fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ジェラルド・カーシュ『犯罪王カームジン』(角川書店)

 犯罪王カームジン

 本日の読了本は、ジェラルド・カーシュの『犯罪王カームジン』。
 近年、再発掘されまくった感のある異色作家短編だが、ジェラルド・カーシュはその重要な一角を占める作家だろう。特筆すべきはその豊かな想像力か。奇抜なアイディアをひねくれたユーモアで包み込む独特の世界は、カーシュならではのものだ。
 そんなカーシュの作品の中でも、とりわけユーモアを前面に押し出したのがカームジン・シリーズ。希代の詐欺師にして大泥棒のカームジンが語る武勇伝、というか抱腹絶倒のホラ話といった方が適切なんだろうが、まあ正直ミステリ的には大した仕掛けはなく、ネタも他愛ないものが多い。やはり読みどころは、馬鹿馬鹿しい犯罪の設定であったり、あるいはカームジンの伝記作家たるカーシュとのやりとりにあるだろう。
 ただし、楽しい作品集であることは間違いないのだけれど、こうしていざまとめて読むと、ひとつひとつの作品がライトすぎて、少々飽きやすいのが欠点か。本作にはボーナストラックとしてノン・シリーズの二作「埋もれた予言」と「イノシシの幸運日」も収録されているので、ほどよいタイミングで口直し的に読むのが吉かと。とりあえずイッキ読みにはご注意を。

「カームジンの銀行泥棒」
「カームジンとガスメーター」
「カームジンの偽札づくり」
「カームジンとめかし屋」
「カームジン脅迫者になる」
「カームジンの宝石泥棒」
「カームジンとあの世を信じない男」
「カームジンの殺人計画」
「カームジンと透明人間」
「カームジンと豪華なローブ」
「カームジン手数料を稼ぐ」
「カームジン彫像になる」
「カームジンと王冠」
「カームジンの出版業」
「カームジン対カーファックス」
「カームジンと重ね着した名画」
「カームジンと『ハムレット』 の台本」
「埋もれた予言」
「イノシシの幸運日」


ジェラルド・カーシュ『廃墟の歌声』(晶文社)

 晶文社ミステリの『廃墟の歌声』読了。本作の前に出版された『壜の中の手記』がかなり好評だったようで、思いのほか早く出版されたカーシュの第二弾である。『壜の中の手記』を読んだことがある人ならおわかりのように、やはり最初にセンスというか才能ありきの作風なので、こちらも安心して楽しむことができる。
 今回、特に嬉しかったのは、天才詐欺師にして大泥棒のカームジン・シリーズがいくつか掲載されていることだろう。幻想的な話が中心のカーシュだが、こういうものもけっこう書いていたとは知らなかった。本格ではないにしろ、なかなかエスプリの効いたミステリで、これならカームジンだけの短編集も読みたいところである。
 最後に収録作。

Voices in the Dust of Annan「廃墟の歌声」
The Beggar's Stone「乞食の石」
The Epistle of Simple Simon「無学のシモンの書簡」
Reflections in a Tablespoon「一匙の偶然」
The Devil That Troubled the Chessboard「盤上の悪魔」
The Hospitality of Miss Tolliver「ミス・トリヴァーのおもてなし」
The Sympathetic Souse「飲酒の弊害」
Karmesin, Bank Robber「カームジンの銀行泥棒」
Karmesin, Jewel Thief「カームジンの宝石泥棒」
Karmesin and the Unbeliever「カームジンとあの世を信じない男」
A Deal in Overcoats「重ね着した名画」
The Oracle of the Fish「魚のお告げ」
Whatever Happened to Corporal Cuckoo?「クックー伍長の身の上話」


ジェラルド・カーシュ『壜の中の手記』(晶文社)

 仕事がたまって休日出勤になりそうだったが、土曜には芝居を観る予定が入っていて、すでにチケットも購入済み。そのため気合いを入れて仕事を今日中に終わらそうと決意。朝の四時頃までかかったが何とか終了し、始発まで少し時間もあるのでサウナへ直行。一風呂浴びてから帰宅するが、結局ほとんど寝ずに芝居を観る羽目になりそうである。やばいなあ。

 晶文社ミステリの第二回配本となるジェラルド・カーシュ『壜の中の手記』を読了。アンソロジーで短編をいくつか読んだことはあるが、まとめて読むのは初めて。収められた各短編の初出年が古いこともあるが、どこかノスタルジックな味わいを持つ、大人のためのダークなファンタジー集だ。
 早川書房の異色作家短編集もそうだが、個人的にこの手のものが大好きなこともあって、読んでいる間は大変幸せ。話の設定そのものがかなり凝っていて、あとは語りの巧さにどんどん引き込まれてしまう。まさに「奇妙な味」の逸品ぞろい。ミステリではないし、オチが効いているわけではないから、そういうアイデア・ストーリーを望む人には勧めないが、単純に面白い小説を望む人には一度は読んでもらいたい。
 ただ、「ブライトンの怪物」は作者の無知故の作品なのだろうが、差別問題とかを抜きにしても人としてちょっと問題がある。これは収録しない方がよかったのではないかなぁ。

 ところでちょっと話はそれるが、スタートしたばかりのミステリ叢書にこういう作品を入れるというのは、どんな理由があるのだろう? 基本的にカーシュはミステリ作家とは言えないし、本書もミステリではない。バークリーがあれだけ入っているのだから、読者はやはり古典復刻のブームに乗った叢書だと思っているだろうしなぁ。単に編者の好み? それとも今後はかなり幅広い内容を含んだ叢書になるのだろうか? ちょっとイメージが掴みにくくなってきた。

※追記
 後に角川文庫に収録されたが、角川文庫版ではFrozen Beauty「凍れる美女」、In a Room Without Walls「壁のない部屋で」を新たに収録し、「カームジンと『ハムレット』の台本」が外されている。また、「狂える花」は、晶文社版は雑誌掲載時のバージョン、角川文庫版では短編集『The Terribly Wild Flowers』に収録されたバージョンとなっている。

The Queen of Pig Island「豚の島の女王」
River of Riches「黄金の河」
Crooked Bone「ねじくれた骨」
Men Without Bones「骨のない人間」
The Oxoxoco Bottle「壜の中の手記」
The Brighton Monster「ブライトンの怪物」
Seed of Destructio「破滅の種子」
Bone for Debunkers「カームジンと『ハムレット』の台本」
The Crewel Needle「刺繍針」
The King Who Collected Clocks「時計収集家の王」
The Terribly Wild Flowers「狂える花」
Comrade Death「死こそわが同志」


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー