昨日は仕事納めで、本日は家の大掃除。すでに筋肉痛が出ているのが情けない。
本日の読了本はエリザベス・フェラーズの『カクテル・パーティー』。一ヶ月ほど前に読んだ
『灯火が消える前に』が思いのほか良かったので、こちらも早々に手に取ってみた。1955年のノンシリーズ作品である。
ロンドン郊外にある小さな村で暮らす元女優のファニーと大学教授の夫バジル。ファニーは息子同然に可愛がってきた異母弟のキットが婚約したという話を聞き、そのお披露目を兼ねてカクテルパーティーを自宅で開催することにする。
だがそのパーティーで出されたロブスター・パイが苦く、みなが残してしまうなか一人だけ美味しいと食べ続けた男性が、帰宅後に死亡してしまう。死因はヒ素による中毒死であった……。

なるほど、ネットでの評判もよかったのでけっこう期待していたが、これは『灯火が消える前に』に匹敵する出来だ。しかも序盤にパーティーという舞台をもうけ、それを通してクセの強い登場人物を紹介し、同時に不安定な人間関係を読者にイメージさせるという共通点があるのが面白い。
もともと人物描写に定評あるフェラーズだが、本作でもその手腕はフルに発揮されている。
姉離れできていないキット、その婚約者で裏表が激しいローラ、一見常識人だが妻の資産に頼って暮らすコリン、村のトラブルメイカー・トム、キットの元恋人でトムの娘スーザンなどなど。主要人物のほとんどが感情移入しにくいタイプなのに、その絡め方が絶妙で、正直、大した事件が起きなくても十分に面白いのである。
本作の注目はもちろんローラで、二面性とまではいかないが裏表の激しい典型的な悪女タイプ。それが一番わかるのは実は読者であって、それに登場人物が振り回される様を眺めていると……。こういう展開もうまいんだよなぁ。
ただ、ローラ以上に興味深い登場人物が、実はもう二人ほどいるわけで、それはご自分で読んでお確かめください。
本格ミステリとしても悪くない。パーティーの招待客に隠された秘密は、それ単体でもまあ普通に面白いが、それがある偶然を盛り込むことで、事件の構図を一気にややこしくする。
あまりガチガチな本格というふうではないけれど、そういった偶然によって起こるさまざまな影響などを、きちんと描写として伏線的に落とし込んでいるところがさすがである。
地味だと言われがちなエリザベス・フェラーズのノンシリーズ作品だが、本作にかぎってはそれも当たらないだろう。誰が真犯人なのか、ついでに誰が探偵役なのかという興味も含めて、ラストまで一気に楽しめる佳作である。