fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ビル・プロンジーニ『幻影』(講談社文庫)

 懐かしいところでビル・プロンジーニの『幻影』を読む。
 プロンジーニはいわゆるネオ・ハードボイルド作家の一人で、新潮文庫から出た”名無しの探偵”シリーズは日本でもひと頃かなりの評判をとっていた。
 ストイックな従来のハードボイルドと違い、ネオ・ハードボイルドの探偵は人間としての弱みをさらけ出す。探偵自身の生き様が特徴であり、魅力でもあるのだ。
 ”名無しの探偵”もその例にもれず、肺癌に怯える中年男、かつ探偵でありながらパルプマガジン蒐集家という、悪い冗談かと思うような設定で始まったが、これがなかなか悪くなかった。もともとプロンジーニ自身がミステリオタクということもあるせいか(いや、これは想像でしかないけれど)、ハードボイルドでありながら謎解き要素も強く、とにかく当時は楽しく読んでいた記憶がある。
 その後、ブームが落ち着いたところで新潮文庫での紹介も途絶えたが、五年ほどしてから版元を徳間文庫に変えて復活。だが初期に比べると作品が低調なこともあって、そちらも1990年にストップ。そして十年後の2000年、今度は講談社文庫からお目見えして今に至るというのがこれまでの流れである。
 まあ、講談社文庫からはまだ二冊、しかも今回読んだ『幻影』にしても2003年の刊行なので、実質はまたまた中断状態になっているのだが、こういうリバイバル的に翻訳が再開される例は珍しい。それだけプロンジーニの作品が安定した質をキープし、そして版元に、もしかしたら次は売れるかもしれないという期待を抱かせるだけの魅力があるという証拠でもあるだろう。

 さて前降りが長くなったがここからが本題。こんな話である。
 かつてのパートナー、エバハートが拳銃で自殺した。別居していた内縁の妻から遺品整理を頼まれるが、この数年は仲違いしていたこともあり、まったく気が進まない。結局は引き受けたものの、整理を続けるうちにエバハートの隠された部分が明らかになる。
 一方、事務所へは、不治の病の息子のために前妻を探してほしいという依頼が舞い込んでくるが……。

 幻影

 お、なかなかいいぞ。
 かつての相棒の過去を探索していく私的調査と、行方不明の女性を探すという探偵仕事。二つの事件が並行して語られるのだが、特に直接的な影響はないのだけれど、心理的な伏線や手がかりが相互に関与するという構成がなかなか巧い。
 実はどこかで両事件がつながっているのかなという予測もしたのだが、やりすぎるとあざとさばかりが出てしまうし、むしろこのぐらいの方が説得力がある。
 ワインのラベルの件とかウィスキーの盗難事件の流し方とか、ストーリーの展開も上手いし、プロンジーニはいつの間にこんなにこなれた作家になったのだというこの驚き。

 気になったのは主人公の設定か。上でも書いたようにネオ・ハードボイルドの探偵は弱さこそが特徴であり、その弱さが事件とシンクロしていろいろな人間模様や生き様が浮かび上がる。
 ところが本作の主人公はもういろいろな面で出来上がっているというか。素敵な妻がおり、仕事も順調、肺癌の不安もとっくに解消している。初期の雰囲気とはだいぶ違っているわけで、シリーズものとしての意味合いとかについて少々考えてしまうところではある。
 まあ、そういったシリーズファンの愚痴はともかく、客観的に見れば、本作は非常に安心して読めるレベル。決して古びていない私立探偵小説といえるだろう。

 ちなみに日本では断続的な紹介にとどまっているけれど、驚くべきことに本国ではまだまだ年に一回ペースで新刊が発売されている。つまりバリバリの現役。
 解説によると、その後の設定もさらにいろいろと変化しているようなので、ううむ、講談社文庫はこのまま埋もれさせず、なんとか続きを出していってもらえないものかな。


ビル・プロンジーニ『パニック』(TBS出版会)

 昨日、久々にネオ・ハードボイルド系の作家を読んだら、本日も無性に読みたくなる。で、手にとったのがビル・プロンジーニの『パニック』。
 プロンジーニといえばもちろん「名無しの探偵」シリーズが有名だが、これはノン・シリーズ。日本では1979年刊行。当時、既に『誘拐』や『失踪』は翻訳されていたのに、ノン・シリーズのせいか当時はほとんど話題にならなかったと記憶する。おかげで今ではプロンジーニの絶版本の中でも入手最難関である。こんな話。

 ジャック・レノックスは妻とのトラブルから警察に追われる羽目になり、とうとう砂漠で立ち往生してしまう。運良くドライブ・インの主人に助けられたのも束の間、主人が殺し屋に殺害され、それを目撃したレノックスまで命を狙われることになる……。

 長らくどこからも文庫化されないので、それほど期待していなかったのだが、どうしてどうして、けっこう楽しめるではないか。
 「逃げる」人生しか送ってこなかった主人公レノックスが、殺し屋から追いつめられることで前向きな生き方に目覚めるという、基本的にはよくあるパターン。だが、これに事件に巻き込まれるヒロイン、そして事件を追う保安官の二人が絡むことで厚みを増す。実はこの二人もそれぞれ振り返りたくない過去を持っており、主人公と同様、事件を通して新たな自分を見出してゆくのだ。
 ページ数が少ないのでやや消化不良なところもあるし、逆に描写過多のところもあるけれど、総じてプロンジーニという作家の技術の高さを感じ取れる一冊だ。


ビル・プロンジーニ『雪に閉ざされた村』(扶桑社ミステリー)

 ビル・プロンジーニの『雪に閉ざされた村』読了。実に久々のプロンジーニ。初めて読んだのは名無しの探偵シリーズの『誘拐』で、このシリーズはほぼリアルタイムで読んできており、個人的にはネオ・ハードボイルドにはまるきっかけとなっただけに、大変感慨深い。その後プロンジーニの作品が次々と紹介されるにつれ、彼が単なるハードボイルド作家ではなく、筋金入りのミステリおたくであることも徐々に明らかになってきたわけだが、それはそれで興味深い流れでもあった。
 今からプロンジーニを読もうというなら、ハードボイルドファンは初期の名無しの探偵シリーズは必読。今ではこのシリーズそのものがハードボイルドのパロディ(は言い過ぎか?)ではなかったかとも考えているが、初期作品は純粋に楽しめる。ゲテが好きな人なら『裁くのは誰か?』『決戦!プローズ・ボウル』なんていうのもおすすめ。
 ちなみに合作が多いのも特徴で、もしかするとプロンジーニはミステリの可能性を実作で最大限に模索している、希有な作家(マニア)なのではないかと思う。

 前振りが長くなってしまった。『雪に閉ざされた村』である。
 舞台は山間部にある小さな村だ。人口100人に達しないようなその小さな村にあっても、さまざまな人間模様があり、日々営みが繰り返されている。クリスマスもほど近いある日、その村を猛烈な吹雪が襲い、雪崩が発生した。幹線道路は分断され、村は外界から孤立。人々は困りながらもクリスマスを祝おうとする。だが、折悪しく、村はずれには銀行強盗に失敗した3人の犯罪者が忍びこんでいた。焦りと疲労からかリーダーは村民全員を抹殺し、村中の金品をすべて強奪する計画を練りはじめた……。

 後の茶目っ気はまだ顔を見せておらず、作者が比較的ストレートに書き続けていた頃の作品なので、本作もいたって真っ当な犯罪小説に仕上がっている。
オーソドックスにサスペンスを盛り上げ、アクションで読者を楽しませ、程良い人間ドラマも盛り込む。登場人物たちは皆何かしら心に傷を持つ者ばかりで、事件を通して昇華するというよくある展開だ。
 ただ、こう書くと凡庸なサスペンスと思われるかもしれないが、それは間違い。その語り口は実に見事で職人的だ。とにかく読者の興味を惹くのが巧い。わかっちゃいるけど止められない、というやつ。刊行時の年齢(三十一歳だったか?)を考えればこれは驚異的といってもよいだろう。目新しさはないので必読とは言わないが、読んでも決して損はない作品である。


ビル・プロンジーニ&バリー・N・マルツバーグ『嘲笑う闇夜』(文春文庫)

 取引先と赤坂で午前三時頃まで飲む。最近は電車がなくなるまで飲むことがなかったため、やや体調が気になったがほどよく酔う程度で済む。
 なお、知っている人は知っているだろうが、赤坂はミニ・コリアンタウンの様相を見せる街でもある。これが18日のイタリアvs韓国戦のあとだったら、おそらくはすごい熱狂に包まれていただろうと思うが、本日はいたって静かであった。

 本日の読了本はビル・プロンジーニとバリー・N・マルツバーグの合作による『嘲笑う闇夜』。
 この二人の合作と言えばトンデモ系が多いのは有名な話で、過去の邦訳には『裁くのは誰だ』(創元推理文庫)や『決戦! プローズボウル』(新潮文庫)がある(ゲテ好きな人はどちらも必読!)。解説にもいろいろと書かれているので、少しその辺の話を紹介しておこう。
 プロンジーニは「名無しのオプ・シリーズ」というネオ・ハードボイルドでブレイクしたが、他のハードボイルド作家と大きく異なるのは、もともとが熱烈なるミステリおたくであるということだ。したがって、たまたまハードボイルドで有名にはなったが、要はこの人、何でもよかったフシがある。だいたいパルプミステリ雑誌のコレクションが趣味のハードボイルド探偵なんて、普通はイヤじゃん。その存在自体がパロディだ。
 まあ、それでも初期はわりと真面目にミステリを書いていたのだが、マルツバーグとの合作を始めた頃から、一気にマニア魂が加速してくる。ミステリマニアをアッと言わせることしか考えられないようになってきたのだ。上記の『裁くのは誰だ』や『決戦! プローズボウル』もそうだし、プロンジーニが単独で書くものも変わったものが増え始めるのである。解説によるとマルツバーグの毒気にあてられたということらしいが、プロンジーニの初期作品を読んでいると、プロンジーニの方がヤバイような気もするけどな。

 前置きが長くなったが、本書はそんなプロンジーニとマルツバーグの記念すべき合作第一作だ。田舎町で起きた連続猟奇殺人。その事件に関わる複数の人物たちの行動がカットバックで描かれてゆく。
 事件を捜査する保安官。その保安官と対立する州警察の捜査官。事件を本にして名声をものにしたい地元の取材記者。取材記者の過保護な母親。取材記者の上司にして、その母親と交際している編集長。ニューヨークで名をあげた女性記者。女性記者に同行する精神医学の博士。落ちぶれた元舞台俳優。女性記者の幼なじみのバー経営者。



 (ここからネタバレにて注意)



 この物語でキーになるのは、博士の仮説である。なんと犯人は、自分が殺人を犯していることを知らない、と分析するのだ。
 乱暴にいうと要は二重人格。カットバックで語られる各人の行動、心理描写は一面では正しいが、犯人として行動する部分は当然ながら語られていないので、読者はさまざまな伏線を読みとっていかなければならない。
 つまりこれはアクロイド候補が山ほどいる『アクロイド殺人事件』なのだ。まさに反則ギリギリ、っていうか反則だな、これは。この手が許されるなら、もうミステリの可能性は無限大。作者たちはお約束のようにどんでん返しも用意しており、面白いと言えば面白いが、予測しやすいと言えば予測しやすい。しかもこっちは『スタイルズ荘の殺人』のパクリだし。

 ともあれまともに読むと腹が立つので、「いろいろやってるな」というぐらいの気持ちで楽しんだ方がいいだろう。登場人物たちの描写は悪くないし、後半からは一気読みできるぐらいのリーダビリティは確実にある。ただし帯はほめすぎ。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー