだったが、生来の女好きの血が騒ぎ、ジョンの妻にアプローチを始めてしまう。単調な村の生活はファインズの行動によって静かに波立ち、そしてある深い霧の夜、塩沢地へ姿を消したファインズが、湿地帯で死体となって発見された……。
 渋い。実に渋い。オーソドックスな本格探偵小説とは少し違うが、これは紛れもなく英国ミステリの良き見本である。事件が発生するまでの長さ、それほど驚きもしない結末など、ミステリとしての弱点をいくつも抱えているはずなのに、読後はいいミステリを味わった、という充実感でいっぱい。
 ブライド・バイ・ザ・シー、そしてそこに住む人々の暮らし。肝はこの二つだ。両者をあせることなく丁寧に書き込むことによって(そのくせクドくはない)、この事件が起こるべくして起こったことを読者に伝える手腕は見事。また、普通なら生臭くなってもおかしくない素材なのだが、ウエイドはあくまで抑えて描写することで、逆に効果を上げているようにも思う。ラストも実に印象的。
 要はトリックやロジックばかりがミステリじゃないよ、というお手本のような作品なのだ。しみじみとしたミステリに飢えている人にはお勧め。


ヘンリー・ウエイド『警察官よ汝を守れ』(国書刊行会)

 本日の読了本はヘンリー・ウエイドの『警察官よ汝を守れ』。
 ブロドシャー州の警察本部長スコール大尉は元服役囚アルバート・ハインドに脅かされていた。それは20年前、密漁事件の絡みで森番ラブが死んだことが原因だった。ラブは事故死であったにもかかわらず、スコール大尉はその場に居合わせた密猟者ハインドを他の密猟者への見せしめとして殺人罪で逮捕したのである。
 そのハインドが刑期を終えて出所した直後から、スコール大尉はハインドからの脅迫を受け始める。しかし警察全体が警戒を強めた矢先、スコール大尉はこともあろうに警察本部の執務室で射殺されてしまう……。

 幕開けこそはそれなりに派手だが、基本は絵に描いたような手堅い英国ミステリ。
けれん味は少ないし、探偵役もいたって地味。探偵役のプールは地道に試行錯誤を繰り返しながら、少しづつ捜査を進めてゆく。試行錯誤というとコリン・デクスターのモース警部が有名だが、あの手の論理のアクロバット的なところはほとんどない。読者にもすべての情報を与えるため、その過程はフェアであると同時に少し正直すぎて、おそらく若い頃なら絶対に途中で飽きるタイプの作品である。実際、古典復刻ブームの現在でも、それほど評価されるとは思えない。
 しかし個人的には、本格であろうとハードボイルドであろうと、今ではこういうタイプの方が逆に楽しめるのは不思議。特に警察内部の微妙な人間関係が織りなすドラマは本作の肝であると思う。しっかり読んでいれば犯人も見当がつきやすく、驚きは少ないものの、終盤の味わいは見事だ。世間的な評価は低いのかもしれないが、私は気に入った。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー