fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

クリストファー・ブッシュ『中国銅鑼(チャイニーズ・ゴング)の謎』(論創海外ミステリ)

 クリストファー・ブッシュの『中国銅鑼の謎』を読む。
 論創海外ミステリはレアなクラシック作家を紹介してくれる実にありがたい叢書なのだが、今回のブッシュのように、そこそこ知られているのにまったく紹介が進んでいない作家をあらためて掘り返してくれるのも非常にありがたい。
 ブッシュの作品では、すでに『失われた時間』が論創海外ミステリから発売されており、これが悪くない作品だったので、この『中国銅鑼の謎』もけっこう期待して読み始めた。

 まずはストーリー。
 ビクトリア朝の屋敷をかまえ、年に一度は甥たちを招待する金持ちの老人ヒューバート・グリーヴ。しかし、赤貧に喘ぐ四人の甥たちにはまったく援助の手を差し伸べないため、その遺産だけをあてにする甥たちは、毎年しぶしぶそのパーティーに顔を出していた。
 だが、今年は少々、事情が違っていた。これまで絶縁していた妹エセルに遺産を譲るため、ヒューバートは遺言を書き直したいというのだ。
 そんななか屋敷に集まる関係者。そして食事を知らせる銅鑼がなったとき悲劇が起こる。ヒューバートは衆人環視の中、何者かによって射殺されたのだ……。

 中国銅鑼の謎

 おお、これも悪くないではないか。
 本作は1935年、ミステリ黄金期に書かれた本格探偵小説だが、当時の探偵小説の雰囲気や魅力をあますことなく味わえる。
 例えば、強欲で死んでも誰も悲しまない被害者がいて、かつ容疑者はみな善人っぽいという設定はけっこう重要なポイントだ。
 読者は被害者にまったく遠慮する必要がなく、安心してストーリーを楽しめ、だからこそより純粋に探偵小説のゲーム性を楽しむことができるのである。現代の小説にはあまりこういうことは思わないのだが、クラシックはやはりここが大事である。

 導入が巧い。プロローグ的に関係者の一部を倒叙的に登場させ、その後、屋敷に関係者が集まってくるという展開。期待をあおりつつ、伏線を張りまくる心憎い演出である。
 衆人環視のなかで行われる不可能犯罪もなかなかで、銅鑼で銃声をごまかすという犯行手段ながら、実はそれだけではすまさない仕掛けもあり、これが小粒ながらいろいろあって楽しめる。しかもメイントリックはかなり独創的だ(バカミスと紙一重ではあるが)。

 事件発生後も、探偵役ルドウィック・トラヴァースによる手書きの現場の見取り図が差し込まれたり、関係者全員が怪しいという状況でまったり聞き取り捜査が進められる。
 つまりはこういった、いかにもなストーリー展開や構図、雰囲気作りが本書には詰まっており、それはある意味、作り物感も強いのだが、それを含めて楽しめる一作なのである。
 これぞクラシック、これぞ探偵小説。衝撃度は低いが、『失われた時間』も良かったし、このレベルであればどんどん紹介を進めてもらいたいものだ。


クリストファー・ブッシュ『失われた時間』(論創海外ミステリ)

 読書はあまり進まないが、なんとかクリストファー・ブッシュの『失われた時間』を読了する。
 クリストファー・ブッシュといえば、一昔前のミステリの入門書などには必ずといっていいほど『完全殺人事件』が紹介されていたものだが、今はどうなんだろう?
 イメージとしては、若い頃に読んでおくべき必読作品である。そのくせアリバイ破りとか地味な作風ばかりが先入観としてあるため、有名だけれど実は誰も読んでいない作品ベスト10とかをやれば、必ず入賞しそうな作品でもある。かくいう管理人も読んだとはいえ、ほとんど内容も忘れているので、偉そうなことは言えないのだが。
 ブッシュ・ネタでもうひとつ思い出されるのが、創元で絶版の『チューダー女王の事件』を忘れてはいけない。ブッシュだけでなく創元推理文庫中でも屈指の入手難度を誇る作品であり、ネットオークションに出れば5桁に届くことも珍しくない。残念ながら未入手のため、個人的にはさっさと復刊してもらいたい一冊である。

 こんなあたりを押さえておけば、ブッシュの前知識としては十分か(笑)。では本題に入ろう。

 私立探偵トラヴァースの元へ、ある屋敷の秘密を探ってくれという相談がもちかけられた。その屋敷に住むのは老人と少女の二人のみ。使用人夫婦は離れに住んでおり、老人から絶対に夜は屋敷に近づかないよう言い渡されていたのだが、屋敷からは毎夜のように恐ろしい悲鳴が聞こえるという。調査を始めたトラヴァースだが、やがて彼の眼前には、老人の死体が転がる。屋敷にはいったいどんな秘密があったのか……。

 実に地味な作品だが、なかなか悪くない。もはや『完全殺人事件』の感想など銀河系の彼方ではあるが、おそらくこっちの方が出来は上である。
 ポイントは三つ。すなわち屋敷に隠されていた謎、十分間のアリバイの謎、真犯人の謎である。正直、ひとつひとつは小粒だし、驚愕するほどのトリックなどはまったくないが、うまく調和させることに成功している。そして何より見事なのは、一番些末かと思えるアリバイの謎を引っ張るだけ引っ張って、最後の最後でそっと差し出す手際。ここがなんとも印象的で、作者は最初からこの場面を書きたかったのだろうなという感慨にとらわれる。少女と周囲の人々との関係ややりとりも、単なる味付けのドラマに終始するのではなく、探偵小説の一部として機能しているのがさすがである。

 ちなみにブッシュの作品は60作以上あるらしい。これが最高傑作(帯より)と言われると、ええっという感じではあるが、この水準をキープしているのなら、もう少し紹介を進めてもいいのではないか。とりあえずは『チューダー女王の事件』あたりで(笑)。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー