fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ミルワード・ケネディ『霧に包まれた骸』(論創海外ミステリ)

 読んでも読んでも積ん読が減らない論創海外ミステリを本日も読了。ものはミルワード・ケネディの『霧に包まれた骸』。

 著者のミルワード・ケネディはイギリスの本格黄金時代の作家。著作がそこそこある割に、我が国では紹介もほとんどされず、長らく幻の作家の一人であったが、国書刊行会の「世界探偵小説全集」の一冊として刊行された『救いの死』、新樹社から出た『スリープ村の殺人者』で多少はその存在が知られるようになった。
 とはいえ、その二冊が大評判になるとか、ましてやブレイクするようなこともなく、正味は相変わらず忘れられた作家扱いである。
 ただ、オーソドックスな『スリープ村の殺人者』はともかくとして、『救いの死』はバークリーを彷彿とさせるようなひねくれた作品で、探偵という存在そのものに着目して掘り下げたという点で、なかなか面白かった記憶がある。読後感がかなり微妙なので好き嫌いが分かれたのだろうが、もっと注目されてもよい作品だったのに残念なことだ。

 さて、そんなミルワード・ケネディの久々の邦訳が『霧に包まれた骸』である。
 深夜のロンドン。深い霧のなかを歩いていたメリマン氏がうっかり躓いたのは、パジャマ姿の死体だった。被害者の身元はすぐに割れ、ブラジルから帰国したばかりで、トレーラーハウス暮らしのヘンリー・ディル氏であることが判明。遺留品や目撃情報も集まり、捜査は順調に進むと思われたが……。

 霧に包まれた骸

 全体的な作りとしては、オーソドックスな英国調本格探偵小説である。コーンフォード警部を中心とした地道な捜査によって物語は進み、新たな証拠、新たな関係者が現れ、そこからさらに推理が発展するといった按配で、ストーリーはいたって地味。トリックには多少面白いところはあるものの、それで作品を引っ張るほどの力はない。

 ただし、それだけでは済まされない変な魅力があるのも確か。
 説明が難しいが、しいていえば微妙なオフビート感といったところか。事件が進むにつれて手がかりや証拠が次々にあらわれ、その度に推理がひっくり返ってゆく。地道な捜査ながらも真相には着実に近づいていくというのが普通のミステリだろうが、本作のコーンフォード警部などはけっこう無理矢理な仮説を立てては捨て立てては捨てといった具合なので、正に一歩進んで二歩下がる展開。容疑者や事件の構図が変わるぐらいは当たり前で、被害者も二転三転、挙げ句は探偵役まで霧に包まれる始末だ。
 この脳内ドタバタとでもいうべき、くどいぐらいの試行錯誤が本作のミソといえばミソなのである。 
 さらには味つけとして英国ミステリによく見られる緩いユーモアが加味され、これが試行錯誤する様子と相まって独特の雰囲気を作っている。本作の魅力はそこに尽きる。
 本書の解説では粗も指摘されているが、それを差っ引いても個人的にはまずまず楽しめる一作であった。


ミルワード・ケネディ『スリープ村の殺人者』(新樹社)

 ミルワード・ケネディの『スリープ村の殺人者』を読む。著者はオーソドックスな謎解き探偵小説も書くけれど、クセのあるシニカルな探偵小説もいろいろと書いていた人。
 かつて国書刊行会から刊行された『救いの死』はシニカル系の代表作で、ここまで意地の悪い探偵小説を書ける人もそうそういないだろうという、決して万人向けとはいえない内容だった。本日読んだ『スリープ村の殺人者』はオーソドックスな謎解き系の代表作。さて、その出来映えは?

 スリープ村の殺人者

 九月のとある日、スリープ村の貸別荘をめざし、のんびりと手漕ぎのボートで進む男がいた。途中、道を尋ねようと、教会の桟橋にボートを泊めた男は、そこで司祭らしき人物が殺されているのを発見する。矢継ぎ早に起きる盗難、そして殺人事件に、ボートの男も容疑を受けるのだが……。

 本当に『救いの死』の作者とは思えないほど真っ当な探偵小説で、実に基本に忠実に書いている印象。メインのトリックは悪くないし、適度な伏線の張り方など、謎解きという観点からは、お手本にしていいぐらいのまとまりがある。
 だからといって面白い探偵小説なのかというと、それがちょっと微妙なところ。物語の芯となるべき流れ、あるいは芯となるべきキャラクターが定まっておらず、非常にぎくしゃくした展開がまずいけない。その場その場で上っ面の物語を流すだけなので、緊迫感もなく、盛り上がりにも欠ける。登場人物たちの言動も連続殺人という状況にしてはまるで緊張感がないし、これはもしかしたら単に小説が下手なだけなのだろうか。
 『救いの死』では逆に描写の面白さが際だっていただけに、ちょっと残念な一冊であった。


ミルワード・ケネディ『救いの死』(国書刊行会)

 もう十月である。年をとると一年の経つのが早いが、今年はまたとりわけ早い。加速度的に老化への道を進んでいるような気がして、なんとなくあせる。

 本日の読了本はミルワード・ケネディの『救いの死』。おなじみ国書刊行会の「世界探偵小説全集」からの一冊である。なかなか読後に考えさせられる作品というか怪作というか。本格は本格だが、これはけっこう好き嫌いが分かれる作品だろう。
 気になってネット上の感想をいくつか見てみると、何とたいていの人が否定的な意見を述べている。おお、確かに読後感の良くない作品なのだが、ここまで嫌われるとはなぁ。

 とある小さな村で名士を自認するエイマー氏は、隣に住むモートン氏がかつて一世を風靡した映画俳優ボウ・ビーヴァーに似ていることに気づき、密かに調査を開始する。

 言ってしまえばこれでストーリー紹介はお終い。作者自らが語るように、この小説は「推理」そのものをモチーフとしている。手記はほぼ全編にわたってエイマー氏の思考と捜査活動が記されているだけで、物語そのものにそれほど大きな動きはないのだ。
 とりあえず読者は(そして表向きは)エイマー氏の推理につき合わされるわけだが、ただ目次にあるように、それは第一部の話である。終盤の第二部では「別の視点」によって物語が進められることが示唆されている。そこで容易に想像できるのは、一見論理的に見えるエイマー氏の推理が、実は間違っていたというパターンだ。

 実はここがミソである。それだけのことなら、先人が既に同じ趣向のものを書いてしまっている。たとえばバークリーの『毒入りチョコレート事件』とか。作者はそれを逆手に取る。第二部の「別の視点」では、読者の予想を悪い方向に裏切ってくれるのだ。ここではネタバレはしないが、この第二部が読後感の悪さを印象づける要因のひとつであろう。
 そしてもうひとつ、読後感の悪さを決定づけるポイントがある。それはモチーフが「推理」だけではなく、実は「探偵」という存在そのものでもあるからだ。これが曲者で、ここでの「探偵」は決して良い意味での名探偵を指すわけではない。どちらかといえば、人のアラを探したり、こそこそのぞき見をしたり、自分の能力を鼻にかけたり、言い訳をしたり、およそ数ある名探偵の悪い部分を茶化しているのである。そしてそれを具現化した人物が主人公たるエイマー氏なのだ。
 エイマー氏の手記であるから、彼は自分に都合が悪いことは書かないし、自分の知性や教養についても謙遜する。それでいながら、実は彼がそれを自慢していることが、手記からにじみ出ているのだ。だから読者はエイマー氏に対し、最初は「名探偵気取りのかわいいオヤジ」だと思っていても、だんだんと嫌悪感がつのってくるわけである。

 本書は肝心の推理・謎解きの部分が弱いため、結果的にこれらの不快感ばかりが目立ち、それ故に評価が低くなってしまったのかも知れない。
 だが、作者の試みは意地が悪いが、狙いは相当面白いと思う。少なくとも本格探偵小説をマニアックに語りたいなら、一度は読んでおくべき作品ではないだろうか。『救いの死』というタイトルもブラックでいいなあ。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー