フレードリヒ・グラウザーの邦訳三冊目『砂漠の千里眼』を読了。スイスのメグレと評されるシュトゥーダー刑事シリーズの一冊。といっても前々作の『狂気の王国』では精神病院を舞台にした殺人事件、前作の『クロック商会』ではアルプスの小村を舞台にした陰謀を扱うことからもわかるように、あまりメグレっぽい事件を扱わないのが大きな特徴である(笑)。
今回読んだ『砂漠の千里眼』でも、事件の発端は予見能力のある「千里眼伍長」が殺人事件?を予言するというもので、「どこがメグレやねん?」と思わずツッコミを入れたくなる設定なのだ。
こんな話。
パリ出張中のシュトゥーダーのもとへ一人の神父が現われ、奇妙な話を聞かせる。アルジェリアに駐屯している外人部隊に、「千里眼伍長」の異名を持つ兵士がいる。ある日のこと、その男に神父の死んだはずの兄が憑依し、スイスにいる亡兄の最初の妻と二番目の妻の死を予言したのだ。スイスに戻ったシュトゥーダーはさっそく二人の夫人の家を訪ねたが、予言のとおり二人は相次いでガス自殺を遂げてしまう……。
触りだけでも興味深いが、実はここからさらにストーリーは飛躍し、妙な展開を見せていく。このまったりしたオフビート感がシリーズの魅力だ(って勝手に決めてるだけですが)。
さすがに三冊目ともなれば以前ほどの驚きはないものの、そのオフビートに身をまかせて楽しむ分にはまったく問題がない。ちなみに先日読んだカーの『喉切り隊長』に警務大臣ジョゼフ・フーシェという重要人物が登場していたが、なんとシュトゥーダーがこのフーシェに化けるという件まであってなかなか笑わせてもくれる。
以前の日記でも書いたが、個人的には主人公のシュトゥーダーはメグレというよりラヴゼイのピーター・ダイアモンドに似ていると思っている。そのくせ扱う事件や物語性はシュールな味すら漂うもので、独特の文体と相まって、難解な印象を強めている。社会派でもあり、哲学的でもあり、よく言えば本当に裏読みしがいのある小説なのだ。
現代のミステリと比べてもかなりアクが強く、激しく読者を選ぶだろう。訳者の種村氏は、解説でこの作品を異色作と評しているが、いや、異色じゃない作品などグラウザーにはないに違いない。
とはいえ作者がどこまで意識してそれを実践していたかどうかはわからない。
これは想像でしかないが、グラウザー自身は当時の社会問題などをテーマにした物語を書こうとして、たまたまミステリという器を選んだだけではないだろうか。ところがグラウザー自身が持つ特殊な資質によって、それが社会派ミステリとならず、妙な方面に転んでいったのではないか。実際、いろいろと心の病に悩まされていたようだし、まず天然に違いないと思うのだが。
当時の本国ではどのような評価を受けていたかが気になるところだ。
ワールドカップが遂に開幕。うう、リアルタイムで開会式から見たいところだがそんなに早く帰れるはずもないので、家人にフランスVSセネガル戦も含めて録画を頼み、帰ってさっそく観戦モード。これで当分読書時間も減ってしまうだろうなあ。仕方ないので読書日記ならぬワールドカップ日記も平行して書いてみようか。しかしいろんなミステリサイトで(いやミステリに限らず)サッカーが取りあげられ、にわかサッカー評論家だらけになっていて、本当のサッカーマニアには苦虫を噛みつぶしている人も多そう。まあ、滅多にあることじゃないんで(というか最初で最後だろうなあ)多めに見てやってください。
ちなみにフランスVSセネガルはなんと1-0でセネガルの勝利! 前予想では圧倒的にフランス優位。結果的にセネガルの金星となったわけだが、決してまぐれではないだろう。セネガルにとっての好材料がいろいろあったのも事実だ。まずは何といってもジダンの欠場。また、セネガルの潜在能力の高さ。なんせ身体能力はアフリカ勢の常として基本的に高いうえ、セネガルのほぼ全員がフランスリーグの在籍者。戦術はイマイチというアフリカ勢に言われる弱点は通じない。日本だって昨年セネガルに0-2で負けているのだ。ついでに言うと元フランス領という歴史的な背景によるセネガルの意地もあっただろう。
だが、見逃せないもうひとつの事実がある。新聞でも話題になった例のセネガル司令塔によるあの万引き事件だ。あのときもっと事件が公式に扱われて、出場停止処分などを受けていたら今回の快挙はなかっただろう。誠にセネガルはついている。
フリードリヒ・グラウザーの『クロック商会』を読了。先日読んだ『狂気の王国』がいまひとつ消化不良だったため、今回でなんとか自分なりの結論を出したいと思ったのだが果たしてどうか?
シュトゥーダーの娘が部下の刑事と結婚するため、式を挙げる小さな村にやってきた。ところが旅先の小さなホテルで起こった殺人事件にシュトゥーダーが駆り出される。ただし問題がひとつだけあった。宿の女主人はシュトゥーダーの幼なじみで初恋の人だったのだ……。
『狂気の王国』とまったく異なる軽妙な雰囲気。主人公の探偵シュトゥーダーは「スイスのメグレ」と呼ばれているが、これはスイス国民に広く親しまれているという意味での喩えだろう。
『クロック商会』を読む限りではメグレというより「スイスのピーター・ダイヤモンド」という感じだ。一緒に捜査する娘婿にやきもきしたり、幼なじみの女主人にいいところを見せようと張り切ったり、なかなかの奮闘ぶりを見せる。どうやらこちらの方がシュトゥーダーものの本領ではないだろうか? 『狂気の王国』は、暗い過去を背負いつつもあるがままに現実を受け入れてひたむきに生きるシュトゥーダーが、不思議の国に飛び込んで人間とは何かを考える異色作だったのだ。
それに比べて『クロック商会』はもっと娯楽に徹した話だ。当時のスイスの社会問題を事件の背景に置き、前述のとおりシュトゥーダーの捜査を中心にグラウザーは物語を進める。当時のスイスの社会問題も興味深いが、やはりシュトゥーダーの一喜一憂が読むものの共感を呼び、このシリーズの魅力となっていると思われる。
ただ、『クロック商会』の方が実は例外という可能性もないことはないので、もう一冊残っている邦訳『砂漠の千里眼』も読んでみたい。
朝日新聞の夕刊にトホホなニュースが掲載されていて、思わずネットで詳しく調べてみる。なんとあのジョルジュ・シムノンの甥の娘にあたる女性が、同棲相手の男性を木槌で殴り殺したらい。被告の女性はなんと医者で、男性が突然倒れて亡くなったと供述していた。ところが埋葬直前に元警察官の葬儀社社員が遺体に不審な傷跡を発見、刑事が自宅を捜索したところ、天井に血痕を見つけて逮捕されたというもの。
いやあ、こりゃ何ともすごい状況だ。医者という地位、埋葬直前の殺人発覚、元警察官の葬儀社社員なんていくらなんでも出来過ぎではないか。しかも事件とは直接関係ないにせよ、背景にはシムノンのナチ協力説とか、シムノンという偉大な作家の呪縛に苦しむ子孫の姿とかが浮き彫りにされていて、探偵小説にすればかなり面白そう、と言ったら不謹慎ですか。
特につながりがあるわけではないが、「スイスのシムノン」という表現がぴったりくる刑事の登場する「探偵小説」を読む。フリードリヒ・グラウザーの『狂気の王国』である。
何とも珍しいスイスの「探偵小説」。スイスへは一度だけ新婚旅行で行ったことがあるので、ちょっと感慨深いものもある。ああ、あの頃は若かった……(遠い目)。
まあ、そんなことはおいといて。
カギカッコつきで「探偵小説」とやったのは、もちろんこれが普通の探偵小説ではないからである。書かれたのは1930年代、スイスの精神病院を舞台にした殺人事件、作者は自らも精神病院に入院経験があるスイス人、そして翻訳者は種村季弘。オビには「探偵小説」と謳っているし、事件が起これば探偵も登場するが、上記の要素を見るだけでこれが探偵小説でないことは一目瞭然である。
読了前の予想では、ミステリ寄りだとしても『ドグラマグラ』もしくは『薔薇の名前』のように哲学や思想、心理学を盛り込んで、正気と狂気の狭間を描き出す物語ではないかと思っていた。おお、それはそれで期待できそうだ。
と思ったのが三日ほど前の話。いざ読み終えてみると、いや、なんとも読みにくいというか非常に居心地の悪い小説である。
理由はいくつかある。まずは文章。セリフがいつのまにか地の文になっていたり、心理や思考が「」で表記されたりする。また、ーーや……の多用も辛い(セリフだけでなく地の文にも連発される)。
登場人物の性格づけは悪くない。患者であろうが医師であろうがみな何かしら狂気をはらんだような口調。そのうえ行動も怪しい。それはありでしょう。しかし、その割にはソフトな語り口で物語が進むため、狂気の淵へ飲み込まれるというほどの衝撃はないし、逆説的な意味を求める読者を四苦八苦させるほどでもない。
事件は事件として認識され、さらに第二の事件なども発生するが、それでも物語はなんとなく進んでいく。このぬるさがなんとも気持ち悪いのだ。主人公のシュトゥーダー刑事はそんな中途半端な混沌のなかにあって冷静に人々を観察するのだが、これまた自信がありそうななさそうな。シュトゥーダーの過去はハードボイルドの主人公に似つかわしいほど勇ましいが、そこまでの覇気は本書からは感じることができない。
なんだか作者のグラウザーにはぐらかされているような気がする。これらがグラウザーの企てなのか狙いなのか(もしかすると訳者の狙い?)。これに続いて邦訳では二番目の紹介となる『クロック商会』も読むつもりなので、判断はそれを待って決めることにしよう。