fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

大坪砂男『大坪砂男全集4零人』(創元推理文庫)

 『大坪砂男全集4零人』を読む。三巻を読んでからずいぶん間が空いてしまったが、本書をもって全巻読了である。ジャンル別に編纂されたこの全集だが、一巻では本格推理篇、二巻では奇想篇と時代篇、三巻はサスペンス篇と編まれてきた。そして最終巻たる四巻では幻想小説篇とコント篇、SF篇という構成。加えて随筆&関連資料という圧倒的ボリュームである。

 大坪砂男全集4零人

幻想小説篇
「零人」
「幻影城」
「黄色い斑点」
「幻術自来也」

コント篇
「コント・コントン」
「寸計別田」
「階段」
「賓客皆秀才」
「銀狐」
「日曜日の朝」
「憎まれ者」
「露店将棋」
「蟋蟀の歌」
「三つのイス」
「現代の死神」
「ビヤホール風景」
「天来の着想」
「旧屋敷」

SF篇
「プロ・レス・ロボット」
「ロボット殺人事件」
「ロボットぎらい」
「宇宙船の怪人」

 収録作は以上。幻想小説篇では語りの妙と予想だにしない設定が楽しめる「零人」と「幻影城」がまずおすすめ。読みにくい読みにくいとはよく言われるし、完成度が高いかと言われれば確かにうっと言葉に詰まるところはあるけれど、管理人などはあの練られた文体にまず引き込まれるのであって、それが奇妙な物語との相乗効果で酩酊感はピカイチ。

 コント篇はショートショートといってよいものばかりで、全体的には低調である。ただ、幻想的なタイプには光る作品もあり、それほど馬鹿にしたものではない。「コント・コントン」「階段」「蟋蟀の歌」あたりが印象に残った。あ、少ないな(苦笑)。

 表の目玉が「零人」なら、裏の目玉はSF篇の「ロボット殺人事件」だろう。もとは学生向けの連載ながらこれは見逃せない。なんと本作は、アシモフのロボット三原則をベースにしたSFミステリなのだ。
 ロボット工学が進んだ時代。かつて人間同士の戦いを見せていたプロレスは、いまやロボット同士のバトルに進化していた。しかし、白熱した試合が決着したとき、レフリーが負けた選手によって殺害される事件が起こる。アシモフの三原則が組み込まれたロボットだから、本来は人間に危害を加えないはず、いったいなぜ?……という一篇。
 まるでリチャード・マシスンの『リアル・スティール』とアシモフの『鋼鉄都市』をたして二で割ったような作品、といえば聞こえはいいが、そんな格好いいものではない。むしろ苦笑混じりでないと読めないような代物だ。
 探偵役もホームズそっくりに作られたロボットで、それこそコンピュータのように理路整然とした推理を働かせる。そりゃそうだよ、頭はコンピュータだものなぁ。
 とにかくプロレス好きアシモフ好きの管理人としては、こんなオバカな作品が読めたことに感謝するしかない。これだけは読め、読んで悶絶してくれ(笑)。


大坪砂男『大坪砂男全集3私刑』(創元推理文庫)

 仕事が立て込んできて、ゆっくりした週末がなかなかとれない。本日もなんだかんだと動き回る。
 で、移動の合間にようやく『大坪砂男全集3私刑』を読了。テーマ別に編まれた本全集の、これはサスペンス編となる。

 大坪砂男全集3私刑

「私刑(リンチ)」
「夢路を辿る」
「花売娘」
「茨の目」
「街かどの貞操」
「初恋」
「外套」
「現場写真売ります」
「第四宇宙の夜想曲」
「密航前三十分」
「ある夢見術師の話」
「男井戸女井戸」
「ショウだけは続けろ!」
「電話はお話し中」
「危険な夫婦」
「彩られたコップ」
「二十四時間の恐怖」
「ヴェラクルス」

 収録作は以上だが、これに加えて、エッセイや「私刑(リンチ)」を原作にした劇画等を収録したり、また、中島河太郎や木々高太郎が大坪砂男について書いた評論随筆の類も収録するなど、編者日下氏は相変わらず良い仕事をする。
 とりわけ中島河太郎が『小説推理』に掲載した「大坪砂男——推理作家群像11」は、大坪砂男が探偵作家クラブの運営費を使い込んだ事件について書かれた、数少ない資料である。大坪の実力を認めながらも、中島氏にしては珍しくけっこうな辛口でその人間性についても書いており、当時の関係性がうかがえて興味深い。

 まあ、この中島氏の文章に限らず、大坪砂男の人間性に問題のあったことはいろいろなところで書かれているが、作品の評価と別問題であることは言うまでもない。本書の収録作も十分に満足できるものばかりである。
 大坪砂男の魅力はまず文体や語りの妙にあると思うのだが、『大坪砂男全集2天狗』を読んだとき、ストーリー作りや発想の豊かさもずいぶん見直したものだった。本書では〈サスペンス編〉というまとめ方に拠るところも大きいのだろうが、一層その感を強くした。

 筆頭はやはり表題作の「私刑(リンチ)」だろう。自ら荒涼たるセンチメタリズムを目指したというこの作品は、野師の清吉と語り手との因縁を描いているだけでなく、捻りもしっかりと効いていて、本格探偵小説とは違う路線での大きな成果だろう。文句なしの傑作。
 「花売娘」や「街かどの貞操」「現場写真売ります」は同じように裏社会を扱うが、都会的なイメージの作品でこれまた楽しい。かの日活映画を彷彿とさせる。
 「茨の目」は他愛ないといえば他愛ない。殺人を目撃したのぞき男が警察に密告したことから逆に犯人と勘違いされ……というお話。のぞき男の心理の移り変わりが面白い。
 いわゆる本格に近い楽しみを求めるなら、「ある夢見術師の話」「男井戸女井戸」がおすすめ。ことに「ある夢見術師の話」は独特の文章もあいまって、幻想的な導入部が実に印象深い。ただB章以降がユーモラスでちょっとバランスは悪いけれど(苦笑)。

 さて、残るはいよいよ四巻の『零人』のみか。ううむ読むのがもったいないなぁ。


大坪砂男『大坪砂男全集2天狗』(創元推理文庫)

 創元推理文庫版の大坪砂男全集から第二巻の『天狗』を読了。テーマ別に編まれた本全集だが、第二巻は奇想&時代篇という構成。

 大坪砂男全集2天狗

第一部 奇想篇
「天狗」
「盲妹」
「虚影」
「花束(ブーケ)」
「髯の美について」
「桐の木」
「雨男・雪女」
「閑雅な殺人」
「逃避行」
「三ツ辻を振返るな
「白い文化住宅」
「細川あや夫人の手記」

第二部 時代篇
「ものぐさ物語」
「真珠橋(またまばし)」
「密偵の顔」
「武姫伝」
「河童寺」
「霧隠才蔵」
「春情狸噺」
「野武士出陣」
「驢馬修業」
「硬骨に罪あり」
   
「天狗」(初稿版)
「変化の貌」(「密偵の顔」異稿版)


 収録作は以上。他にも大坪砂男について書かれた乱歩や都筑道夫、夫人らのエッセイ類も多く収録されており、相変わらず編者日下三蔵氏の仕事は素晴らしい。

 以前にも書いたが、大坪砂男の作品の特徴は練りに練った文章にある。その文章から語られるのは人間の心理の機微であり、それをなぜか論理でもって料理しようとすることで、結果、誰にも真似できないアンバランスな魅力を備えた作品として昇華するのである。

 だが本書を読んで、そのストーリーテラーぶりや発想の豊かさも見直すことができたのは収穫。とりわけ時代物は現代物に比べるとより自由に書かれている印象を受け、文章の呪縛から少し逃れているようにも思える。
 特に「密偵の顔」は猿飛佐助をネタにした、山田風太郎を彷彿とさせる時代物。先に書いたように発想の凄さを感じさせる一篇だ。

 現代物では何といっても「天狗」。
 「天狗」ばかりが取り上げられることが多い大坪作品だが、他の作品にも良いものがまだまだあり、この全集でそんな魅力が広く伝わればよいなぁと、まるで版元のような気持ちにすらなっていたのだが(笑)、いや、やはり「天狗」は頭ひとつ抜けている。
 二十ページにも満たない小品。今でいうストーカー男の企てが、非常に密度の濃い文章でみっちりと描かれる様は正に大坪砂男の真骨頂。ちんけな動機がとんでもなロジックでシュールな犯罪へと化けていくその過程に唸る。

 個人的には、珍しく二人の登場人物による対話がほとんどを占める「白い文化住宅」も好み。科学者の妻の死の真相をめぐる対決が、徐々にシュールな色合いを帯びてくるのが大坪テイストである。

 さて、これで全集も折り返し地点。残り二冊もとっくに刊行されているが、大事に大事に読んでいきたい。


大坪砂男『大坪砂男全集1立春大吉』(創元推理文庫)

 薔薇十字社の全集を大枚はたいて買った身には少々複雑な気分ではあるが、未収録も含めた文庫版全集ともなれば、そりゃ買わないわけにはいかんよなぁ、というわけで本日の読了本は『大坪砂男全集1立春大吉』。まずは収録作。

「赤痣の女」
「三月十三日午前二時」
「大師誕生」
「美しき証拠」
「黒子」
「立春大吉」
「涅槃雪」
「暁に祈る」
「雪に消えた女」
「検事調書」
「浴槽」
「幽霊はお人好し」
「師父ブラウンの独り言」
「胡蝶の行方 ──贋作・師父ブラウン物語──」

 大坪砂男全集1立春大吉

 本全集はテーマ別にまとめられているようで、第一巻の『立春大吉』は警視庁鑑識課技師・緒方三郎もの全短篇を含む本格探偵小説集となっている。以前に国書刊行会から出た『天狗』はいうなれば傑作集だったから、本格を集めた本書とはけっこう印象が異なる。

 というのも大坪砂男の魅力は(あくまで個人的な主観だが)、あくまでその文体や語りの妙にあり、ガチガチの本格要素はむしろマイナスなのではないかと思うのだ。いや、マイナスは言い過ぎかもしれないが、何とも味気ない機械的トリックの数々が作品世界のバランスを非常に危うくしている。特に本書のように本格を中心にすると、そのバランスの悪さが全面的に感じられるのだが、それをまた強引にねじ伏せる文体と構成の妙がたまらない。しかも著者自身はそういう部分に凝りはしたが、愛していたのは論理だというから、このギャップがまたそそるではないか。
 この文体に拒否反応を示す人もいるようだが、普通の平易な文体であれば、本書の魅力が著しく減じることは間違いない。

 とりあえず、そういう魅力が大きく感じられる作品として、本書では「立春大吉」と「涅槃雪」を挙げておこう。確かにクセはあるけれど、一度は読んでおいて損はない。


大坪砂男『天狗』(国書刊行会)

 大坪砂男の『天狗』(国書刊行会)読了。まとまった作品集を読むのは初めてで、過去にはアンソロジーで短編をいくつか読んだことしかない。もともと作品の少ない人で、薔薇十字社と出帆社から出ていた全集も全二巻である。戦後派五人男として活躍を期待されたが、なかでは最も成功しなかった人と言えるだろう(他は香山滋、島田一男、高木彬光、山田風太郎なのだから、相手が悪いっちゃ悪い)。だが数こそ少ないものの、いくつかの作品は日本の探偵小説史に残す価値のあるものだ。まずは収録作から。

「天狗」
「三月十三日午前二時」
「黒子」
「立春大吉」
「涅槃雪」
「死刑」
「暁に祈る」
「密偵の顔」
「零人」
「花売娘」
「髯の美について」
「男井戸女井戸」

 印象に残るのは、やはり「天狗」。犯行動機が綿々と語られる前半から後半の機械トリックの計画、実行、結末に至るまでを、独特の練り込まれた文体で綴る一編で、アンソロジーにも数多く採られた代表作だけのことはある。一種異様なテンポで語られる犯罪物語は、まさに忘れがたい味わいを残す。
 「零人」もよい。香山滋かと思わんばかりの設定で攻めてくる怪しげな植物マニアの話だが、最後は必ず論理の搦め手で落とし前をつけるところが、香山滋とは違うところだ。また、「涅槃雪」も同様の味わいで、個人的にはこれがベスト3。

 管理人にとっての大坪砂男は、この大坪タッチとも言うべき語り口と、犯罪者の心理への執拗なまでのアプローチが大きな比重を占める。その結実が「天狗」なのだ。
 意外なほど多い機械的トリックが作品の価値を危うくしてはいるが、もしミステリにこだわらなかったら、どんな作品を残していただろうか。大坪砂男はミステリを「推理によって、叙情する小説」と定義し、論理することこそを愛していたようなので、そもそもこんな問いかけ自体が無意味なのだが。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー