fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ジーン・ウェブスター『続あしながおじさん』(新潮文庫)

 ジーン・ウェブスターの『続あしながおじさん』読了。
 『あしながおじさん』の続編というわけで、前作同様書簡集という形式で書かれた作品だ。ただし、主人公は孤児の大学生ジルーシャ・アボットではなく、彼女の大学時代の親友サリーである。サリーはジルーシャ夫妻に頼まれて、何とジョン・グリア孤児院の園長を引き受けることになり、その日々の暮らしと仕事ぶりを綴ったお話なのだ。

 で、感想だが、ある程度は楽しく読めるものの、やはり前作の域には及ばないといったところか。「あしながおじさん」の正体という興味がないのも大きいが、やはり主人公の設定の差はいかんともし難い。前作の主人公ジルーシャは、天涯孤独の身の上で孤児院育ちの女子大生。これは実に強烈なバックボーンであり、それゆえのバイタリティや考え方、ユーモアのセンスというのが魅力であった。
 対して本作のサリーは有閑令嬢というキャラクターゆえ随所に共感できない部分が見られる。それが変化していく様が逆に興味の中心となるのだろうが、個人的には引き込まれるというところまではいかなかった。

 また、ジルーシャも今作では大いに株を落としている。前作であれだけ輝いていた彼女なのに、結婚した途端にずいぶん人が変わったようになったのはどういうことか。
 作家の夢も捨て去って夫と世界旅行にほうけるだけでも何だかなあという感じなのに、サリー&孤児院への不義理をプレゼントで濁してしまうというやり方は、それこそ彼女が嫌っていたブルジョワジー的態度ではないのか。この豹変ぶりは何なのだ。設定を活かすためにある程度犠牲にした部分もあるのだろうが、もう少しキャラクターを大事にしてほしかった。

 結局、本シリーズはやはり若いときに読んでおくべき本なのだろう。男女差や読書時の年齢で感じ方はずいぶん変わるだろうが、少なくとも『あしながおじさん』と『続あしながおじさん』は、主人公たちと素直に同化できる人にこそふさわしい読み物なのだ。


ジーン・ウェブスター『あしながおじさん』(新潮文庫)

 相方の付き合いでテディベア・コンベンションに出かける。要はテディベアマニアの即売会。まあ、コミケのテディベア版とでもいいましょうか。帰りには愛犬の散歩のためにお台場などへ寄りつつ、一日中家族サービスで終了。

 読了本はジーン・ウェブスターの『あしながおじさん』。
 なぜ急にこんなものを読んでいるかというと、先日の松本恵子つながりもあるが(訳が松本恵子なのです)、実は本書が「あしながおじさんが誰か」というフーダニット的読み方もできるという話を聞いていたため。
 といっても小学生の頃に読んでいるのでその正体などとっくに知っているわけだが、その時分にはもちろんそんな小癪な読み方などするはずもなく、あらためて読んでおこうという気になったからである。

 主人公のジルーシャ・アボットは孤児院で育てられた娘だが、たまたま書いた作文がある評議員の眼に留まり、その評議員の後援を受けて大学に進学することになる。それはまったくの無償の行為だが、たった一つだけ条件があった。月に一度必ず後援者に宛てて手紙を書かなければならないのである。こうしてジルーシャは女子大の寄宿舎に入り、彼女の命名による「あしながおじさん」にあてて、日々の暮らしや自分の考えを手紙に書き綴っていくことになる。

 というように本書は、ジルーシャからあしながおじさんに宛てての書簡集なのだ。主人公ジルーシャの率直さと明るさ、機知、そしてユーモアが本書を実に楽しい読み物にしているだけでなく、女性の成長や世の中の矛盾、そして家族への愛や男性への恋などがしっかり盛り込まれた優れた青春小説でもある。瑞々しい文体もそのリーダビリティに一役買っており、これはもちろん翻訳の力もあるだろう。

 ただし、変にかんぐった読み方もできないではない。
 あしながおじさんは彼女の才能を伸ばしてあげようと思ったのではなく、もしかすると自分にふさわしい恋人を作ろうとしていたのではないか、という疑問である。さらには自分の正体を隠して彼女と近づきになり、それと知らない彼女がその様子を手紙に書いてくるのを楽しんでいる節もうかがえる。これなどはかなり悪趣味にすら思える。
 また、仕方ない部分もあるのだが、彼女自身の主体性というのは意外に見えてこないところも多い。例えば、あしながおじさんは彼女を放任しているようで、将来の職業など要の部分ではアドバイスと言うより強制に近い義務を課している。彼女の方も特に何の疑問もなく応じていたりするので、この辺はもちろん時代性も考慮しなければならないだろうが、やはり気になるところではある。

 結局のところ『あしながおじさん』は傑作だとは思いつつも、荒んだ現代ではさすがにそのピュアな力も風化しつつあるのではないか、という気がする。今の若い人が読むとどう思えるのだろうか。気になります。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー