fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

リチャード・ニーリイ『リッジウェイ家の女』(扶桑社ミステリー)

 リチャード・ニーリイの『リッジウェイ家の女』を読む。
 著者のニーリイはサイコ・サスペンスの走りみたいな文脈で語られることもあるが、どちらかというとそれは味付け。持ち味は綿密なプロットとケレン味たっぷりのどんでん返しにある。要は読者をアッといわせることに重きを置いた、あざとさ満点のスリラーの書き手だ。
 もっと人気が出ても不思議ではないのだが、なぜか日本ではそれほど売れたという話も聞かないし、いろいろな意味で早すぎた作家なのかとも思う。本書はそんなニーリイの久々の邦訳である。

 ギャラリーに絵を出展していたダイアンは、自分の絵を買ってくれた退役軍人のクリスと知り合う。絵だけではなくダイアン自身にも興味を抱く素振りを見せるクリスに対し、ダイアンは心がときめきつつも一歩踏み出すには躊躇していた。彼女は今は裕福な未亡人だが、かつて夫を殺してしまった忘れがたい過去があったのだ。その事件のため、娘とも永らく音信不通になっていた。
 しかし、クリスもまた似たような過去を持つことが明らかになると、二人の距離は急速に縮まり、そして再婚することになる。
 そこへ疎遠になっていたダイアンの娘ジェニファーが、恋人ポールを伴って現れた。忌まわしい過去に縛られ、複雑な感情を交えつつ再開される母娘関係。やがて危ういながらも四人は同居を始めることになるが、その生活に暗い影が忍び寄る……。

 リッジウェイ家の女

 ネット上では期待はずれのような意見もないではないが、いやいや、とりあえずこれだけやってくれれば十分でしょう。読者の裏の裏までかいてやろうという意欲は相変わらずひしひしと感じられる。
 登場人物が少ないだけに、確かに予想はつきやすいところもあるけれど、無理なく無駄なく、きちっと落とし前をつけるテクニックはさすがである。

 物語はダイアンとジェニファーの一人称で交互に語られる。ダイアンがクリスと結ばれ、ジェニファーとポールのいまが語られる前半は少々かったるいが、四人が同居を始めるあたりから、俄然サスペンスが高まってくる。
 表面上はなごやかながら、読者はこのなかで何かが爆発することを当然ながら知っているわけで、その読者の期待に応えるかのように、ニーリイは疑惑のタネを少しずつ蒔いてゆく。やがてある人物に焦点が当てられて……という一連の匙加減が巧いのである。
 そしてその先はお馴染みのどんでん返しで一気。大傑作とは言わないけれど、十分力作である。

 難をあげるとすれば、ミステリ部分ではなく人間ドラマの部分。二組のカップルが結ばれる展開や、母娘の確執がお手軽に過ぎるところか。特に後者はストーリー上でも重要な部分だけに、もう少し愛憎のドラマを膨らませるべきではなかったか。
 ニーリイにとっては この点もサイコ・サスペンスと同様、単なる味付けに過ぎないのだろうが、レンデルやハイスミスぐらいに書き込めば、評価もまた違ったものになるだろうに。まあ、逆にニーリイらしさがなくなるリスクもあるけれど。

 ということで、ややドラマに弱いところはあるのだけれど、トータルでは十分合格点。読んで損はない。


リチャード・ニーリイ『亡き妻へのレクイエム』(ハヤカワミステリ)

 リチャード・ニーリイを読んでみる。計算されたプロットに大どんでん返し、ときどきサイコ。ニーリイ作品の特徴といえば、だいたいこの辺りだろう。意外な真相、という点では正にミステリのど真ん中を行くのだろうが、根っこのところでは論理で押すタイプではないので、本格原理主義の方々からはやや異端視されるかもしれない。とはいえ、やはりこのケレンは魅力的だ。ミステリの魅力を人に伝えるには、オススメしやすい作家なのかとも思う。

 本日の読了本『亡き妻へのレクイエム』は、そんなニーリイの第三作に当たる。
 デビュー作『愛する者に死を』から、すでに大向こうを唸らせることばかりを考えていた節があるので、三作目の本作も、もちろん一筋縄ではいかない……と思っていたのだが。

 広告代理店の副社長ポールは、かつて妻を自殺で失っていた。それは二十年以上も前のこと、ポールが従軍中に起こった出来事だった。すでに過去のものとして、思い出は封印していたはず。その彼の記憶を呼び戻したものは、当時の荷物をまとめたひとつのトランクだった。
 中から出てきたものは、妻が発送しなかった一通の手紙。間もなく帰国するはずのポールを待ちわびる手紙であった。だが、その手紙に書かれた日付に、彼は愕然とした。それは彼女が自殺した当日のものだったのだ。自殺しようとする人間がこのような手紙を書くだろうか? 真相を探るべくポールは調査に乗り出すが……。

 亡き妻へのレクイエム

 巧いは巧い。基本的にはポールがある人物に容疑をかけて一歩ずつ追いつめていく流れなのだが、それがニーリイの仕掛けた囮であることは、たいていのミステリファンなら容易に想像できるところだ。ニーリイはその予想のさらに裏をかくことで、読者の喝采を浴びる。どんでん返しなんてものは、そもそも鮮やかに一発で決めるべきもので、やりすぎては興ざめだし、二重三重のどんでん返しをやるからには、それなりの説得力がほしいわけである。ニーリイはこの匙加減が巧い。
 ただ、本作に関しては、終盤までのストーリーラインや登場人物の造型や設定が単調というか、そのために一発目のどんでん返しに不満が残る。というか、どんでん返しになっていないかな、これは。なまじ二発目のキレが悪くないだけに、ちともったいない。

 そんなわけでニーリイらしい捻りは一応、炸裂するものの、やや不満が残る一冊。だが当時の広告業界の描写などは面白いし、気軽な読み物としては十分に合格点だろう。期待しすぎずに読めば吉。


リチャード・ニーリィ『愛する者に死を』(ハヤカワミステリ)

 リチャード・ニーリィの『愛する者に死を』を読む。『心ひき裂かれて』や『殺人症候群』『オイディプスの報酬』といったトリッキーな作品でその名も高いニーリィだが、本書はそんな彼が1969年に書いたデビュー作である。こんな話。

 業績不振に悩む出版社の社長、マイクルの元に、奇妙な手紙が届けられた。P・Sと名乗るその手紙の送り主は、殺人の実行を宣言しており、その顛末を出版しないかというのだ。マイクルはその話にとびついたものの、彼を待っていたのは死体と、周到に計画された罠であった……。

 愛する者に死を

 いやいや、三つ子の魂百までというが、ニーリィはデビュー作からこういうことを考えていた人なのだ。本書で初めてニーリィに接した人は、このサービス精神にちょっと驚くかもしれない。サプライズに次ぐサプライズ、やや過剰なお色気シーン、変にダラダラせずピシッと簡潔にまとめる構成。何より1969年の作品であるにもかかわらず、すでに昨今のサイコ・スリラーの原型ともいえる結構を備えているところはさすがである。
 ただし、後の『心ひき裂かれて』などに比べると、完成度という点では残念ながら一枚も二枚も落ちる。特にいただけないのは、サプライズありきゆえの強引な犯人像とそのトリック。上で褒めておいたくせにこういうのも何だが、やっぱり無理がありすぎる(笑)。本格至上主義の人はこういうの許せないんじゃないか(笑)。
 また、あまりハッキリと主人公を設定していないのは、ラストの盛り上がりとサプライズのためには必要だったと思うのだが、全体のサスペンスという点では逆にかなりマイナスになっているのが残念だった。
 とりあえずニーリィを読むなら、まずは角川文庫の諸作品であり(特に『心ひき裂かれて』は必読)、本書はそれからでも十分だろう。


リチャード・ニーリィ『心ひき裂かれて』(角川文庫)

 クライアントの編集長と飲む。景気のいい話はまったく聞けず。クライアントに元気がないとこっちも困るんだけどなぁ。

 リチャード・ニーリィの『心ひき裂かれて』読了。
 角川文庫で復刊されたニーリィの三冊、『オイディプスの報酬』『殺人症候群』と続けて読んでみたが、いやー、堪能しました。個人的な評価だが、たまたま後に読んだものほど出来がよかったので、よけいに楽しめた。

 で、一番面白かった『心ひき裂かれて』だが、こんな話。
 主人公のハリーは下新聞記者だが、今は作家目指して人生浪人中の身の上。幸い妻の資産があるので生活には困らないが、肝心の妻は重度の精神障害に悩まされて病院に入院していた。しかし、ようやく退院を迎えた矢先、その妻がレイプされるという事件が起こる。ハリーは警察に協力するが、そんなハリーと警察を嘲笑するかのようにその身辺でレイプ事件が続発。だが、ハリーもかつての恋人と再会し、妻や警察には明かせない秘密を作ろうとしていた……。

 『オイディプスの報酬』も『殺人症候群』もわるくないが、『心ひき裂かれて』がダントツではなかろうか。この作品に関しては内容を説明するだけでもネタバレの危険があるので多くは語らないでおく。とにかく緊密な構成と、それを活かしたどんでん返しの妙は見事というほかない。頼むから各出版社は残りの未訳作品もぜひ翻訳してくれい。超おすすめ。


リチャード・ニーリィ『殺人症候群』(角川文庫)

 久々に南大沢のアウトレットモールへ出かけ、服やら何やらを買い込む。帰宅後はファクスで届いていた諸々の仕事をチェック。

 先日の『オイディプスの報酬』がまずまず良かったのでさらに『殺人症候群』を読む。世間的な評価はこちらが上なので、それなりに期待して読み始めたが、確かに面白い。今回は面倒なのでネタバレありでいく。ご注意あれ。

 主人公はランバート・ポストという冴えない広告取りの電話営業マン。これまでみじめな人生を送ってきたランバートだが、チャールズ・ウォルターなる青年と出会えたことで生活が少しずつ変わっていく。いつも自信に満ちあふれたチャールズは、誰も相手にしないランバートとなぜか懇意になり、同居までするようになった。
 そんなある日、チャールズが行った悪戯がもとでランバートは女性たちから酷い目に遭わされてしまう。その話を聞いたチャールズは、女性に対して次々と殺戮を繰り返すようになる……。

 本作は語り手を複数に設定し、さまざまな視点で事件を追うというスタイルをとっている。これはもちろん本作の肝である●●トリックのために用いられているもの。残念ながら現代では、この設定だけで勘のいい読者に読まれてしまいそうだが、それでもガチガチのマニア相手でなければ今でも十分に効果的である。
 また、何も●●トリックのためとばかりもいえず、登場人物の心理を深く掘り下げると同時にサスペンスも高めるという、二重三重のメリットを生んでいる。ニーリィは基本的に緻密な構成を得意としているようなので、本作でもその狙いは十分成功していると言えるだろう。


リチャード・ニーリィ『オイディプスの報酬』(角川文庫)

 先週末から鼻水が止まらないうえに目もしょぼしょぼ。おまけに頭もずきずきして、まったく仕事が手につかない。急に冷え込んだこともあり、てっきり風邪だと思っていたが、これってやはり花粉症なのかもしれない。なんだか去年も似たようなことを日記に書いた気もするが、とにかく辛い。

 本日の読了本はリチャード・ニーリィの『オイディプスの報酬』。
 長らく絶版だった角川のニーリィ作品が、一挙に三作すべて文庫で復刊されたときはちょっとした衝撃だった。ただ、個人的には新潮文庫の『仮面の情事』、ポケミスの『日本で別れた女』がまずまずといった感じだったので、傑作と名高い角川の三冊がどれほどのものか確かめたかったというのが大きい。

 こんな話。ベトナム帰りでヒッピー崩れの主人公ジョニーは、憎き父親から大金を騙し取るべくひさびさに故郷に帰ってきた。ところが計画はいったん挫折したものの、父の後妻ルシルと関係を結んだジョニーは、二人でさらなる計画を企てることにする。今度の計画はスムーズに運んだかに見えたが、予想もしない事態が勃発し、二人は運命の急流に呑み込まれてゆく……。

 何ともはやオフビートなクライムノベル。主人公のジョニー同様、読者も先を読めない展開というか、リーダビリティはかなり高い。結末自体はなんとなく想像がついたが、殺人が起こるあたりから終盤までの展開は一気読み。
 ディーヴァーらに代表されるいわゆるジェットコースターノベルが、息をもつかせぬスピード感で勝負するなら、こちらは読者を酩酊させるコーヒーカップノベル(つまらん喩えですまん)であり、そのドライヴ感は見事。かなりいい感じで酔わせてくれる。

 登場人物の造型もいい。ひと癖もふた癖もある連中ばかりで、主人公からしてほとんどの読者が感情移入できないはず。一番まともそうに思えるのは捜査に当たる刑事くらいだが、彼すら心の底では何を考えているのか判然としない。これらの際だったキャラクターなればこそ、先のストーリーもますます活きるわけである。
 ただ、強いて難をあげるとすれば、当時ではかなり衝撃的だったと思われる本作のどんでん返しも、刺激の強い作品を読み慣れた現代の読者にはそれほどのものと思われないかもしれない。本書の発表年は1972年。リアルタイムで読みたかった一冊ではある。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー