ジャック・リッチーの我が国では五冊目となる短編集『ジャック・リッチーのびっくりパレード』を読む。
本書は昨年末に亡くなった小鷹信光氏が翻訳・編纂にあたったもので、リッチーのデビュー作「故意の季節」から最後の雑誌発表作「リヒテンシュタインのゴルフ神童」、そして遺作「洞窟のインディアン」に至るまで、発表年代にそって構成されている。しかも全作本邦初訳。まさに小鷹氏のこだわりが感じられる編集ぶりだ。
もちろん小説の中身もその編集に十分応える出来である。ジャック・リッチーの持ち味というとやはりオチの鮮やかさにあるのだが、全編を包むとぼけた味わい、ノスタルジックな雰囲気もまた絶妙。その両者が有機的にあわさった結果がリッチー節とでもいうようなものに昇華されている。
本書ではSF系やシリアスなものも収録されていて、それがまたいいアクセントになっており、疲れた頭を癒してくれるには最適の作品集といえるだろう。
収録作は以下のとおり。
Part I 1950年代
Always the Season「恋の季節」
Handy Man「パパにまかせろ」
Community Affair「村の独身献身隊」
Hospitality Most Serene「ようこそ我が家へ」
No Shroud「夜の庭仕事」
Part II 1960年代
Preservation「正当防衛」
They Won’t Touch Me「無罪放免」
Goodbye, Sweet Money「おいしいカネにお別れを」
Six-Second Hero「戦場のピアニスト」
The Push Button「地球壊滅押しボタン」
Pardon My Death Ray「殺人光線だぞ」
Part III 1970年代
Home-Town Boy「保安官は昼寝どき」
The Value of Privacy「独房天国」
The Killer from the Earth「地球からの殺人者」
Four on an Alibi「四人で一つ」
But Don’t Tell Your Mother「お母さんには内緒」
Bedlam at the Budgie「容疑者が多すぎる」
Finger Exercise「指の訓練」
The Canvas Caper「名画明暗 カーデュラ探偵社調査ファイル」
The Return of Bridget「帰ってきたブリジット」
Stakeout「夜の監視」
Part IV 1980年代
More Than Meets the Eye「見た目に騙されるな」
That Last Journey「最後の旅」
The Liechtenstein Imagination「リヒテンシュタインのゴルフ神童」
The Indian「洞窟のインディアン」

基本的にアベレージは高いけれども、やはり初期のものは比較的他愛ないものが多く、後期になるにしたがって凝った設定が多く、描写も上手くなってくる印象である。
各年代からお好みを挙げてみると、1950年代からは「村の独身献身隊」と「ようこそ我が家へ」。前者はほとんどアメリカンジョークのような話だけれど、こういうの好きだわ(苦笑)。
1960年代は傑作目白押し。「無罪放免」「おいしいカネにお別れを」はしゃれた犯罪小説、「殺人光線だぞ」はおバカなオチが効いたSFである。
しかし、それらをさらに凌ぐのが「戦場のピアニスト」。この短い枚数の中に戦争や人生の苦さが詰め込まれており、本書中でもベストのひとつ。
1970年代からはまず「保安官は昼寝どき」か。著者のテクニックが冴える逸品でこちらも本書中のベスト。
どういうオチが待っているのか予測困難な「独房天国」、珍しく正統的なミステリ「容疑者が多すぎる」もいい。「帰ってきたブリジット」は傑作というわけではないのだけれど、この妙なユーモアはぜひ試してもらいたい。
1980年代は著者自身の年齢もあってか、老いをテーマにした作品にいいものが多い。「最後の旅」などは他愛ないけれど、意外なところにオチをもってきて面白い。
遺作となった「洞窟のインディアン」(息子のスティーヴ・リッチーが補完)などは、これが遺作となった事実にまず驚いてしまう。最後まで人を驚かせることに長けた作家だったのだなと、あらためて感じ入った次第である。