G・K・チェスタトンの『法螺吹き友の会』を読む。
連作短編集のようでもあり長篇のようでもある『法螺吹き友の会』を筆頭に、ノンシリーズの短編二作、ブラウン神父ものの短編一作という、なかなか盛り沢山の内容である。収録作は以下のとおり。
『法螺吹き友の会』
The Unpresentable Appearance of Colonel Crane「クレイン大佐のみっともない見た目」
The Improbable Success of Mr. Owen Hood「オーウェン・フッド氏の信じがたい成功」
The Unobtrusive Traffic of Captain Pierce「ピアース大尉の控えめな道行き」
The Elusive Companion of Parson White「ホワイト牧師の捉えどころなき相棒」
The Exclusive Luxury of Enoch Oates「イノック・オーツだけのぜいたく品」
The Unthinkable Theory of Professor Green「グリーン教授の考えもつかぬ理論」
The Unprecedented Architecture of Commander Blair「ブレア司令官の比べる物なき建物」
The Ultimate Ultimatum of the League of the Long Bow「〈法螺吹き友の会〉の究極的根本原理」
The Man Who Shot the Fox「キツネを撃った男」
The White Pillars Murder「白柱宗の殺人」
The Mask of Midas「ミダスの仮面」

本作は「法螺吹き友の会」を標榜するメンバーたちの物語。頭にキャベツをかぶる退職軍人のクレイン大佐、テムズ川に火を放つ弁護士のオーウェン・フッド、豚の群れを宙に浮かべる若きパイロットのピアース等々、彼らの奇行が一話ごとに描かれている。その奇行がどのように為されたのか、なぜ為されなければならなかったかが、ユーモラスに綴られていくといった按配だ。
もちろんチェスタトンのことなので、ただのユーモア小説などではない。この奇行が、実は英語の慣用句をそのまま実行しているのがミソ。
こういう言葉遊びは他にもいろいろ入っているのだが、加えて著者独特の逆説的な言い回しもふんだんに織り込まれているので、ある程度は英語と英国の文化に親しんでいない限り、この面白さはなかなかダイレクトに理解できないだろう。恥ずかしながら管理人もその一人(笑)。
また、文章だけでなく、ストーリー展開もかなり特殊である。メンバーの奇行で話が完結するのは実は中盤まで。多少はミステリっぽいエピソードもあるものの、途中からは「法螺吹き友の会」によるイングランド内乱というところまで話が膨らんでゆく。このあたり、ちょっとした仮想歴史SF並の展開だが、もちろんそこには社会風刺や著者の政治的主張がふんだんに込められている。ここまでひねくれた設定を重ねていくテクニックには素直に脱帽。
しかしながら、つなぎ方も強引だし、このねじれた世界を心から楽しめたかと聞かれれば、残念ながら……というのが正直なところである。
その点、他の短編はまだ素直に楽しめる(チェスタトンにしては、だが)。
まず「キツネを撃った男」だが、ある殺人事件の構図を、見方を変えることによってがらっと構図をひっくり返すのが鮮やか。
「白柱荘の殺人」は、ある男がハイド博士を訪れ、兄が殺された事件を依頼するという幕開け。ハイド博士はホームズばりの推理で男の身上を明らかにし、二人の弟子に事件を担当させるが……。
これは探偵小説のパロディといっていい作品。探偵の存在や捜査や推理の方法、探偵小説の在り方にまでメスを入れるのが面白い。
「ミダスの仮面」。警察本部長のグライムズはあるガラクタ屋を訪れ、これから捜査令状を取って店をくまなく調べると通告するが……。出来はやや落ちるけれど、これまで単行本未収録だったブラウン神父ものを入れてくれたのはありがたい。
最初に書いたように内容は盛り沢山。これだけでチェスタトンのファンなら間違いなく買いなのだが、トータルでみると以上のように読み手を選ぶのは間違いなく、一見さんにはやや辛い内容かもしれない。ブラウン神父などの短編集を多少こなした上でとりかかるのがよろしいかと。