fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

エリザベス・デイリー『殺人への扉』(長崎出版)

 今はなき長崎出版のクラシックミステリ叢書「Gem Collection」の読み残しを潰す読書。ものはエリザベス・デイリー『殺人への扉』。

 普段は古書研究家として働き、ときには探偵の真似事も行うヘンリー・ガーメッジの元へ、友人のコルビーがある女性を助けてほしいとやってきた。
 かつて夫を変死で失い、その後は世間から隠れるようにして暮らしてきたグレッグソン夫人。同居する年金生活社のストーナー夫人、従妹のセシリア、養子のロックぐらいしか接する人もいない彼女だったが、なぜか命に関わる事故が四回も立て続けに起こったという。しかも時を同じくして脅迫状めいた手紙が届いていた。夫の変死にも未だ謎は多く、依頼を引き受けたガーメッジはさっそく行動を起こすが……。

 殺人への扉

 これは悪くない。エリザベス・デイリーの作品はこれが四冊めだが『予期せぬ夜』に匹敵する出来ではないかな。
 クリスティがイチ押しした米国のミステリ作家というのがデイリーのウリ文句だが、本作もそれを裏付けるかのように、ゆったりしたストーリー展開、丁寧でわかりやすい描写、ひと癖ありそうな登場キャラクターなど、いかにもクリスティが好みそうな作品である。派手さには欠けるけれど描写が巧みで、特に本作の場合は読み終えてみれば犯人と探偵の心理戦という趣きもあり、サプライズも十分。
 ストーリーがゆったりしすぎているせいか、最初の百ページぐらいまではやや退屈な感じがあるけれど(苦笑)、ガーメッジが関係者に聞き込みにまわると俄然、面白くなる。緊張感は増し、デイリー作品おなじみというか、出てくるやつがどいつもこいつも怪しい。その人物描写がまた憎らしいぐらいテクニカルで、その怪しさがどこから出てくるものなのか、ここをしっかり理解して読み進めないと、著者にあっさり騙される羽目になる。とにかく誘導が上手い。

 驚いたのは探偵役ガーメッジのキャラクターである。これまでに読んだ作品ではここまでのことはなかったと思うが、本作では正義のためには法律をも重視しないタイプとして描かれる。証拠は隠すわ、犯行現場は荒らすわで、最初はかなり面食らう。ハードボイルドの探偵のようにキャラが元々荒っぽいのなら理解できるが、日常ではまあまあ常識人なのだから、どうしても捜査の際とのギャップは感じてしまう。
 まあ、違法行為についてはラストまでに弁明されるし、基本的には事件解決という目的があるからだとは理解できるが、それにしても思い切ったキャラクターで、これは好き嫌いが出るだろうな。とはいえ、こういう地味なストーリーにあって、このキャラクターはアクセントになっており、物語を進める原動力になっていることも確か。ガーメッジという探偵の本質を理解する意味でも、もう少し未訳作品の紹介が進んでほしいものだ。少なくとも本書のようなレベルであれば、十分に紹介する価値はある。


エリザベス・デイリー『閉ざされた庭で』(論創海外ミステリ)

 エリザベス・デイリーの『閉ざされた庭で』を読む。アガサ・クリスティが愛読していた作家というキャッチのとおり、その作風はアメリカ出身ながら英国本格探偵小説風味である。全体的に上品でまったり、それでいて底意地の悪さもちらほら窺えるというタイプ。
 ただ我が国での人気はクリスティ・レベルとはいかず、これまではポケミスで『予期せぬ夜』、『二巻の殺人』の二冊、今はなき長崎出版のGemコレクションで『殺人への扉』(これだけ積ん読)が紹介されているのみ。
 やはり全体的に地味すぎるのか、あと、言葉は悪いが、下手にクリスティの名前なんか出すものだから、どうしても劣化版クリスティみたいなイメージがついてきている気もする。
 さて、本作ではこうした評価をひっくり返せるかどうか。
 
 従姉のアビィに誘われて、アビィの隣人ジョニー・レッドフィールド家のパーティに訪れた古書研究家のガーメッジ。だが、パーティの参加者の間には、いまひとつ妙な空気が漂っていた。
 それもそのはず、ジョニーの叔母である資産家のマルコム夫人が、夫を亡くしてから少々おかしな言動をするようになっていたのだ。おまけに、そのマルコム夫人と疎遠になっていた継子の双子の相続問題が勃発するなど、水面下では何やらきな臭い動きも。そんな雰囲気の中、ついに邸宅のバラ園で殺人事件が起こる……。

 閉ざされた庭で

 ううむ、微妙である。
 人間関係が把握できないまま、早々にパーティー場面となるため、なかなか物語に入っていけないのが辛い。決して登場人物が多いわけではないのだが、主要人物のキャラクターをのみ込めないうちに意味ありげな(と思われる)会話が交わされるため、何となく消化不良のまま読まされる感じなのである。
 だが、ここを過ぎるとV時回復。徐々に個々のキャラクター性が発揮され、どうやらほとんどの関係者が信用できない者ばかりだということが理解できると、彼らのやりとりについては俄然おもしろくなってくる。
 クリスティが愛読していた理由も、ミステリとしての質より、こういう登場人物同士の駆け引きや心理のあやを描いているところにあったのではないか。

 とはいえ先に書いたように、ストーリーは地味だし、トリックについても特筆するようなものでもないため、これでスマッシュヒットにつながるかというと、やはり難しいと言わざるをえないだろう。
 個人的にはこういうタイプは嫌いではないのだが、もうひとつ著者ならではの武器がほしい。少し前に読んだミルワード・ケネディも似たようなタイプといえるが、あちらはもう少しクセが強くて、その分リードされている感じ。
 トータルではちょっと甘くしても六十点といったところか。

 とりあえずは読み残している『殺人への扉』も消化しておかないとだが、さて、いつになるやら。

 なお蛇足だが、シリーズ探偵の名前がポケミス版のヘンリー・ガーマジからヘンリー・ガーメッジに変更されたのはなかなかきつかった。
 日本語的にはガーメッジのほうが響きはいいし、母国語の発音に近いほうがいいのはわかる。しかし日本語の場合、同じ語でもイントネーションでだいぶ感じは変わるので、よほどの違いではないかぎり、そのまま踏襲してもいいのではないだろうか。いったん刷り込まれた固有名詞が変わるのはできれば避けてほしいところである。


エリザベス・デイリイ『二巻の殺人』(ハヤカワミステリ)

 以前に読んだ『予期せぬ死』が思いがけないほど気に入ってしまったので、かねてから積んであった『二巻の殺人』に手を出す。一般的な評価はこちらの方が上とのことなので、かなり期待して読んだのだが。

 古書鑑定家ガーマジのもとへロビナ・ボールガードという婦人が訪れた。しかし、彼女の依頼は古書鑑定ではなく、ガーマジの素人探偵としての腕を見込んでのものだった。
 ボールガード一族の財産を一手に握る当主インブリー・ボールガールド。ロビナを含め、彼の財産をあてにする親族たちだが、そこへ現れたのがリディア・スミスと名乗る少女だった。実は彼女、百年前にバイロン全集の第二巻とともに失踪した少女で、長い時を経て、再びその本を携えてその姿を現したというのだ。すっかりリディアに夢中になるインブリーだが、親族は何やらきなくさいものを感じ、同時に遺産の行く末を気にかけていた……。

 穏やかで染み通るような語り口は前作同様。構成もきめ細かく、謎解きも説得力十分で、探偵小説を読んだなぁという気にはさせる作品だ。ただ、早川書房の復刊希望アンケートで十位に入ったわりには、それほどの大傑作だとは思えない。確かに謎解きでは「なるほど」という気持ちにはなったが、決して「やられた」という気にはならない。これなら物語としては『予期せぬ死』の方が上ではないか。ちょっと拍子抜け。


エリザベス・デイリイ『予期せぬ夜』(ハヤカワミステリ)

 社会思想社が事実上の倒産らしい。またミステリ界にとって暗いニュース。社会思想社のミステリボックスといえば、今のミステリファンにはカドフェル・シリーズが最も有名だろうが、かつては小栗虫太郎や夢野久作や橘外男、山田風太郎など国産作家の選集なども盛り沢山で、古典ブームの前はここでしか読めないものも多かった(なんせ黒岩涙香の妙な妾論みたいなものもあったはず)。今では絶版も多く、古書価格はけっこうなものだが、これからは現役だったミステリボックスもそれなりのお値段になるのだろう。うう、憂鬱。買うなら今のうちだな。

 さて、本日の読了本はエリザベス・デイリイの『予期せぬ夜』。
 アガサ・クリスティが最も愛した作家ということらしいが、確かにそのテイストはクリスティと共通する部分が多く、アメリカの作家とは思えないほど英国趣味に溢れている。それがいい意味でも悪い意味でも顕れた作品。
 穏やかな文体、まったりしたストーリー展開、上品な登場人物たち。あまり動きもなく、正直前半はやや退屈したが、ラストの衝撃はなかなかのものだ。なるほど、そう来るか。なかなかやるじゃないですか。それまでが大人しいだけに(いや、実際は割と動きがあるのだが、いかんせん語り口が静かなのでどうしてもそういう印象を抱いてしまうのだ)、けっこうラストはインパクトあり。

 翻訳はあと『二巻の殺人』があって、長らく積読中なのだが、実は評価はこちらの方が高い。こりゃさっさと読まなければ。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー