fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ロジャー・スカーレット『白魔』(論創海外ミステリ)

ロジャー・スカーレットは生涯で五作の長編を残したアメリカのミステリ作家。乱歩が愛した作家であることや、ドロシー・ブレアとイヴリン・ ペイジという二人の女性の合作ペンネームであることも今ではよく知られた事実だろう。ひと頃は完全に幻の作家扱いだったが、本作『白魔』によって、遂に全長編が読めるようになったのだから感慨深い。
 と思ったらAmazonでは肝心の『エンジェル家の殺人』が品切れ中ではないか。なんやそれ。

 ま、それはともかく。『白魔』である。
 舞台はボストンの高級住宅地にあるクインシー邸。クインシー夫妻は部屋を下宿として提供して、十人近い間借り人とともに暮らしていた。しかし人集まるところにトラブルあり。母親と暮らしているアーサー・ブレンダーガストは、帰宅すると部屋中が荒らされていたため、警察に連絡を入れる。さっそくケイン警視が訪ねると、アーサーは屋敷の人間が嫌がらせのためにやったことだと訴えるが、興奮が冷めると、今度は警察に連絡したことを詫びるのだった。
 翌日の夕方、昨日の事件が腑に落ちないケイン警視は再びクインシー邸を訪ねるが、そこには殺害されたアーサー・ブレンダーガストの姿が……。

 白魔(論創社)

 スカーレットお得意の館もの。クインシー邸で暮らす人々が登場人物のほぼすべてであり、その中で展開されるフーダニットである。ケイン警視たちが地道に証言を集め、推理を重ね、それにしたがって徐々に明らかになる人間関係や事実など、いかにも古典本格ものという雰囲気が好ましい。
 また、オーソドックスな構成ながら、前半で犯人を明らかにしつつ実はその正体が……という展開は面白く、そこから一気に物語に引き込まれてゆく。
 ただ、ロジャー・スカーレットの作品は全体的にあっさり目というか、ややインパクトに欠けるのが残念だ。贅沢さえ言わなければ普通に楽しめるけれど、本作は著者の他の作品に比べてもやや落ちる感じである。

 少し気になったのは犯人像。1930年としてはなかなか興味深い設定であり、今の時代なら間違いなくそちら方面のネタで引っ張りそうだが、時代ゆえかあっさり片付けているのがもったいない。ここを濃いめにしてケイン警視と犯人の対決色を前面に出せば、けっこうインパクトを残せたかも。


ロジャー・スカーレット『ビーコン街の殺人』(論創海外ミステリ)

 乱歩の『三角館の恐怖』の原案となった、『エンジェル家の殺人』の作者。ロジャー・スカーレットといえば、ひと頃前まではそんな文脈でしか語られなかった幻の作家である。ところが時代は変わるもので、『エンジェル家の殺人』はもとより、昨今のクラシックブームに乗って、今では『猫の手』や『ローリング邸の殺人』といったところも着実に紹介が進んできた。今ではわざわざ乱歩を持ち出すまでもなく、地味ながら安定した実力を備えた黄金期の本格探偵小説作家、という認識で問題はないだろう。
 本日の読了本はそのロジャー・スカーレットのデビュー作、『ビーコン街の殺人』。かつて『密室二重殺人事件』というタイトルで抄訳されていた一冊である。こんな話。

 ビーコン街の殺人

 ビーコン街にあるサットン家のパーティーに招待された弁護士アンダーウッド。成り上がり者の主人サットンの言動には閉口していたものの、招待客の中にミセス・アーンセニイの姿があることに驚く。サットンの友人とは思えないほど洗練された彼女に対し、崇拝していると言っても過言ではないほどの態度を見せるサットン。やがてサットンは彼女と共に二階へ姿を消したが、程なくして起こる女性の叫び声。そして銃弾に倒れたサットンの死体。犯人は果たしてミセス・アーンセニイなのか。そして起こる第二の悲劇……。

 とにかく、真面目に本格探偵小説を書こうとしているその姿勢がいい。登場人物はもともと限られているが、そこから容疑者を五人に絞り、さらに一人ずつ潰していく展開もあっぱれ。とにかくストレート一本で勝負、といった感じだ。
 これでアッと驚くほどの仕掛けがあれば言うことはないのだが、残念ながらそこまでの力はまだなかったようだ。旧題にあるように『密室二重殺人事件』というのがミソだとは思うが、ううむ、この程度の密室では少々辛かろう。結論を言うと、翻訳されたなかでは一番不満の残る作である。ただ、先に書いたように、本格たらんとするそのスタイルは実に気持ちがよい。本格マニアなら、ロジャー・スカーレットのデビュー作という点だけでも読んでおいていいだろう。

 さあ、あとは『白魔』を残すのみか。論創社さん、ぜひこれも新訳、頼みます。


ロジャー・スカーレット『ローリング邸の殺人』(論創海外ミステリ)

 DVDで『チャーリーズ・エンジェル フル・スロットル』を視聴。ノヴェライズはダメダメだが、映画版はもう何も考えずに楽しめる、っていうか考えたらだめだな(笑)。もう絶対にあり得ないアクションシーンの連発、サービス満点の演出、もったいないほど詰め込みすぎのストーリーと、テレビ版はもちろん前作をも遙かに凌駕する出来。悪役のデミ・ムーアもいい味出してます。


 本日の読了本はロジャー・スカーレットの『ローリング邸の殺人』。
 ケイン警視のもとへ訪ねてきたファラデーと名乗る男。彼は友人のアーロン・ローリングの命が危険にさらされているため、調査をしてほしいと依頼する。胡散臭いものを感じたケイン警視だったが、郵便で送られてきた一冊の本がきっかけで、結局ローリング邸を調べることにする。なりゆきからローリング邸で部屋を借りることになったケイン警視は、そこで暮らす人々からただならぬものを感じ、やがて……。

 『エンジェル家の殺人』や『猫の手』もよかったが、これも予想以上の出来。相変わらず設定やストーリーが地味で損をしているところはあるが、とにかくラストのインパクトが素晴らしい。このインパクトをより楽しむためには、しっかりと読み、できれば自分も論理的に考えていくこと。伏線の張り方がすこぶるフェアで、欺される歓びを素直に感じられるはず。
 また、ストーリーが地味と書いたが、登場人物は誰もが個性的であり、ケイン警視と彼らのやりとりを中心に話が進むから退屈することはない。しかもこの性格が個性的という部分すら、作者は巧みに使っているから見事だ。

 論創社はこうなったら『白魔』や『密室二重殺人事件』もぜひとも新訳で出してほしい。


ロジャー・スカーレット『猫の手』(新樹社)

 あまり期待していないで読んだ本が、予想以上の出来だった場合の嬉しさは格別である。
 そんなひとときの至福をもたらせてくれたのがロジャー・スカーレットの『猫の手』だ。新樹社から出た「エラリー・クイーンのライバルたち」というシリーズの第四弾である。出版当時は物珍しさもあって評判になったが、肝心の作品そのものの評価はあまり聞かなかったように思う。たんに私が知らないだけかもしらないが。で、そのせいか、いつのまにか歴史的価値しかない内容なのかと勝手に思っていたのだが、これが大きな誤解だった。

 ボストンに住む大富豪マーティン・グリーノウ。誕生日を迎える彼のもとにはたくさんの甥や姪が集まってくる。甥たちのタイプはさまざまで反目し合う者もいるのだが、最終的な彼らの気持ちはただひとつ。もちろん誕生日を祝いたいわけではなく、マーティンの財産が目当てなのだ。
 しかし誕生日の当日、マーティンは家政婦兼愛人イーディス・ウォーデンと結婚することを発表する。叔父の資産にすべてを頼っていた甥たちは、遺言状が書き変えられるのではないかと大弱り。そうこうするうちに案の定マーティンが殺害されてしまった……。

 派手な演出があるわけではない。ストーリーと設定はありがちだ。ご都合主義的なところもちらほらある。
 しかし、実に丁寧に書かれた本格探偵小説である。謎と物語は地味ながらスキのない構成。また、甥たちを初めとする登場人物たちの書き分けが見事だ。えてして本格ミステリーでは紋切り型のキャラクターになってしまったり、不自然なキャラクターが鼻についたりするものだが、本書では事件が起きるまでのドラマが自然に流れ、甥たちの一人ひとりがしっかりとイメージできる。同時代の作家と比べても、これはハイレベル。そして終盤の謎解きでも、探偵役のケイン警部の推理がたいへん論理的で、最後にひねりをもってくるなどの遊びも忘れてはいない。
 数日前の日記でカーの『ユダの窓』を、本格探偵小説のお手本のような作品と書いたのだが、これもまた、ひとつのお手本たる作品といえるだろう。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー