fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

西條八十『西條八十集 人食いバラ 他三篇』(戎光祥出版)

 クラシックミステリの復刻が定着してずいぶんになるが、ついにここまで来たかという感じなのが、戎光祥出版が始めた「少年少女奇想ミステリ王国」というシリーズ。
 編者として参加している作家の芦辺拓氏が、ジュヴナイルにいろいろと注力しているのは、ちょっとしたミステリファンならご存知だろう。この「少年少女奇想ミステリ王国」は、そんな氏のジュヴナイル研究のひとつの成果ということになるのだろうか。ともあれ、またひとつ魅力的なシリーズが始まったことだけは確かだ。

 西條八十集 人食いバラ他三篇

 さて、その魅力的なシリーズの先陣を切るのが『西條八十集 人食いバラ 他三篇』である。
 詩人・作詞家として知られる西條八十だが、実は多くの少女小説も残していた。興味深いのは、戦前はけっこう正統派の甘い少女小説を発表していたのに、戦後になると大きくミステリ寄りに作風が変化したことだろう。
 乱歩等の冒険探偵小説に影響を受けた可能性はあるのだが、そのインパクトたるや、同時代、同ジャンルの他作品に比べても、明らかに群を抜いている。ジェットコースター並のストーリー展開、怪しすぎるキャラクター、ぶっとんだ真相……その面白さは、ゆまに書房から2003年に復刊された『人食いバラ』 でも既に証明されているとおりだ。

 本書ではそんなミステリ系の作品から四作がセレクトされている。短編集ではない。ジュヴナイルとはいえ、なんと中編・長編クラスが四作という豪華ラインナップ。

「人食いバラ」
「青衣の怪人」
「魔境の二少女」
「すみれの怪人」

 収録作は以上。もうタイトルからしてヤバイ(笑)。
 まあ中身も相当なもので、あまり真面目に感想を書くのも憚られるぐらいなのだが、一応ミステリ読書系サイトなので、各作品の感想を記しておこう。なお、「人食いバラ」のみ、ゆまに書房版『人食いバラ』の感想を参照のこと

 「青衣の怪人」はゴシックロマン風ミステリ。孤児院で育った少女が、なぜか高額の報酬でお屋敷の老女の話し相手として雇われる。しかし、屋敷内には怪奇な事件が立て続けに起こり、カエルのように青い服をまとった怪人も出没する……。
 不遇の少女が危険な目に遭いながらも最後は幸せを手に入れる。これはまさに少女小説の王道なのだが、そのストーリーは普通の少女小説とは比べものにならないほど破天荒である。
 本来だったらボーイフレンドあたりが活躍する展開もありそうだが、探偵役を担うのはなんとヒロインの親友の少女。怪人のキャラクターなども含め、そういう設定の妙も読みどころか。

 「魔境の二少女」は打って変わって秘境冒険もの。父親とともに珍しい花を求めてジャングルに向かうヒロインとその一行。そこへ旅を共にしたいと飛び込んできたのが、何やら曰くありげなフランス娘。はてさて二人のヒロインの運命は……という一席。
 こういう秘境ものになると、「青衣の怪人」ではかろうじてキープされていた物語上の制約もすでに皆無。ほぼ着地点が見えないまま、どんどん予想だにしないストーリーが展開されてゆく。もちろん最後はハッピーエンドでお腹いっぱいである。

 「すみれの怪人」は個人的イチ押し。主人公・町子は中学生の少女ながら個人事務所をかまえて人々の困りごとを解決する、いわば私立探偵のような存在、ってこの設定からすでに腑に落ちないのだが、そこに叔父の名刑事やルパンもどきの義賊“すみれのジョオ”が絡み、さらにはギャングたちとの抗争もはじまって、息をもつかせぬ怒濤の展開である。
 町子と“すみれのジョオ”とのロマンスを期待できるのかと思っていると肩透かしを食らったり、ラスボスと思っていた敵の親分・大山が予想外のキャラクターだったり、まったくもって想定外のストーリーが展開されるのが圧倒的魅力である。

 ということで個人的嗜好による補正があるものの、大変けっこうな一冊でありました。今後、「少年少女奇想ミステリ王国」には野村胡堂や高垣眸が予定されているということだが、ぜひ順調に続いてほしいものだ。


西条八十『人食いバラ』(ゆまに書房)

 天気予報どおり雪の一日。でもそれほどでもなくてちょい肩すかし気味。どうせ本日は仕事なので、降るなら思い切り降ってもらっても良かったのだが。

 本日の読了本はかなりのゲテモノ……っていうか、書かれた当時は普通だったんだろうが。西条八十の『人食いバラ』。唐沢俊一監修による「少女小説傑作選」の一冊で、唐沢氏のコレクションからこれぞ、というものを集めた選集らしい。
 著者の西条八十はもちろん詩人として有名だが、西条八十とミステリの関わりというと、やはり森村誠一の『人間の証明』で使われた「帽子」になるだろう。「母さん、僕のあの帽子……」で始まるあの有名な詩だが、角川映画で大ヒットしたのでご記憶の人も多いと思う。ただ、ほんとにそれぐらいしか関連が思い浮かばないのだが、実は少女小説を山ほど書いていたという事実にまず驚く。
 で、実際に読んでみると、その内容にもまた驚かされるのである。

 主人公は貧しい生活を送る英子という少女。貧しさ故正月から毛糸を売って歩く彼女だが、七草の日にたまたま通りかかったある大邸宅に招かれてしまう。そしてその家の当主、向井元男爵から、自分が余命いくばくもないことを告げられ、死んだ場合に全財産を相続してくれと頼まれるのだ。驚く英子はいったん辞退するものの、結局は遺産を相続することにする。
 ところがそこに現れた向井氏の姪、春美。彼女は自分が相続すると思っていた財産を横取りされたと逆恨みし、ついには英子の殺害を企てる……。

 何せ二昔も三昔も前の少女向け探偵小説なので、今読むといろいろ突っ込みを入れたくなる作品ではある。敵味方含めて登場人物たちの言動はかなりヤバイし、展開も壮絶。同じ児童向けでも、乱歩や正史のそれと比べると、やはり完成度が落ちるのは否めないだろう。

 まあ、そういう部分を笑って読んでもいいのだが、ただ、荒唐無稽で笑いどころ満載、という感想だけで終わらせて良いのかとなると、それもまた違う気がする。
 なにしろ個々の要素は凄まじいけれども、一応、全体的には大きな仕掛けを基に構築された作品なのだ。少女向けということで教育的配慮も当然為されているはずだが、それとこの内容のギャップを、作者はどのように消化しようとしたのか。そもそも少女向けの探偵小説を作者はどのように捉えていたのかが気になるところだ。
 また、こういう作品は西条八十だけしか書けなかったのか、それともこれが普通だったのか、リアルタイムで読んだ人は果たしてどのように受けとめていたのか……興味は尽きることがない。

 残念ながらこの手の本もいまやおいそれとは読める状況ではないので、はっきりとしたところはわからない。まあ、あまり続けて読もうという気もしないが(笑)。そういう意味で、本書にはもっとしっかりした解説をつけてほしかったと思う。
 注釈にしても、あんな無粋なことをするより、もっとちゃんとした考証などにしてほしかった。これを契機として次の展開があるかもしれないのに。せっかくの素材、もっと大事にしてあげてほしいものである。
 ううむ、あまり本筋とは関係ない感想になってしまった。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー