fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

リチャード・マシスン『リアル・スティール』(角川文庫)

 リチャード・マシスンの『リアル・スティール』を読む。角川文庫版。
 短篇「リアル・スティール」の映画化に合わせ、早川書房と角川書店の競合と相なったわけだが、先月に読んだハヤカワ文庫版は日本オリジナル編纂の短編集。対する角川文庫版は本国で2011年に出た短編集『Steel and Other Stories』をそのまま翻訳したもののようだ。
 まあ、こっちも映画化便乗企画らしいのだが、幸いにもハヤカワ文庫版とのかぶりは「リアル・スティール」のみ。その他の作品も初訳だったり、既訳のあるものにしても今では入手しにくいものが多く、こちらもハヤカワ文庫版同様お買い得の一冊といえるだろう。

Steel「リアル・スティール」
To Fit the Crime「因果応報」
The Wedding「結婚式」
The Conqueror「征服者」
Dear Diary「日記さんへ」
Descent「下降」
The Doll That Does Everything「なんでもする人形」
The Traveller「旅人」
When Day Is Dun「時代が終わるとき」
The Splendid Source「ジョークの期限」
Lemmings「レミング」
The Edge「境界」
A Visit to Santa Claus「サンタクロースをたずねて」
Dr. Morton’s Folly「ドクター・モートンの愚行」
The Window of Time「時の窓」

 リアル・スティール(角川)

 マシスンの作品でも比較的わかりやすいものをセレクトしてある印象。怖い部分とコミカルな部分、ときにはシュールな味つけもされて、全体的にはマシスンの魅力が実に伝わりやすい変な話が満載である。
 マイ・フェイバリットは「結婚式」「征服者」あたり。普通の人間には理解できない何らかのルールに則って生きる者はなぜこんなにも怖いのか。一見、コミカルな話だがイヤーな怖さがある。
 「下降」は直球勝負の力作。オチとかはないけれど、こういう世界滅亡テーマでコンパクトにまとめる技術が素晴らしい。
 「レミング」はショートショート並の短さで、オチは予想できるけれど、それでもやっぱり上手い。
 まあ、たまにドリフのコントかよってなものもあるけれど(笑)、マシスンの短編集は基本的にハズレなし。アベレージの高さを信頼して読むべし。


リチャード・マシスン『リアル・スティール』(ハヤカワ文庫)

 リチャード・マシスンの短編集『リアル・スティール』を読む。ハヤカワ文庫版。
 ハヤカワからは昨年にも同じ尾之上浩司氏の編纂&翻訳で『運命のボタン』という短編集が出ているが、言わばあれの姉妹編みたいな感じである。そのときは表題作「運命のボタン」の映画化がきっかけだったと思うが、今回もまた表題作の「リアル・スティール」映画化が後押ししているようだ。
 まあ、「リアル・スティール」自体は、実は『運命のボタン』にも「四角い墓場」というタイトルで既に収録されており、ぶっちゃけダブリということになる。ただ、その辺は版元もちゃんと気を使っているようで、それ以外は本邦初訳や単行本初収録で固めているので十分よしとすべきであろう。下手に『運命のボタン』を改題・カバー変更されて出されるよりは全然いい。マシスンなんかは翻訳に恵まれている方だとは思うのだが、それでも未訳はまだまだあるし、こういう機会をしっかり利用して本を出し続けていってもらいたいものである。
 さて、収録作は以下のとおり。

Steel「リアル・スティール」
Dress of White Silk「白絹のドレス」
By Appointment Only「予約客のみ」
Finger Prints「指文字」
The Man Who Made the World「世界を創った男」
Interest「秘密」
The Thing「象徴」
F---「おま★★」
Mountains of the Mind「心の山脈」
The Finishing Touches「最後の仕上げ」

 リアル・スティール

 マシスンはアベレージも高いし、意外にクセのない作家だと思っている。だからあれだけ脚本などにも駆り出されたのだろうし、好評も博したわけだ。つまり”万人に受ける変な話”が書ける人だといってよいのではないか。考えると凄い才能である。
 そのマシスンの実力が存分に発揮されているのが、「リアル・スティール」「白絹のドレス」「おま★★」「心の山脈」あたり。怖かったり感動したりといった、ストレートな面白さである。
 ただ、個人的にあえてオススメしておきたいのが、「指文字」「世界を創った男」「秘密」「最後の仕上げ」の四作。出来や完成度は前者に譲るが、このくだらなさ(もちろん良い意味で)や強引さは、こちらが思っているいつものマシスンとはちょっと違う。才人の偉大さをあらためて確認した次第である。


リチャード・マシスン『運命のボタン』(ハヤカワ文庫)

 リチャード・マシスンの『運命のボタン』読了。日本で独自に編纂された短編集で、表題作がキャメロン・ディアス主演の同題映画となり、その公開に合わせての出版のようだ。
 収録されているのは以下の十三編。既訳のあるものが意外と多く、これは作品集としての質を求めた結果ということか。それとも映画公開に間に合わせるために、埋もれた作品を探す手間を惜しんだか。
 当然ながら読みごたえはすこぶる高いので、マシスンの魅力は十分に味わえる。既訳の多さはともかくとして、入門用には最適な一冊である。

Button, Button「運命のボタン」
Needle in the Heart「針」
Witch War「魔女戦線」
Wet Straw「わらが匂う」
Through Channels「チャンネル・ゼロ」
Little Girl Knocking on My Door「戸口に立つ少女」
Shock Wave「ショック・ウェーヴ」
Return「帰還」
Dying Room Only「死の部屋のなかで」
The Puppy「小犬」
Steel「四角い墓場」
Mute「声なき叫び」
Nightmare at 20,000 Feet「二万フィートの悪夢」

 運命のボタン

 ところで、マシスンは長篇でも『地獄の家』や『アイ・アム・レジェンド』(『地球最後の男』で刷りこまれてるから、この邦題はいまだに馴染めない。ま、そうはいっても原題に忠実なのはこっちなんだけど)といった傑作があるけれど、個人的にはやはり本領は短編にあるような気がする。
 また、マシスンはいわゆる異色作家によくあるトリッキーなタイプではなく、どちらかというとテーマを絞って語りでじっくり読ませるタイプ。何でもない日常に、ある時、歪みが生まれ、やがてその歪みが大きくひび割れてカタストロフィになだれ込む。絞りに絞ったテーマだから余計な描写はなし。ただし、そのテーマに関しては実に丁寧に、ときには執拗なほど描いて、ムードを最高潮に盛り上げる。魅力はここに尽きるだろう。
 本書でも、表題作の「運命のボタン」こそ短いながらもツイストが効いた作品だが、全般的にはじっくり怖がらせてくれる作品が多い。有名な「二万フィートの悪夢」をはじめとして、「わらが匂う」とか「戸口に立つ少女」「ショック・ウェーヴ」「帰還」あたりはさすがの出来映えだが、ここは本邦初訳ということもあるので、「小犬」をマイ・フェイヴァリットに挙げておこう。恐怖の対象が徐々に変化していく過程がとんでもなく巧い。
 なお、ベストとはいえないが、美少女アニメファンには「魔女戦線」、ウールリッチファンには「死の部屋のなかで」をオススメしておく。理由は御自分でお確かめ下さい(笑)。


リチャード・マシスン『深夜の逃亡者』(扶桑社ミステリー)

 学生さんがテストや休みに入っているせいか、年明け以降、電車がそれほど混んでいなくて助かる。もちろん満員電車に変わりはないのだが、本を読むスペースは確保可能なレベル。そのせいかこの一週間は読書ペースが上がって、珍しいことに今日などは、一日で一冊を読み終えてしまった。本日の読了本はリチャード・マシスンの『深夜の逃亡者』。

 ある病院に隔離されている元ピアニストのヴィンス。彼は一方的に思いを寄せている人妻ルースを自分のものにするため、そしてルースと結婚した憎きボブを殺すため、その病院を脱走する。やがてヴィンスは、彼のマネージメントを務めていたスタンのマンションに押し入り、そこでボブをおびき寄せることにするが……。

 深夜の逃亡者

 早く読み終えたのは電車が空いていたり、ページ数が少ないせいばかりでない。やはりマシスンの作品がリーダビリティに優れているからだろう。
 本書の構成はいたってシンプル。舞台はほぼマンションの一室に限られ、登場人物もヴィンスとスタン夫妻、ボブ夫妻の五人という少なさだ。狂気にかられたヴィンス、そして恐怖におののく4人の緊迫したやりとりが、密室劇として繰り広げられる(もちろんこの場合の密室は、ミステリでいう密室ではないので念のため)。
 基本的にはサスペンスを基調としたストレートな物語だが、登場人物たちの心理や駆け引きが丁寧に描写され、それがまた新たな展開と緊張感を生んでゆくという構図。特にスタンの妻は存在感抜群で、ある意味隠れた主役。彼女の存在があるからこそ物語に大きな膨らみが生まれてくるし、単なるサスペンスとは異なる調べを奏でてゆく。いや、さすがにマシスン、巧い。
 まあ、そうはいっても作品的には小粒だし、現代ならさしずめストーカーを主人公にしたサイコスリラーと言った風情で、マシスンのありがたみを理解できない人にまで勧めるのは難しかろう。決して後世に残るような本ではないので、マシスンのファンなら早いうちに押さえておく方が吉かと。


リチャード・マシスン『奇術師の密室』(扶桑社ミステリー)

 リチャードつながりでもないが、本日の読了本はリチャード・マシスンの『奇術師の密室』。

 この小説、まず設定が奮っている。
 実質的な登場人物は何とわずか6人だ。父から偉大なるデラコートの名を継いだマックス。その妻カサンドラ。カサンドラの弟ブライアン。マックスの友人でありマネージャーでもあるハリー。保安官プラム。
 そして忘れちゃいけない物語の語り手であるマックスの父、エミール。ただし、彼は事故で全身不随となった植物人間である。できるのは見ることと聞くことぐらいであり、いわばこの物語の登場人物でありながら、まったくの第三者として、この物語を描写する。
 動くこともできないのに、事件を説明することができるのか? そんな疑問もあるだろう。でもご安心。物語の舞台となるのは、マックスの自宅にある仕事部屋であり、全編ほぼこの部屋でストーリーが進行する。つまり本作は一幕物の芝居のような作品であり、エミールは常に出ずっぱりの状態なのである(ちなみに邦題にある密室とは、密室劇のことなので念のため)。
 この特殊な舞台設定のもと、登場人物は異常な緊張関係の中に放り込まれ、読者はエミールと共に悪夢を見物することになる。

 とにかくケレン味たっぷりのミステリである。冗談抜きで、ページをめくるのがもどかしいほどリーダビリティは高い。読者を驚かすことだけに集中しているというか、いささかやりすぎの嫌いがあり、正直、終盤のどんでん返しの連発はこちらの神経が麻痺してしまって、もう何が起こっても驚かなくなるくらいだ(苦笑)。
 しかし何より最大の驚きは、マシスンが齢七十近くにして、このような稚気溢れる作品を残していることではないだろうか。
 フェアだとかアンフェアだとか、そんなことには目くじら立ててはいけない。本書はただただマシスンが吹く大ボラに心地よく欺されるための一冊なのだ。


リチャード・マシスン『ある日どこかで』(創元推理文庫)

 読書ペースが急激ダウン。仕事が果てしなく忙しい。本日の読了本、リチャード・マシスンの『ある日どこかで』も1週間かかるという体たらくである。

 時は1971年。余命半年と宣告された脚本家のリチャードは、家族に行く先も告げずあてどもない旅に出た。その途中、とあるホテルに滞在していたリチャードは、ホールに掛けられた一枚の絵に目を奪われる。それは75年前、この地で芝居を演じた女優エリーズ・マッケナの肖像画だった。一目で激しい恋に落ちたリチャード。彼はエリーズに会いたい一心で、なんと1896年へタイムトラベルすることに成功し、遂にエリーズと出会ったのだが……。

 何と言っても『激突』や『地獄の家』をものにしたマシスンの作品だし、タイムトラベルなんて要素もあるんで、一応ファンタジーの範疇に入るのかもしれないが、本質は誰が読んでも恋愛小説である。映画化もされているが、こちらも圧倒的に女性の支持を集める有名な恋愛映画らしい。とにかく小説、映画とも傑作の誉れ高い作品なのだ。

 とにかくここまでストレートに一人の女性を純粋に想う話もそうそうないであろう。タイムトラベルの手段、見方を変えれば押しつけがましいとまで思える主人公のアプローチ等々、つっこみどころも多々あるが、客観的にみてもそれらの傷を(いや、傷というわけでもないのだが、あまり小説を読んでない人はこういう部分が気になるだろうなとは思う)感じさせない力のある作品だ。技量のない作家が書けば、おそらくは何の工夫もないお話になる危険性も孕む。だがそこはマシスン。リチャードの想いをとにかく丁寧に、そしてしっとりと綴ることにより、それほど違和感なくリチャードに共感できる。
 ところが。
 ちょっと読むのに時間がかかってしまったせいか、いまいち乗れない。いや、本当にいい話なのだが、どうもここまでストレートなロマンスには、もうこっちがすれ過ぎていてのめり込めないのだ。変なあざとさがないから、すごく好感は持てるのだが。ただ、ラストはさすがに切ない。これだけでも十分お釣りがくるぐらいだ。
 こういうのは、やはりできるだけ若いときに読んでおくべきである。それだけは間違いない。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー