fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

エヴァン・ハンター『暴力教室』(ハヤカワ文庫)

 エヴァン・ハンターの『暴力教室』を読む。映画化もされている有名な作品だが、これが恥ずかしながら初読である。
 言うまでもなくエヴァン・ハンターはエド・マクベインの別名義。むしろハンター名義の方で先にブレイクしており、そもそもこっちが本名である。
 不思議なのは『暴力教室』でようやく名前の売れたハンターなのに、あえてマクベイン名義で87分署を書いたことだ。『暴力教室』と87分署の第一作『警官嫌い』の刊行時期はけっこう近いので、『暴力教室』が売れるかどうかは関係なく、既に『警官嫌い』が別名義で出ることは決まっていたのかもしれない。あるいはマクベイン名義は87分署をはじめとするミステリ用、ハンター名義は主に普通小説用みたいな路線を決めていたのか、それとも出版元との契約上の絡みでそもそも別名義で出す必要があったのか。まあ、ハンターは若い頃からいくつかペンネームを使っていたらしいので、そこまで深い理由はないのだろうけれど。

 暴力教室

 そんなことはともかく『暴力教室』。まずはストーリーから。
 ニューヨークの実業高校に赴任してきた新人教師リチャード・ダディエ。希望を胸に教職を選んだ彼だったが、現実は厳しいものだった。差別やいじめ、暴力が蔓延し、始業式の日には新任女性教師が生徒に襲われそうになる始末だ。とてもまともに授業を行えるような状況ではなかったが、ダディエはそれでも生徒の心を開こうと働きかけていく……。

 校内暴力を何とか改善しようと闘う若い男性教師の物語。今となっては東西問わず手垢がつきまくったテーマだし、1950年代という少し古い作品なのだが、なめてかかるとエラい目に遭う。
 それこそ校内暴力のタイプが根本的に日本と異なるのだろう。当時のアメリカの差別や貧困、ギャングといった社会問題が背景にあり、暴力や不良生徒のレベルが強烈である。陰湿さとかは日本の最近のいじめなどの方がそれはそれでエグいのだが、当時のアメリカの非行はもっと単純だけれど、そのままギャング予備軍とでもうべきストレートな怖さがある。クラス中の非行生徒を立ち直らせるという行いは、一介の教師の手に余るものであり、教育の範疇を超えたものなのだ。
 そんな過酷な状況を描く著者の筆力がすごい。87分署シリーズとはまた違ったベクトルというか、凝ったところはないけれど、もっとシンプルで辛口。
 正直、救いのなさと重苦しさに、今回は読む手が途中でかなり止まった。掘り下げが強烈なことに加え、一歩進んで二歩下がるというような、主人公に襲いかかる苦悩の波がとにかく堪えるのである。
 ラストは主人公の努力が一応は報われた形で終わり、ひとまずホッとはできるものの、実はこれが決して終わりでないことは自明の理だろう。これはあくまで一時的な勝利であり、生徒や教師のの将来はまだまだ混沌としているのだ。だが、それでも、この小さな希望の灯りがあるからこそ、人は前に進もうとするのだろう。
 決して楽しい物語ではないけれど、ハンター=マクベインの代表作と言われる理由は確かにある。

 なお、本作はまったくミステリではないので念のため。


エド・マクベイン『湖畔に消えた婚約者』(扶桑社ミステリー)

 エド・マクベインの『湖畔に消えた婚約者』を読む。
 
 婚約者と共にドライブ旅行に出た若き三級刑事のフィル。ところが湖畔のモーテルに泊まった夜、彼女が忽然と消え失せてしまった。彼女を捜索するフィルだが、なぜか出会った人すべてが、そんな婚約者などいなかったと証言する。果たしてこの町で何が起こっているのか……?

 「主人公以外、誰も覚えていない失踪人」という設定は、昔から魅力的なテーマのようで、『幻の女』や『バルカン超特急』の例を出すまでもなく様々な作品でお目にかかる。その割には驚くほどのネタでもないのが困るのだが、まあ、推理小説である以上、本当にそんな人物がいなかったというオチは絶対ないわけで、証言した全員がなんらかの事情で嘘をついているか、もしくは主人公が何らかの錯誤を犯しているかぐらいしか、理由はないわけである。この辺をいかに料理するかが作家の腕の見せどころなのだろう。
 本作は1957年に発表された旧い作品(87分署が始まったばかりの頃)で、さすがに舞台設定などはノスタルジックな印象を否めないものの、マクベインの読ませる技術は早くも確立されている。先に書いた失踪した婚約者の謎も、正直大したことはないのだが、とにかく話をつなぐのが巧く、一気に読ませる。基本は主人公の一人称だが、違うタイプの刑事を途中ではさんでアクセントをつけたりする小細工もなかなか。
 あくまでB級サスペンスの域は超えないが、暇つぶしには最適の一冊。


エド・マクベイン『ドライビング・レッスン』(ヴィレッジ・ブックス)

 遂にワールドカップの日本代表が決まったようだ。俊介や久保、高原、名波あたりが落選ですか。まあ、しようがないかなとも思えるし、俊輔のフリーキックを見たかったなぁなどという感想もあるのだが、それよりもさらに強烈だったのは秋田の代表入りですな、やはり。まあ、今後のニュースやネットでも話題を集めることでしょう。ゴンはぎりぎりセーフと思えるが、秋田はなぁ。結局トルシエはフラット3諦めるんかい? 秋田を入れるメリットもわからんではないが、この唐突な選択がどう出るか。ワールドカップ終了後にいっそう議論を呼びそうで楽しみ楽しみ。

 本日の読了本はエド・マクベインの『ドライビング・レッスン』。
 まず作品の出来とは関係ないところから。本作はもともとボリュームのない中編なのだが、それにしてもこのスカスカの組み方はないでしょ。マクベインの作品ということで、やっぱり読者層の中心はミステリファンだろうし、こんな編集は株を下げるだけだと思うのだが。どこかから短編ぐらいもってきて合わせちゃうとか、それぐらいはやってほしいなあ。

 中身の方も大変軽めだ。路上教習中に死亡事故を起こした少女。事故当時なぜか意識朦朧の教官。偶然にも教官の妻だった被害者。あまりにもあまりな状況に、ただの交通事故ではないと事件を調査する離婚寸前の女性刑事。この設定だけでさくっとまとめる手腕はさすがマクベインだが、肝心の謎が弱い。
どちらかといえばミステリ風味の恋愛小説という感じで読んだ方がいいのかも。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー