fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

A・E・W・メイスン『被告側の証人』(論創海外ミステリ)

 今週の水曜日のことになるが、ちょうどブログの『忘れられた花園』の記事をアップした直後から猛烈な寒気に襲われて、一気に体温が40度に達してしまう。40度というのはさすがにこれまで経験したことがなく、暖房をガンガンに効かせ、布団を二枚重ねても寒気がするというレア体験。
 もちろん翌日は病院へ直行である。今ではだいぶ体温も下がったが、それでもまだ平熱とはいかず、いやとにかく参った。ちなみに原因は風邪と過労で、インフルエンザではなかったようだが、まあ、この週末は東日本がかなり冷え込むようなので、皆様もお気をつけて。


 そういうわけでこの二日ほどは薬でかなり意識朦朧としていたのだが、そういうときは気楽に読める海外の古典ミステリかなと思い、A・E・W・メイスンの『被告側の証人』を読んでみた。

 法廷弁護士の資格を得たスレスクだったが、まだ仕事は順調とは程遠い毎日。そこで気分転換のためにサセックス州へ一ヶ月の休暇に出るが、そこでステラという女性と親しくなる。だが、ともに財産のない二人。早く一人前になりたいというスレスクの意思も強く、二人はそれ以上の関係に踏み出すことなく別れてしまう。
 それから八年。インドのクライアントのために現地を訪れたスレスクは、そこでステラがインド総督代理のスティーヴンと結婚したことを知り、人を介して、訪ねることにする。そこで目にしたステラは粗暴な夫に虐げられている妻の姿だった。
 だがスレスクに彼女を救う手だではなく、いったんは帰国の途につこうとするスレスクだったが、そこへスティーヴン志望の知らせが届く……。

 被告側の証人

 『矢の家』も読んでいないようなミステリファンはもぐりだと思っていたが、ただ、あらためて考えると、その後に出た『薔薇荘にて』や『サハラに舞う羽根』も含め、やはり必読というには無理があるな(笑)。一応、クイーンやクリスティと重なる時期もあるけれど、メイスンがミステリを書き出したのはさらに二十年ほど遡るわけで、黄金時代の到来を前にした、この差はかなり決定的なものといえるだろう。

 本作『被告側の証人』も1914年の作品で、ミステリとしてはそこまで注目するところはない。ただ、それはミステリの技術的な部分に着目しているからで、本作は実はミステリというより恋愛小説の側面が強い作品なのである。比率でいえば6:4で恋愛小説が勝っているとさえ言える。そもそもメイスンはミステリ専業作家ではないので、娯楽小説を書くうえでミステリの手法も取り入れていたと考えるほうが自然だろう。
 本作のキモは結局、事件の真相などではなく、スレスクとステラが、人生の岐路でどういう決断を下したかである。そしてそこに至る過程や気持ちの揺れが読みどころなのだ。主人公の二人はいつも正しい選択をするわけではなく、そこに一喜一憂したりするのが本書の正しい楽しみ方であろう。

 メイスンの作品はもう一冊『ロードシップ・レーンの館』が未読なので、こちらも感想もそのうちに。


A・E・W・メースン『サハラに舞う羽根』(創元推理文庫)

 以前に小学館から出ていた『四枚の羽根』が、創元推理文庫から『サハラに舞う羽根』として出版された(ついでに角川文庫からも出た模様)。『四枚の羽根』を既に買っている身としては、読む前に文庫化されるのが一番がっくり来るパターンではあるが、創元版は初の完訳という謳い文句までついている始末。じゃあ何かい、私が買ってた『四枚の羽根』は抄訳なのかい? 仕方ないので結局創元版も買って、一気に読んでしまう。

 さて、『サハラに舞う羽根』だが、作者はミステリの古典として名高い『矢の家』を書いたA・E・W・メースン。本来は探偵小説だけではなく、冒険小説も数多く書いた人で、本国などでは『矢の家』より『サハラに舞う羽根』の方が有名らしい。
 これはもう英国人の傾向というか伝統でもでもあろうが、根っから冒険小説が好きなのであろう。それこそ海洋ものから軍事ものまで、著名な冒険小説作家は山ほどいるし、かのコナン・ドイルだって本当は歴史冒険小説が一番書きたかったというほどだ。まあ、ドイルは実際何冊もその手のものも書いているし、ホームズ譚にも冒険小説のテイストはたっぷり盛り込まれている。さらにはガチガチの本格探偵小説を書く人、例えばクロフツあたりでも、けっこう冒険小説の風味を作中に盛り込んでいることが多い。
 したがってメースンの場合も異色作として読むのではなく、あくまで本業として捉えるのが筋なのだろう。

 こんな話。舞台は十九世紀後半のイギリス。厳格な軍人の家庭に育ったハリーだが、実は母親の繊細な感受性を受け継いだ心優しき青年。しかし、父の手前もあって軍隊に入隊することになり、今では立派な青年将校へと成長した。
そんなある日、ハリーは内乱が勃発したスーダンへの招集を受けるが、恐怖心と婚約者への思いから任務を逃れてしまう。これを知った三人の友人たちは、ハリーのもとへ「臆病者」を意味する白い羽根を送りつける。さらにそれを知った婚約者からも四枚目の羽根を渡されたハリーは、失意の下に身を隠す。
だが、それは逃げたわけではなかった。汚名返上のため、ハリーは密かにある決意を固めていたのだ。

 いやいや、これは予想以上にきっちりまとまった冒険小説で、読んでいる間はなかなか楽しめた。冒険と名誉、友情と恋愛……冒険小説に必要な要素を過不足なく揃え、決して短くない話を一気に読ませてくれる。主人公をあえて前面に出さない手法も効果的で、主人公の行動を各人が伝え、あるいは考えることによって、物語に奥行きを与えることに成功していると思う。
 ただし、それはあくまで奥行きであり、深みではない。というのも、けっこう淡泊なのだ、印象が。基本的に登場人物に悪人がいないことや、思ったほどアクションシーンが多くないことも多少影響しているだろう。物語そのものはけっこう起伏もあるのだけれど、お約束のとおりに話が進みすぎているきらいもある。時代のせい、もしくは筆力、と片づけられないこともないが、それだけではない何かが欠けている、そんな物足りなさを併せ持つ作品でもある。
 ちなみに本書は過去に何度も映画化されており、この秋もロードショーでリメイク版が公開されるとのこと。これは観ておこうかな。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー