fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

松本泰『紫の謎』(パール文庫)

  刊行時からネットで少し評判になっていた叢書の話をひとつ。

  ミステリ者にはあまり馴染みのない出版社だが、主に中高生向けの参考書を作っている真珠書院という版元がある。ここが昨年から始めたパール文庫という文芸系の叢書があるのだが、このラインナップがすごい。
 ルイス・キャロルやフランシス・ホジソン・バーネット、小川未明、菊池寛あたりはまだわかるけれど、そういったメジャー系に混じって松本泰や小酒井不木、海野十三という戦前探偵小説の書き手が入り、さらには寺島柾史、大河内翠山、平田晋策、池田芙蓉という面々が既に刊行されている。いったい誰ですかというメンバー目白押し。

 そもそもパール文庫の趣旨がわからなかったのだが、どうやら選者の江藤茂博氏が子供の頃に読んで気に入った作品を、現代の若者にも読んでもらおうという企画意図らしい。ジャンル不問であり、本の「面白さ」のみに絞ったセレクト。昔の読み物だから中にはいいかげんなものもあるけれど、その大らかさやほのぼのとした感じは、逆に今でこそ新鮮に映るのでは、という期待もあるらしい。

 それにしても無茶なラインナップだ(笑)。
 確かに昔の読み物でも面白いものは多い。管理人も普段からそういう読書を実践している一人である。だが、せっかく高校生に読んでもらいたいと思うのなら、もう少し普通に面白い作品、知られた作家でもよいだろうに。たとえある作家を気に入って、次を読もうと思ったとしても、他の作品が手に入らない作家ばかりだものなぁ。
 ちなみに寺島柾史は少年向けの冒険小説、大河内翠山は時代物、平田晋策は戦記物、池田芙蓉は少年少女向け小説を書いていた作家で、共通項は主に活躍時期が戦前だったということぐらいである。
 このあたりの作家も実は面白いのかも知れないが、松本泰が入っている時点でかなりリスキーな予感はある(笑)。松本泰なんて、今の若い人どころかミステリマニア相手にもオススメしにくい作品ばかりだ。当時の探偵小説を読ませるなら、もっと他にオススメはあるのに、何ゆえの松本泰。
 小酒井不木だって論創社で既に全作紹介された少年科学探偵ものであり、それから間引いたものをまとめただけで、極めて疑問のセレクトである。
 狙いは理解できるけれども、せめてもう少しラインナップを考えてほしかったところだ。というか誰か止める人はいなかったのか(苦笑)。

 実はパール文庫には実はもうひとつ大きな特徴がある。それはカバー絵や挿絵を完全に「萌え系」にしていることだ。パッと見は完全にラノベである(ただし文庫といっても判型はB6と少し大きめ)。
 しばらく前に文庫のカバーを著名な人気漫画家に描いてもらうようなことが流行ったが、まずはこれで若者の心をつかもうということか。近頃は何でも萌え系でまとめてしまおうというトレンドもあるので、あざとさ満点だけれどもこれは一応理解の範囲である。
 ただ、申し訳ないけれどイラストレーターの実力がいまひとつ。何でも専門学校からコンテストで選ばれた学生さんの手になるものらしい。道理で書き込みは浅いし、デッサンも構図も弱いものが多い。女の子はまだいいけれど、年配の人物などはかなり見ていられないレベルで、時代考証とかも甘そうだ。
 萌え系だってイラストレーターによってピンキリなので(ラノベなんてそれだけで売上げが変わるほどだ)、どうせやるならそれなりの人に描いてもらうべきだろう。

 意地の悪い見方をすると、版権が切れたものを安いイラスト料で、今風に作りました、というシリーズにしか思えないのがパール文庫。ただ、本日読んだ松本泰のように、埋もれていた作品を出してくれるというメリットもあるので、もう少し品質向上を目指してくれればそれなりの意義も出てくるのだが、はあ、何ともやるせない。

 紫の謎

 さて、とんでもなく前振りが長くなったが、松本泰の『紫の謎』である。
 収録作は「紫の謎」と「黄色い霧」の短篇が二作(八百円とはいえ二十分もあれば読み切れる薄さなので、こういうところも物足りなさのひとつ)。
 一応はシリーズの性質を反映してか、どちらもヒロインが陰謀に巻き込まれるサスペンスもの。ロマンス要素もありのハラハラドキドキといえば聞こえはいいが、まあ、そこは松本泰クオリティなのであくまでゆるい仕上がりである。
 これで帯の「楽しく読める小説シリーズ」を実践していることになるのかどうか。もし本当に今の中高生がこれを読んでくれるなら、どんな感想を持ったのか、それはそれで興味深いけれど。


松本泰『松本泰探偵小説選II』(論創ミステリ叢書)

 論創ミステリ叢書から『松本泰探偵小説選II』。収録作品は以下のとおりだが、このほか評論や随筆も十数編収録されている。

「詐偽師」
「死を繞る影」
「秘められたる挿話」
「死は死を呼ぶ」
「黒い金曜日」
「付鼻」
「嗣子」
「清風荘事件」
「毒杯を繞る人々」
「昇降機殺人事件」

 松本泰探偵小説選II

 結論から言うと、これまでに読んだ『清風荘事件』『松本泰探偵小説選I』と大きな差はない。探偵小説としてはかなり苦しい作品ばかりで、推理や論理とはほぼ関係ないところで決着を見せられたり、御都合主義も相変わらず連発される。わずかに「付鼻」だけが本格風に構成されていて、それだけでもずいぶん心が安まるぐらいだから、あとは推して知るべし(笑)。また、かなりひいき目に見れば、「清風荘事件」「昇降機殺人事件」などはスリラーとしてそこそこ読める方であろう。とにかくミステリとしての収穫を望む人には辛い一冊。
 なお、文章自体は軽快で読みやすいので、当時の犯罪実話を、異国情緒や時代の雰囲気に絡めてさらっと楽しみたい向きには、悪くない読み物かもしれない。

 松本泰は収録されたエッセイの中で、彼の興味を惹いたのはあくまで事件の背後にある秘密やロマンであると書いている。その過程等にはあまり頓着しなかったことにも触れているのだが、なるほど確かにそのスタンスは理解できないこともないけれど、せめて物語としての芯がもう少し強かったら、と思う次第だ。


松本泰『松本泰探偵小説選I』(論創ミステリ叢書)

 基本的には温かい目でミステリを見ているつもりであり、ましてや昭和初期や大正時代の国産探偵小説には、多大なる愛を持って臨んでいるはずであったが、その気概をもってしても厳しかったのが松本泰の『清風荘事件』であった。
 本日の読了本は『松本泰探偵小説選I』。『清風荘事件』のリベンジというわけではないが、いくら何でもあれはないだろうということで、非常に若干ではあるが期待を込めて読み出した一冊。まずは収録作から。

「P丘の殺人事件」
「最後の日」
「眼鏡の男」
「緑衣の女」
「焼跡の死骸」
「ガラスの橋」
「タバコ」
「ゆびわ」
「日陰の街」
「毒死」
「指輪」
「蝙蝠傘」
「不思議な盗難」
「ワツト事件」
「少年の死」
「毒筆」

 ああ、やっぱりダメか。いや、もしかすると『清風荘事件』よりはいいかもしれない。一応は本格風に科学的合理的に説明をつけた「眼鏡の男」「焼跡の死骸」もあるし、主人公が犯罪に巻き込まれるスリラー「P丘の殺人事件」「日陰の街」も注目できないことはない。また、巻末の解説を読むと、国産探偵小説創生期の作品だけに、興味深い点もないことはないのだ(「殺人事件」という言葉を題名に使った早い例だとか、新聞を引用して実話風にまとめ読者の想像をあおるテクニックとか)
 だが、もちろんオススメするほどのトリックはない。物語に引き込むほどのリーダビリティもない。当時の探偵小説が持つ雰囲気は多少あるのだけれど、本当にそこ止まりなのである。江戸川乱歩はかつて松本泰作品に対し、こんなことを書いている。

ーー彼は論理やメカニカルなトリックなどにはほとんど興味を持たないように見えた。また強烈な「悪」への興味、怪奇への夢もほとんど感じられなかったーー

 えらい言われようである。本格でもない、変格でもない。当時の探偵小説を二分した勢力から遠く離れたところで、松本泰はただただ面白そうな題材を実話風、旅行記風の味つけにして仕上げていったのである。乱歩はこれを「異国風の情味」とも称しているのだが、この表現は、翻訳や評論、編集活動における松本の功績を考慮した上での、乱歩なりの気配りだったのかもしれない。


松本泰『清風荘事件』(春陽文庫)

 戦前のビッグ・ネームといえば何をおいても江戸川乱歩であり、これに甲賀三郎、大下宇陀児が続く。三羽烏とまで言われた彼らが、戦前の探偵小説界を引っ張っていったのは異論のないところであろう。ただ、彼らに先んじて探偵小説の創作に手を染め、それどころか自ら出版社までを興して探偵小説に尽力した男がいた。それが松本泰だ。
 本日の読了本はその松本泰による短編集『清風荘事件』。春陽文庫の探偵小説傑作選からの一冊である。収録作は以下のとおり。

「清風荘事件」
「男爵夫人の貞操」
「毒杯」
「翠館事件」
「赤行嚢の謎」
「一羽墜ちた雁」
「暴風雨に終わった一日」
「宝石の序曲」
「謎の街」

 探偵小説界に貢献しているにもかかわらず、今日ここまで松本泰の知名度が低いのは、基本的には肝心の作品が面白くないから、というのが衆目の一致するところだろう。ただ、当時の探偵小説にそれほど期待するのは酷というものであり、甲賀や大下ですら駄作は多いのである。正直、そこまでつまらないはずがないと思ってかかったのだが、なるほど、これは確かに厳しい。
 ちょっと意地悪な書き方になるが、読者を楽しませようという意識があまり感じられないのである。当時の探偵小説にありがちな猟奇趣味などはあまりなく、スマートな語り口はそれほど悪くない。しかし、ほとんど伏線らしい伏線もないまま、ただ人々が右往左往するドラマだけを読まされ、そしていきなり迎える結末は論理の関与しないところで成り立っているので、驚きも感動もない。
 それでもトリックなどに注目するところがあればまだしも、その点に関してははなから放棄しているといっても過言ではない。特に短いものにそれが顕著だ。反対に「清風荘事件」「男爵夫人の貞操」「毒杯」など比較的長めの短編は、多少、読み応えはあるのだが、トリックやネタがあまりに強引すぎ、怒る気力もわいてこない始末である。
 大正から昭和初期にかけての探偵小説には、これまでかなり甘いスタンスで感想を書いてきたのだが、いや、これだけはダメかも(笑)。ただ、この一冊で決めつけるのも何だし、論創ミステリ叢書からは松本泰が二冊も刊行されていることもある。最終的な評価はとりあえずそちらも読んでからにしよう。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー