fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

コーネル・ウールリッチ『非常階段』(白亜書房)

 仕事が忙しいのと謎の関節痛(いや、もう謎ではなくなっているけれど)のせいで、最近は週末ぐらいしかブログの更新もできないのが無念である。あと数週間はこの状態が続きそうでいやはやなんとも。

 そんな状況が影響しているのかしていないのか。最近はミステリらしいミステリを読んでいないことに、ふと気がついた。ああ、これではいかん。こういうときは初心に帰って古典じゃ古典じゃということで、久々にウールリッチに手を出してみた。白亜書房から生誕100年記念として刊行されたウールリッチ傑作短編集全6巻の最終巻『非常階段』である。
 ただし第6巻ではなく別巻扱い。というのも、本書だけはこれまでの門野集氏による翻訳ではなく、稲葉明雄訳による傑作集になっているからだ。
 そもそもこのウールリッチ傑作短編集は、ウールリッチの研究家として知られる門野氏が編纂し、訳したものである。その門野氏がこれまたウールリッチの先輩訳者として有名な稲葉明雄氏に敬意を表し、あえて最終巻を稲葉訳でまとめたものらしい。おかげで最終巻は下の収録作を見てもわかるように、大変豪華な作品ばかりになっている。そのおかげで再読率は100%なんだけれど(笑)。

The Night I Died「私が死んだ夜」
The Humming Bird Comes Home「セントルイス・ブルース」
Goodbye, New York「さらば、ニューヨーク」
Face Work「天使の顔」
Men Must Die「ぎろちん 」
The Case of the Talking Eyes「眼」
The Boy Cried Murder「非常階段」

 非常階段

 収録作はすべて再読なので今更驚きはないのだが、それでもどれも十分に楽しく読めるのはさすがウールリッチ。ミステリだからサスペンスも効かせるし、洒落たオチもつけはするけれど、もともとそれほどトリッキーな作風ではないウールリッチの短編群。それがなぜ今読んでもこれほど面白いのか。

 ミステリだからもちろん犯罪はある。加えてウールリッチの短編に欠かせないのは愛のドラマだ。男女の愛もあれば親子の愛もあり、その形や結末もさまざま。犯罪が起きたから愛が深まるのか、愛があったから犯罪が起きたのか。主人公たちはほぼ例外なく不幸な境遇に身を落とし、その"よすが"は愛しかない。しかし、そんな境遇だからこそ、その"よすが"もまた移ろいやすい。小さな幸せでいいと願っているはずなのに、なぜか彼らは自分自身を裏切り、そしてさらに転落していく。
 ウールリッチはそんなほろ苦いドラマを、ときにはクールに、ときには皮肉に描く。感情移入はさせるけれど、いつも読者を少しだけ上に置き、誌面という安全地帯から主人公たちの末路を味わわせる。このスタンスが絶妙なのだ。そういう意味でのマイ・フェイヴァリットは「さらば、ニューヨーク」。
 ただし、その一方で、たまにあるハートウォーミングな短編がいっそう心に染むケースもある。こちらのおすすめは断然「眼」。何度読んでも思わず目頭が熱くなってしまいます、これは。


コーネル・ウールリッチ『耳飾り』(白亜書房)

 白亜書房からウールリッチ生誕100年記念として刊行された、「コーネル・ウールリッチ傑作短編集」の第五巻『耳飾り』を読む。まずは収録作から。

The Death Stone「耳飾り」
Picture Frame「射撃の名人」
Silent as the Grave「妄執の影」
Death Between Dance「間奏曲」
Husband「女優の夫」
The Number’s Up「選ばれた数字」
The Clean Fight「復讐者」
The Pennie-a-Worder「パルプマガジン作家」

 耳飾り

 本書に収められたのは1943年以降に発表された作品。ウールリッチの状態が悪くなってきたのは四十年代後半と一般的に言われているようだが、確かに本書の収録作も暗い内容のものが多く、ミステリとしてもバランスの悪いものが見受けられる。
 例えば「選ばれた数字」や「妄執の影」の不条理さはかなりきつい。一応はミステリ的なオチをつけているとはいえ、こういう展開にする必要があったのかというぐらい後味が悪い作品である。また、ラストを飾る「パルプマガジン作家」もまるでコントのようなラストを持ってきているが、これがウールリッチの強迫観念を垣間見ているようで、とても笑って読めるようなものではない。
 ところが小説とは不思議なもので、確かに完成度そのものは低くても、内在するパワーや情念という点では、ある意味、初期の傑作をも凌いでいたりするから面白い。
 とはいえ後期の短編すべてがそんな辛気くさい話というわけではない。「女優の夫」のようにとことん甘口の作品、「耳飾り」や「射撃の名人」といった普通(?)の傑作も収録されているのでご安心を。トータルではもちろんオススメである。

 解説で連城三紀彦が書いている。ウールリッチの作品には、今時のスリラーのような激しいスピード感はないけれども、心臓の鼓動のように、一定のリズムで着実に刻まれてゆく確かなサスペンスとスリルがある。それこそがウールリッチの魅力だ。


コーネル・ウールリッチ『マネキンさん今晩は』(白亜書房)

 コーネル・ウールリッチの『マネキンさん今晩は』読了。白亜書房から出ているコーネル・ウールリッチ傑作短編集の第4巻である。まずは収録作。

Meet Me by the Mannequin「マネキンさん今晩は」
Murder Always Gathers Momentum 「毒食わば皿まで」
Crazy House「霧のなかの家」
The Customer’s Always Right「爪」
Murder at Mother’s Knee「我が家の出来事」
It Had to Be Murder「裏窓」
Dormant Account「睡眠口座」
If the Dead Could Talk「死者が語れば」

 1940〜43年に書かれたものからセレクトしたもので、名作が目白押し。完成度なら「裏窓」、サスペンス満点の「霧のなかの家」、なんとも牧歌的な「我が家の出来事」、エンディングが心温まる「睡眠口座」、奇妙な味の「爪」など、内容もバラエティにも富んでおり、ウールリッチ入門書としても最適なのではなかろうか。
 なお、巻末の久世光彦氏によるエッセイでひとつだけ疑問。「長編作家として名高いウールリッチを、むしろ短編作家として評価する」というような前提で久世氏は書いているのだが、ウールリッチはもちろん長編もたくさん書いているけれど、でもどちらかといえば彼は短編作家として、より評価されていたのではないのか? すごい違和感。


ウィリアム・アイリッシュ『死者との結婚』(ハヤカワ文庫)

 ウィリアム・アイリッシュの『死者との結婚』読了。
 男に捨てられたヘレンという女性がいた。彼女は八ヶ月という身重ながら財産も身寄りもなく、何の希望もないままに故郷のサンフランシスコへ向かう列車に乗り込む。しかしそこで富豪のハザード夫妻と出会ったことで、彼女の人生は大きく回転し始めた。何と列車が転覆事故を起こし、ヘレンはハザード家の新妻グレースと間違われ、病院のベッドに横たわっていたのだ。良心の痛みを感じながら、ヘレンは子供のためにハザード家へ身をまかせることになり、生まれて初めての幸せな日々を過ごすことになった。だが……。

 アイリッシュ=ウールリッチの作品には、事件に巻き込まれて独力で真相を解き明かす主人公というパターンが多い。本作はその設定にややひねりを加えたパターンとでもいおうか、他人になりすました主人公がどこまで家族を騙しとおせるか、という興味で物語を引っ張っていく。相変わらずの名文で、この緊張感を持続させる手腕が見事。
 しかも本作はプロローグである程度ネタをばらしており、主人公の運命がどのように転がっていったのかという興味も持たせる。ミステリとしては弱いが(これも相変わらず)、巧みな心理描写、読者の想像に任せるようなラストも含め、トータルではなかなか悪くない。とりわけヘレンの不安な心理が執拗に描かれる前半は、居心地が悪いのだけれどグイグイ引き込まれた。

 なお、ウールリッチの長編はこれで全作読了。雰囲気や文章で読ませる人だから、どの作品もそれなりに楽しめるが、やはり現在の創元と早川の作品は、もう翻訳が古くなりすぎているかもしれない。どこか新訳でまとめてくれないものだろうか。


ウイリアム・アイリッシュ『暗闇へのワルツ』(ハヤカワ文庫)

 数年前に治療した歯の詰め物が取れてしまい、しばらく放っておいたのだが、ここ一週間ほどで急に痛みが激しくなってきた。仕方がないので会社を抜け出して歯医者へ。前回治療したときはかなり削ったはずなので、今回はおそらく抜くだろうなと思っていたが、どうやらそれは回避できそう。ちょっと安心。

 ウィリアム・アイリッシュの『暗闇へのワルツ』読了。
 主人公のルイスはそこそこ成功を治めた実業家だが、性格が災いしてかいまだに独身。しかし、通信交際会(今でいう結婚相談所やネットの出会い系みたいなものか?)で知り合った女性とついに結婚することになる。喜びは頂点に達し、新居も用意して準備万端。ところが、花嫁が乗せた船が着いたものの、そこには彼女の姿がなかった。そのときルイスに近づいてきた一人の美女の姿があった……。

 本作は主人公ルイスと悪女ボニーの愛の物語だ。
 ルイスは結婚した女性の正体に気づくも、その危険な魅力に勝つことができず、次第に奈落へ呑み込まれてゆく。この堕落してゆくルイスの心理描写が巧い。お得意の心象風景も織り交ぜながら、カタストロフィへの過程をじわじわと描く。この辺りはまさにアイリッシュの真骨頂だ。もちろん悪女ボニーの性格描写も見事。
 本作には犯罪も出てくるし、サスペンス要素も強い。だが純粋なミステリーとはとうてい言い難いだろう。それこそ昨今流行の「ノワール」がイメージとしてはピッタリかも。ジム・トンプスンあたりとはだいぶ雰囲気は違うが、もしかするとウールリッチはノワールの礎を築いていたのかもしれない。

 ちなみに先日から遂に、ネヴィンズJr.によるウールリッチの評伝を読み始める。一生ホテル暮らしだったとか同性愛者だったとか、断片的な知識はあったが、やはり系統立てて流れで理解しないと、見えるものも見えてこない。まだ数十頁しか進んでいないが、これは力作の予感。


コーネル・ウールリッチ『恐怖』(ハヤカワ文庫)

 ウールリッチ強化月間は続く。本日の読了本は『恐怖』。ジョージ・ハプリイ名義で書かれた、比較的後期の作品である。

 主人公は会社員のプレスコット。金持ちの娘マージョリーと結婚することになり、前途は洋々であった。だが彼は酔った勢いで意識のほとんどないまま見知らぬ女性と一夜を過ごし、強請られる羽目となる。そして結婚式の当日、押し掛けてきた彼女をとうとう絞殺してしまうのだった。事件の発覚を恐れた彼はニューヨークを離れ、マージョリーと遠くの町で暮らすことにしたが……。

 ストーリーはいたってシンプル。殺人を犯した主人公が、いつ事件が発覚するのか、いつ捕まるのか、恐怖する心理を延々と描き、その息苦しさたるや半端ではない。そして犯罪者に相応の辛い結末が待っているが、これもまたいつにも増して辛いものだ。
 本作を語るうえで、もうひとつ忘れてはならないのが、いつも以上の詩的な文章。一章がまるまる詩のように綴られたパートまであるという徹底振り。驚きはないものの、本作はウールリッチのエッセンスが凝縮された一冊であり、ファンなら気持ちよく酔える一冊といえるだろう。


コーネル・ウールリッチ『恐怖の冥路』(ハヤカワ文庫)

 コーネル・ウールリッチの『恐怖の冥路』を読む。
 金も職もなくさまよい歩く主人公スコット。彼はたまたま拾った財布を正直に届けたことで、ローマンというギャングの親玉に運転手として雇われた。だが、スコットはローマンの妻イヴと激しい恋に落ち、ハバナへ駆け落ちすることになる。しかしローマンの手は遠いハバナまで及んでいた。場末の酒場でイヴが殺され、スコットは容疑者として逮捕されてしまったのだ……。

 珍しく都会を離れ、南国ハバナという歓楽地を舞台にした物語。主人公は逮捕された後、脱走を図り、ローマンに対して復讐を試みるというお話しである。しかし、ここのところ読んだ三冊すべてが復讐譚とは。
 それはさておき。本作は特別凝ったところのない、極めてオーソドックスなスリラーorハードボイルに仕上がっている。ただ、熱帯の猥雑な雰囲気を活かそうとしてか、けっこう泥臭い感じに物語を展開しているのだが、お洒落なウールリッチの文体にはいまひとつ馴染まない感じだ。それとも異色作を狙いすぎて失敗したか?
 唯一、主人公を助ける女性キャラが魅力的で、彼女と主人公の関係が変にべたつかない、いい感じに描かれている。でもそれが逆にハバナの雰囲気とは合わないのだな。やはりウールリッチは都会を舞台にすべきか。
 退屈はしなかったが、人にお勧めできるほどの作品とまではいかない、そんな微妙な一冊。


コーネル・ウールリッチ『喪服のランデヴー』(ハヤカワ文庫)

 仕事の関係で東京ビッグ・サイトで開催されているデジタル・パブリッシング・フェアを見学に行く。出版物や制作物など、コンテンツのデジタル化や配信といった技術&サービスのお勉強である。まあ、どちらかというと、併設されている東京国際ブックフェアの方がメインなのだが。
 ここでちょっと気になったのは、ブックフェアの盛り上がりが欠けることだ。やはり仕事の絡みでよくいくパソコンやゲーム関係に比べると、あまり出展者のやる気が伝わってこないようにも感じる。業界の勢いの差みたいなものもあるのだろうか。

 読了本はコーネル・ウールリッチの『喪服のランデヴー』。個人的に7月はウールリッチ強化月間としたので、その第二弾である。しかし、『黒衣の花嫁』に続いて『喪服のランデヴー』も未読とは本当に恥ずかしい限り。さすがに『幻の女』は読んでるけれど。

 さて、それはともかく『喪服のランデヴー』。本作は『黒衣の花嫁』の裏返しとでもいうべき作品で、青年が復讐のため、女性を殺してゆくというもの。ただし、恨みの相手は殺される女性ではなく、その女性の夫や恋人である男性陣。自分の恋人を殺された主人公の青年が、同じ気持ちを味あわせるために犯行に及ぶわけである。
 犯人の描き方にもかなり違いがある。『黒衣の花嫁』では動機を明らかにせず淡々と凶行を重ねていった女性に対し、本作では動機を最初から提示している。これは犯人の悲痛な心情を読者と共有させようという狙いだと思うのだが、ひねりのある『黒衣の花嫁』と違い、最後までストレートに押していく展開もそれを後押ししている。
 好みは分かれるだろうが、個人的にはより痛みが伝わる『喪服のランデヴー』をとる。やはりこの手の世界はウールリッチの独壇場で、文章も当然ながら酔わせてくれます。
 残念ながら、ミステリ的におかしなところや偶然性の強いところがいくつかあるのが玉に瑕。しかも決して心地よい物語ではない。それでもウールリッチの魅力を知るための、必読の一冊と書いておこう。


コーネル・ウールリッチ『黒衣の花嫁』(ハヤカワ文庫)

 先日、早川書房から遂に『コーネル・ウールリッチの生涯(上・下)』が刊行された。もちろんウールリッチの伝記である。もともと大好きな作家なのでさっそく買ったのはいいのだが、よく考えるとまだ未読の長編がいくつか残っている。できれば長編ぐらいは全作読んでからとりかかりたいので、今月は個人的にウールリッチ月間ということに決める。

 で、その一発目の読了本が、コーネル・ウールリッチ『黒衣の花嫁』。
 いわゆるミッシング・リンク・テーマで、まったく関係ないと思われる複数の事件が起こるが、実は……というもの。長編ながら連作短編を思わせる構成で、男性が一人ずつ殺されてゆくというエピソードをつなぎあわせている。その影に浮かびあがる一人の女性、その正体は? そして目的は?

 ミッシング・リンク・テーマで有名なものというと、まず思いつくのはクリスティの『ABC殺人事件』だろう。『ABC殺人事件』は純粋な本格のため、その失われた鍵が何なのか、どのように見つけだすことができるか、に主眼が置かれる。
 対してウールリッチの本作では、その辺がうまく処理されていないようだ。極論すれば推理する過程はどうでもよく、女性が被害者に近づき、どのように男を殺害するかに興味の中心がある。サスペンスに彩られた男女のドラマとでもいおうか、読みどころはそこだ。ただ、そうはいっても、やはりミッシング・リンクの謎解きが鮮やかに決まればいうことはないわけで、最後のどんでん返しも含めてプロットの弱さが惜しい。有名な作品だし、個人的にはウールリッチ独特の世界が好きなので楽しめたが、客観的にはまずまずといったところだろう。


コーネル・ウールリッチ『シンデレラとギャング』(白亜書房)

 白亜書房から出たウールリッチ短編集の第三巻『シンデレラとギャング』読了。
 ウールリッチが長篇を書き始めた頃の作品をまとめたもので、まさに脂の乗り切った時期に書かれたものだ。アベレージはもちろん高いが、勢いで書かれたような作品も見受けられ、やや気になるところもちらほら。特に感じるのは主人公や犯人の行動にご都合主義的な部分が見られるということ。スピード感やサスペンスを第一に考えると、それも仕方ないかなと思われる部分もないではないが、「アリスが消えた」などは少々厳しいか。

 だが全般的には十分楽しめる作品揃いで、サスペンスのパターンはウールリッチが出し尽くしたのではないかと思えるほどだ。とりわけ少女の目から見たギャングの抗争を綴った「シンデレラとギャング」は絶品。ウールリッチは暗い生涯を送った人なのに、なぜこうもイキイキとしたお話しが書けるのか? それが最大の謎である。

The Street of Jungle Death「黒い爪痕」
Through a Dead Man's Eye 「ガラスの目玉」
All at Once, No Alice「アリスが消えた」
I'll Take You Home, Kathleen(別題はOne Last Night/Murder in the Dark Blue Night)「送っていくよ、キャスリーン」
Finger of Doom「階下で待ってて」
Cinderella and the Mob「シンデレラとギャング」
The Drugstore Cowboy「ドラッグストア・カウボーイ」


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー