fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

大阪圭吉『村に医者あり』(盛林堂ミステリアス文庫)

 大阪圭吉の『村に医者あり』を読む。大阪圭吉が地元の豊橋同盟新聞に依頼され、昭和十七年に『ここに家郷あり』という題名で連載した作品である。その翌年には単行本化されたが、それから八十年近くを経て、盛林堂ミステリアス文庫で『村に医者あり』と改題されて復刻された一冊。

 戦時下の東京を急行列車で発ち、一路故郷を目指す一人の青年医師、倉松志氣太。その大きな理由は村で唯一の医院を開業する父の跡を継ぐためであったが、実はそれとは別の目的もあった。志氣太はこれまで大学の研究室に勤めていたが、狭い世界での技術者たることに物足りなくなり、規模はともかく、国のため国民のためになる仕事を為したいと熱望するようになったのだ。医師としての仕事はもちろんだが、それ以外の貢献はできないか。そんな夢があったのである……。

 村に医者あり

 なんと大阪圭吉の長編である。残念なことに探偵小説ではなく、時局を反映した明朗小説、啓蒙小説といった内容なのだが、それでも大阪圭吉が本格探偵小説だけの作家ではなかったことが徐々に明らかになってきた昨今、これはこれでファン必読の一冊といってよいだろう。
 というのも、本作はなかなかの力作なのである。地元を舞台にした地方紙での連載、しかも戦時下のことゆえ、どうしても国威高揚ものでお茶を濁したのかと勘ぐってしまいがちだが、意外にその色は薄く、しかも当時の田舎の様子、人々の暮らしなどが生き生きと描写されている。新聞連載という長丁場でありながら、構成も破綻せず予想以上にしっかりした出来だ。

 まあ、構成が破綻していないのは、単に凝ったストーリーではないことも大きいだろう。倉松志氣太を中心とする村の若者たちが、日本の発展の一助になるべく活動する様子を描きつつ、サイドには志氣太とヒロインの淡いロマンスを添える。志氣太たちの前途には多少の障害もあるけれど、そこまでえげつないものではないし、彼らの真っ直ぐな情熱が人々を徐々に動かしてゆくという具合である。極めてストレートかつシンプルで、地元の人ならずとも非常に心地よく読める作品といえる。
 志氣太があまりに真っ直ぐで意識の高いこともあり、現代の読者にはそれが息苦しく感じられるし、逆に胡散臭く感じられる嫌いなきにしもあらずだが(笑)、政治や自治体に対して庶民が完全な受け身であった時代、それこそ自分自身を高めていくことが国のためにも必要かつ重要なのだという啓蒙的な方向性は、著者の強いメッセージでもあったのだろう。
 同時代の他の作家の作品を読むと、これが英米に対する偏見や差別に満ちていることもあるが、大阪圭吉は純粋に愛国心と向上心で書いている印象が強く、そういう意味でけっこう珍しいスタンスだったのではないだろうか。

大阪圭吉『勤王捕物 丸を書く女』(盛林堂ミステリアス文庫)

 大阪圭吉の短編一作を収録した小冊子『勤王捕物 丸を書く女』を読む。かつて名古屋新聞社出版部が発行していた雑誌「にっぽん」に掲載されたものを、盛林堂ミステリアス文庫で復刻したもの。全七作からなる「弓太郎捕物帖」シリーズの一作でもある。

 丸を書く女

 夕暮れ時のこと。軒先に丸を書いて歩く不審な女を見つけた岡ッ引の銀次はさっそく追跡を始めるが……。果たして丸の意味は? そして女の目的は?
 二つのミステリ的仕掛けがあって、まあ、今でこそ他愛ないネタではあるが、圭吉作品にしては語り口が滑らかというか、謎の女の追跡劇がテンポよく流れていって楽しく読めた。

 ちなみにほぼ同時期に発売された創元推理文庫の『死の快走船』にも「弓太郎捕物帖」が二篇収録されているが、解説によると、それ以外の作品についてはまだ掲載誌すら見つかっていないようだ。生きているうちに全作まとまった形で読めるようになるといいのだが、ちょっと難しそうだな。

大阪圭吉『砂漠の伏魔殿 大阪圭吉単行本未収録作品集3』(盛林堂ミステリアス文庫)

 今月はプライベートでも仕事でもいろいろと大きな出来事があって、なかなか心身ともに休まらない。今日などは久々にゆっくりできたはできたのだが、今週も大きな会議やら接待やら、おまけに関西出張まであって、まことに忙しないかぎり。もうしばらくは我慢である。

 そんな状況にあっても、とりあえず本は読む。本日の読了本は『砂漠の伏魔殿 大阪圭吉単行本未収録作品集2』。盛林堂が進めている大阪圭吉の単行本未収録作品集の一冊である。収録作は以下のとおり。

「花嫁の塑像」
「氷」
「沙漠の伏魔殿」
「人外神秘境」
「主なき貯金」
「現代小説 山は微笑む」
「濱田彌兵衛」
「創作喜劇台本 軍事郵便(一幕)」
「エッセイ・ハガキ回答・アンケート」

 砂漠の伏魔殿

 比較的、軽い作品が多いのは一巻や二巻と同様である。拾遺集的なシリーズなので、それは致し方ないところだが、それでも歴史ものや秘境もの、コントに戯曲まであるのは要注目。つい十年ほど前はここまで作風に幅がある作家だとはマニアでもあまり認識していなかったはずで、そういう作品が読めるだけでもありがたい。

 個人的に気に入ったものは「氷」や「主なき貯金」、「現代小説 山は微笑む」といったところか。
 「氷」は掌編レベルのボリュームで、一歩間違えればコントやホラーになりそうなところを、なんとも言いようのない複雑な読後感で着地させてくれる。「主なき貯金」も掌編レベルだが、この枚数で人間の割り切れない心について考えさせてくれるところがさすが。
 「現代小説 山は微笑む」は炭鉱を舞台にした小説で、大阪圭吉作品で炭鉱といえば、当然すぐに「坑鬼」を連想するだろうが、こちらはそれとは真逆の明朗小説の世界である。それだけにオチも予想しやすいが、まあ楽しいからいいやね。

 なお、本書発行人である小野氏の「あとがきにかえて」が巻末にあるのだが、これがけっこう見逃せない。内容としては大阪圭吉のご親族訪問記で、本書に収録している作品の発見された背景などが記されているなど、非常にドキュメンタリーちっく。実はこれが一番面白かった(笑)。

 ちなみに本書はまだ盛林堂さんの通販で買えるようです。
http://seirindousyobou.cart.fc2.com/ca1/550/p-r-s/

大阪圭吉『マレーの虎 大阪圭吉単行本未収録作品集2』(盛林堂ミステリアス文庫)

 盛林堂ミステリアス文庫から刊行されている「大阪圭吉単行本未収録作品集」の二巻目『マレーの虎』を読む。まずは収録作。

「隆鼻術」
「事実小説 マレーの虎」
「明朗小説 青春停車場」
「北洋小説 アラスカ狐」
「夜明けの甲板」
「小説千字文 明るい街」

 マレーの虎

 ミステリ珍本全集から出ている『死の快走船』を読んだときの感想で、大阪圭吉の本質や探偵小説史における立ち位置などはもう一度整理してみてもよいのでは、なんてことを書いたのだが、こうして圭吉の知られざる作品が次々と紹介され、読んでいくと、その意はますます強くなる。
 本作でも本格こそないものの、明朗小説から防諜小説、コント、シリアスな秘境小説風のものなど、実にバラエティに富んでおり、圭吉の興味の広さや柔軟性がみてとれる。
 収録された作品の書かれた時代のせいで、どうしてもボリュームとしての物足りなさはあるのだけれど、それでも可能性を感じさせる作品は多く、つくづく長生きして制限のない環境で自由に書いてもらいたかったと思わずにはいられない。

 以下、簡単に各作品のコメント。
 「隆鼻術」は大げさにいうとユーモア倒叙ミステリ、しかも完全犯罪である(笑)。新婚ホヤホヤの丹下高子には、夫にも明かすことができない、ある秘密があった。それは結婚前に行った鼻を高くする整形手術である。ところがあるとき、片付けをしていた高子は転倒し、大事な鼻が折れ曲がってしまう……。ユーモアはともかく、これがどう倒叙の完全犯罪ものになるかというのがミソ。

 「マレーの虎」は「怪傑ハリマオ」の実録物。第二次世界大戦が始まった頃に発表されているが、内容的には戦意高揚ものであり、どういう経緯で圭吉がこれを書くに至ったかが気になるところだ。短いながらもそれなりにツボを押さえているのが見事。

 駅の売り娘を主人公にした明朗小説が「青春停車場」。圭吉のヒロインを見る目は暖かいけれど、まるで「おしん」や「どてらい男」(古いネタですまん)を見ているようで、ハッピーエンドというには爽快感がちと不足気味。

 「アラスカ狐」は千島の漁場で働いていた若者の数奇な運命を描く。ふとしたはずみで氷ごと海に流され、漂流船を見つけたはいいが仲間も死亡し、やっと辿り着いた地では米露の脅威にさらされるという悲惨さ。タイトルのアラスカ狐の使い方が絶妙で、意外に読み応えがあった。

 「夜明けの甲板」はタイの青年を主人公にした戦意高揚もの。特にエピソードらしいエピソードもなく、英米の卑怯さよりも、むしろ押し付けがましい日本軍のほうが逆にいらっとくる。これは生理的にちょっと受けつけなかった。

 「明るい街」は“小説千字文”という副題から想像できるようにショートショート。それほどの話でもオチでもないのだが(苦笑)、解説で芦辺拓氏が書いているように、今読むと戦時の情景を知るためのスケッチという感じで楽しめる。

大阪圭吉『花嫁と仮髪 大阪圭吉単行本未収録作品集1』(盛林堂ミステリアス文庫)

 ようやくひと山超えた感じでぼちぼち読書ペースも上げていきたいところ。景気づけというほどでもないが、ちょうど発行されたばかりのミステリマガジン最新号を読んでいるとウィリアム・ゴールドマンとブライアン・ガーフィールドの訃報が載っていて、少しへこむ。まあ、どっちもそれほどよい読者ではないのだけれどゴールドマンの『殺しの接吻』はオフビートな犯罪小説ですごく楽しめたし(恥ずかしながら『マラソンマン』は未読)、ガーフィールドの『ホップスコッチ』も良質なエンターテインメントで、どちらもおすすめである。

 相変わらずレアな探偵小説などをコツコツと復刻し続けている盛林堂ミステリアス文庫から『花嫁と仮髪 大阪圭吉単行本未収録作品集1』を読む。
 大阪圭吉の作品はこの二十年ほどで紹介が進み、国書刊行会『とむらい機関車』を皮切りに、そのバージョンアップ版ともいえる創元推理文庫『とむらい機関車』と『銀座幽霊』、防諜小説を中心とした論創ミステリ叢書『大阪圭吉探偵小説選』、それらの作品集に漏れた作品を残らず収録した戎光祥出版のミステリ珍本全集『死の快走船』などが刊行された。そしてその過程で、“戦前には珍しい本格作家”という謳い文句が揺らいでしまうほど多彩なジャンルの作品にも触れることができた。
 しかしながら大阪圭吉には、単行本未収録の作品がなんとまだ五十作ほどあるらしい。それらを全部収録して、なんと全六巻の単行本未収録作品集にしようというのがこのシリーズである。
 ただ、その前に肝心の掲載誌を発見しなければいけないし、本当に書かれたかどうか不明な幻の長編まで入っているらしい(笑)。実現するかどうかはわからない、まだまだ夢の企画らしいのだが、いやあ、それでもこれが完結したら素晴らしいことだ。

 花嫁と仮鬘

「花嫁と仮髪」
「愛の先駆車」
「北洋物語 氷河婆さん」
「人情馬車」
「明朗小説 門出の靴」
「おめでたい人間の味覚」(エッセイ)
「怒れる山(日立鉱山錬成行)」(エッセイ)
「鱒を釣る探偵」(エッセイ)

 収録作は以上。「花嫁と仮髪」のみまとまった分量の短編だが、あとは短めの短編(掌編というべきか)、エッセイといった構成である。
 表題作の「花嫁と仮髪」は披露宴当日に花嫁のカツラが盗まれるという一席。ミステリの体裁ではあるが、どちらかというと明朗小説として読むほうが適切か。登場人物のやりとりや全体のほのぼのとした雰囲気が楽しめる。
 「愛の先駆車」は戦時中の実話を元にした作品とのこと。先駆車とは、強盗などの襲撃を未然に防ぐため、実際の乗客を乗せた列車の前を囮として先に走る列車のことである。戦時中の国威高揚ものではあるが、設定とドラマが素晴らしく、短い作品なのがつくづく惜しまれる。個人的には本書中のイチ押し。
 「北洋物語 氷河婆さん」は題名だけだとユーモア小説のように思えるが、これがなんと秘境小説風。最後のアイデアが強烈。
 「人情馬車」と「明朗小説 門出の靴」はどちらも明朗小説だけれども、後者が好み。靴磨きの夫が軍事工場に勤めようと決意するが、最後だけは妻に自分の靴を磨いてもらおうとするエピソード。これが書かれた当時より、おそらく今読んだ方がはるかに切なく感じる物語である。

大阪圭吉『死の快走船』(戎光祥出版)

 ミステリ珍本全集から大阪圭吉の『死の快走船』を読む。
 これまで珍本全集で刊行されてきた山田風太郎や輪堂寺耀、栗田信は内容的に"珍本"という言葉がふさわしかったが、大阪圭吉クラスになるともう古書の存在すら珍しいわけで。本書はそのレアどころの著作を軒並み収録したという恐ろしい本である。
 現在、大阪圭吉の現役本は、本格を中心とした創元推理文庫の『とむらい機関車』と『銀座幽霊』、防諜探偵・横川禎介シリーズをまとめた論創社の『大阪圭吉探偵小説選』の三冊がある。
 一方、確認されている大阪圭吉の生前の短編集は五冊。この中から、上の三冊に収録されていない残りの作品三十篇をすべて収録したのが本書なのである。しかも単行本未収録の作品まで八篇を収めているという徹底ぶり。
 自分で集める手間と費用を考えれば、これはもうありがたい限りである。日下氏の編集ぶりは毎度素晴らしい。

 死の快走船

PART 1 『死の快走船』
「序」(江戸川乱歩)
「大阪圭吉のユニクさ」(甲賀三郎)
「死の快走船」
「なこうど名探偵」
「人喰い風呂」
「巻末に」

PART 2 『ほがらか夫人』
「謹太郎氏の結婚」
「慰問文夫人」
「翼賛タクシー」
「香水紳士」
「九百九十九人針」
「約束」
「子は国の宝」
「プラプイ君の大経験」
「ほがらか夫人」
「正宗のいる工場」
「トンナイ湖畔の若者」

PART 3 『香水夫人』
「香水夫人」
「三の字旅行会」
「告知板の謎」
「寝言を云う女」
「特別代理人」
「正札騒動」
「昇降時計」
「刺青のある男」

PART 4 『人間燈台』
「唄わぬ時計」
「盗まぬ掏摸」
「懸賞尋ね人」
「ポケット日記」
「花嫁の病気」

PART 5 『仮面の親日』
「恐ろしき時計店」
「寝台車事件」
「手紙を喰うポスト」

PART 6 『単行本未収録短篇集』
「塑像」
「案山子探偵」
「水族館異変」
「扮装盗人」
「証拠物件」
「秘密」
「待呆け嬢」
「怪盗奇談」

 収録作は以上。西荻窪の古書店、盛林堂さんが私家版として出した『大阪圭吉作品集成』の作品なども混じっている(作品提供もあったようだ)。

 さて、こうしてまとめて大阪圭吉作品を読んでみると、近年で形成されてきた"戦前には数少ない本格作家"という謳い文句は、やや狭い見方のような気もしてくる。
 もちろんそれは一面では正しい。ただ、本格でスタートした大阪圭吉は、評判があまりよろしくなかったからか途中で作風を大幅に広げていっており、結果的に他のジャンルで本格を上回る量の作品を書き残している。
 本書に収録されている作品でも本格は非常に少なく(むろんそちらは創元版で収録されているからだが)、ほとんどはユーモアやスパイもの、人情噺である。正直これまでのイメージで本書を読むと大阪圭吉の実像はかなり揺らぐだろう。しかし、実際にはこれらも含めて大阪圭吉なのであり、そういう意味では著者の本質や探偵小説史における立ち位置などはもう一度整理してみてもよいのではないだろうか。

 もちろん箸にも棒にもかからないような作品ばかりならあまり意味はないのだろうが、同時代の他のユーモアミステリやスパイものと比べても、決して見劣りはしていない。むしろそういうジャンルの作品でも、大阪圭吉ならではの捻りや仕掛けがあって十分に楽しめるのである。
 評論家の権田萬治氏は中期のスパイものや国威高揚ものに関して「今日すべて読むに耐えない作品〜」と切って捨てたそうだが、これは少し言いすぎであろう。本人自身の本格作品と比べれば分が悪いだろうが、このレベルでだめなら他の大御所もほぼ壊滅ではないか。
 トリックメーカーからストーリーテラーへと移行しつつあった著者だが、この戦時という特殊な状況が余計な影響を与えたことは自明だし、なんとも不運の影がつきまとっている作家である。もし戦争という枠がなく自由に物を書くことができていたら、他ジャンルであっても相応の結果を残しただろうと信じたい。
 まあ、戦争という枠がなかったら、そもそも本格で勝負してほしいところではあるが。
 

大阪圭吉『大阪圭吉作品集成』(盛林堂ミステリアス文庫)

 西荻窪にある古書店、盛林堂書房さんでは「盛林堂ミステリアス文庫」というものを発行している。今ではあまり読まれなくなってしまった作品、あるいは入手困難な作品から、これはというものを紹介しようと始めたもの。しかもラインナップが幻想小説や探偵小説を中心としているので、これは堪りません。

 大阪圭吉作品集成

 本日の読了本はそんな盛林堂ミステリアス文庫の一冊で、『大阪圭吉作品集成』。
 大阪圭吉については今さら言うこともないだろう。古き良き時代の作家ではあるが近年再評価が進み、今では戦前を代表する本格探偵小説の書き手として評価が定着している作家である。
 今では代表作が創元推理文庫などで読めるようになったが、それでも古書価格は凄まじいものがあり、その全作品を読むことは至難の業。大手出版社ではなかなか実現できない企画が、こういう市井の古書店から生まれてくるというのが素晴らしい。
 収録作は以下のとおり。もちろんレアな作品ばかりである。

「水族館異変」
「香水紳士」
「求婚廣告」
「告知板の女」

 「水族館異変」は著者には珍しい怪奇幻想系の短編。乱歩を彷彿とさせるパノラマ趣味やエログロを前面に押し出した内容だが、意外にこなれている。水族館の水槽を隔てた中と外で交互に繰り広げられるドラマの対比が面白いし、退廃的な雰囲気も悪くなく、この手の作品ももっと書いてもらいたかったと思わせる一作。
 「香水紳士」はもともと少女向けの雑誌に書かれたもの。オチは他愛ないと言えば他愛ないが、少女の心理や不安を活き活きと描いていて楽しい。
 「求婚廣告」はドイルの「赤毛連盟」を連想させる物語。アイディアはともかく、テンポ、真相ともにいまいち。ヒロインの魅力も伝わらないので、ラスト一行も効いてこない。本書のなかでは一番物足りなかった。
 「告知板の女」は駅の伝言板に振り回される男のドタバタを描いたユーモア・ミステリー。かなり無理のある話ではあるが、こちらはテンポ良く進み、ロマンスも含めて楽しく読めた。

 代表作はあらかた創元推理文庫や国書刊行会の本に収録されているだろうから、本書はあくまで拾遺集的なものだと思っていたのだが、いやいや、これがなかなか悪くない出来でありました。
 大阪圭吉の幻の作品はまだまだ残っているので、関係者にはぜひ今後とも頑張っていただきたいものである。

大阪圭吉『大阪圭吉探偵小説選』(論創ミステリ叢書)

 少々遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。本年も『探偵小説三昧』、よろしくお引き立てのほどお願いいたします。


 大晦日の夜から読み始めた今年最初の読了本は、論創ミステリ叢書から『大阪圭吉探偵小説選』。
 大阪圭吉といえば、戦前では珍しい本格探偵小説の書き手である。近年の復刻ブームのおかげで大きく再評価され、いまや古書店やオークションなどでは目の玉が飛び出るぐらいの高値で取引されるほどだ(そもそも滅多に市場には出ないけれど)。とはいえ、今ではその代表的作品は、国書刊行会や創元推理文庫などでほぼ読むことができる。
 ただし、だからといってその全貌が知られているかというと、実はまったくそんなことはない。というのも、これまで紹介された作品のほとんどが本格探偵小説。だが大阪圭吉には、戦時中に書き始めた「防諜小説」(今でいうスパイ小説)の書き手という一面もあるのだ。『大阪圭吉探偵小説選』はその方面の業績をまとめた一冊である。

 大阪圭吉探偵小説選

「東京第五部隊」
「金髪美容師」
「赤いスケート服の娘」
「仮面の親日」
「疑問のS」
「街の潜水夫」
「紅毛特急車」
「空中の散歩者」
「海底諜報局」
「間諜満洲にあり」
「百万人の正宗」

 収録作は以上。国民防諜会の会長兼探偵を務める横川禎介を主人公とするシリーズで、「海底諜報局」のみ長編という構成。ボリューム的には二冊分はあろうかというお得版である。実際、これらを古書で読もうと思ったらン十万はかかるはずなので、論創社には感謝感謝である。

 ま、それはさておき。
 肝心の中身だが、ほとんど期待していなかっただけに、これは十分楽しめた。
 確かに本格では傑作を残している大阪圭吉だが、戦時中に探偵小説が規制を受け、やむなく書き始めた防諜小説。国威高揚という強制的メッセージを第一義とする物語に何の期待が持てようか。同じ道に進んだ海野十三という作家もいるが、あちらはSFという得意技があっただけにまだ馴染みやすいジャンルだったはず。一方の大阪圭吉はほぼ本格一辺倒。防諜小説というジャンルを自分のものにしていたと考える方がおかしい。

 ところが大阪圭吉は、思った以上にこのハードルをうまく越えていた。
 日常に垣間見える奇妙な出来事や事件、そこに潜む敵国の謀略を暴き出す手口はなかなか堂に入ったものである。プロットがややパターン化しすぎている嫌いはあるが、非常に冒険小説的で、語り口も軽妙。何よりプロパガンダ臭が思った以上に抑えられているのは好感度大である。
 これは想像だが、おそらく当時既に翻訳されていたホームズもの、あるいは乱歩の少年探偵団ものなどの作風は、けっこう意識されていたのではないだろうか。個人的にはそれぐらいノリの近さを感じた。特に導入部の謎には毎回工夫を凝らしていて、「海底諜報局」の怪奇性などは実に見事だ。

 もちろん本格作品と同様の質&キレを期待してはいけないし、主人公の横川禎介にもう少し個性が強ければ、といった部分もある。それは割り引いてもらわなければならないけれども、戦前作家がお好みの方なら、やはりこれは必須の一冊といえるのではないだろうか。


大阪圭吉『銀座幽霊』(創元推理文庫)

 大阪圭吉という作家は、知る人ぞ知る作家である。戦前に真っ当な本格探偵小説を書く作家、といえばおそらく唯一無二の存在であった。だが当時は作風が地味だとか、ストーリーが平板だとか評され、大人気を博するとまではいかなかったようだ。
 しかし、時を越え、時代が彼に追いついたとでもいうのか。平成の世に入り、彼の再評価の機運は一気に高まった。名作の復刻ブームはもちろん役に立っているし、その特異性から固定ファンがついていたというのも大きい。とにかく出版当時はちょっとした事件のように扱われ、特にネット上では大変好評を博した。近年、一度は国書刊行会から『とむらい機関車』という傑作集が出たにもかかわらず、そちらもはや絶版。創元から出るという話を聞いたときには、「へえー」という感じだった。実は国書刊行会版も買ってはいたが、長らく積ん読状態。そちらを読む前により充実した文庫版が出るとはなぁ。<だから早く読めって。

 さて、そういうわけで遅ればせながら『銀座幽霊』を読了。
 本日の感想は、先日読んだ『とむらい機関車』との合わせ技ということでいきましょう。まずは収録作。

「三狂人」
「銀座幽霊」
「寒の夜晴れ」
「燈台鬼」
「動かぬ鯨群」
「花束の虫」
「闖入者」
「白妖」
「大百貨注文者」
「人間燈台」
「幽霊妻」

 結論から言うと、やっぱり大阪圭吉はすごい。いくつかはアンソロジーで読んでいたが、こうしてまとめて読むと、やはり作者の本格に対する方向性がはっきりわかり、素晴らしいのひと言。
 確かに怪奇ものを初めとする変格が主流を占めていた時代においては地味だったかもしれないが、絶対的評価においては、決して地味な作風ではない。それどころか(解説にも書かれていたが)「物」を単なるモチーフ以上に扱い、アニミズムと言えるまでに消化した作品群は、今でも十分に通用する説得力と魅力をもっていると思う。

 奇妙な動機をもった犯人が多いのも特徴か。論理以外の部分が弱い、といった評価も当時はあったようだが、それは単に当時の紙事情だけではなく、やはりケレン味を望みすぎる当時の読者にも責任があるだろう。少なくとも大阪圭吉の作品群からは、退屈だとか小説として詰まらないという評価は当たらない。今時の本格よりもよほど世相を反映しているし、設定も悪くない。さらには考えさせられる動機なども多いのである。
 個人的に二冊の中から気に入った作品をざっと羅列すると、「とむらい機関車」「デパートの絞刑史」「気狂い機関車」「あやつり裁判」「坑鬼」「三狂人」「灯台鬼」「動かぬ鯨群」「大百貨注文者」「人間燈台」といったあたり。特に気に入ったのは「坑鬼」。地下の坑道で繰り広げられる殺人劇はムード満点。少し長めの短編だが、これだけでも大阪圭吉の力がわかる。
 ただ、個人的に大阪圭吉の文章は何故かちょっと読みにくい。文章は平易だし、難しい単語も使っていないのだが、なぜかリズムが合わないのだ。長文が多いせいも少しはあると思うが、大江健三郎とかに比べたら全然短いしなぁ。これがちょいと不思議なところではある。

 残念なことに大阪圭吉は太平洋戦争において三十二歳の若さで亡くなっている。彼がもし生きていて、横溝正史らの起こした本格ムーブメントに混ざっていたら、どんな作品を残していただろう。つくづくもったいない話だ。


大阪圭吉『とむらい機関車』(創元推理文庫)

 創元推理文庫版の大阪圭吉『とむらい機関車』を読む。えらくネット上では評判のよい大阪圭吉だが、それもむべなるかなという感じ。戦前にこういう作家がいたというのは、実にすごいことだ。詳しい感想はこれから読む『銀座幽霊』と合わせて後日まとめることにしよう。
 ところで実際にこの本、どれだけ売れたのだろう? ネット上でどれだけ評判がよくても、結局商売として成立しないことにはすぐまた絶版になるだろうし、同じような企画も立ち上げることはできない。できれば創元も老舗の意地で頑張ってほしいものである。
 収録作は以下のとおり。

「とむらい機関車」
「デパートの絞刑吏」
「カンカン虫殺人事件」
「白鮫号の殺人事件」
「気狂い機関車」
「石塀幽霊」
「あやつり裁判」
「雪解」
「坑鬼」


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー