スタンリー・ハイランドの『緑の髪の娘』を読む。ハイランドの著書はかつて国書刊行会から
『国会議事堂の死体』が出ているが、これが何とも微妙な出来だったので、本作もおっかなびっくり読み始める。
こんな話。英国北部に位置する西ヨークシャー州の町ラッデン。その地でブランスキルが経営する毛織物工場で工員の死体が発見された。被害者は若いイタリア人の女性で、おぞましいことに彼女の髪と遺体は染色桶の中で茹でられ、緑色に染まっていた。
ラッデン警察署のサグデン警部をはじめとする刑事たちはさっそく捜査に乗り出すが、やがて被害者がいろいろと曰く付きの奔放な女性であることが発覚、彼女の交友関係から複数の容疑者が浮かび上がる……。

面白い。個人的にはけっこう面白いと思ったが、完成度はやはり微妙だし、こりゃあ好き嫌いが出るだろうなぁ(苦笑)。
ツカミは素晴らしい。なんせ緑色に染まった女性の死体が発見されるという幕開けである。緑色の死体が登場するミステリなんて、おそらく初めて読んだと思うが、なぜ犯人は被害者を緑色にする必要があったのか、さらにはなぜ染色桶で茹でる必要があったのか。ストレートながらも実に魅力的な謎ではないか。
こりゃあ相当サイコなミステリなのかと思っていると豈図らんや。あまりそちらの方向に話は進まず、被害者女性の交友関係から、いたって普通に捜査が進んでいく。しかもノリがそれほどシリアスではなく、主人公格のサグデン警部が、ポーターのドーヴァー警部やウィングフィールドのフロスト警部、はたまたラヴゼイのピーター・ダイヤモンド警視あたりを彷彿とさせる魅力的なトンデモキャラクター。部下もひと癖ある連中ばかりで、彼らのやりとりが滅法楽しい。
と、思っていると、今度はスパイ物の雰囲気を醸し出し、そして最後にはまたまたサイコに帰っていくという、とにかく読者の予想を裏切る展開が面白い。ただ、物語がスムーズに流れるかというと決してそこまで達者なわけでもなく、著者もどこまで意図的にひねくれてやっているかは不明である。
結局こういうカオスな物語をどこまで受け入れられるかによって、本書の評価は大きく分かれるところだろう。最初に書いたように、個人的には許容範囲で楽しく読めたので、ちょっと変わったミステリが読みたい人には一応おすすめとしておこう。