fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

シャーリイ・ジャクスン『なんでもない一日』(創元推理文庫)

 シャーリイ・ジャクスンの短編集『なんでもない一日』を読む。
 “奇妙な味”の書き手として知られる作者だが、ストレートな超常現象や恐怖などには頼らず、もっぱら日常の中で垣間見える人間心理の異常さを描くことが多い。意外に心温まる作品も少なくはないのだが、やはり印象に残るのは読後感の悪いものか(苦笑)。

 本書はそんなジャクスンの作品から、これまで単行本に未収録だったものに加え、死後に見つかった未発表原稿から精選されて刊行された作品集をベースに、さらに日本向けに厳選した作品をまとめたもの。落穂拾い的なものかと思いきや、十分に読みごたえのある一冊である。
 収録作は以下のとおり。

Preface: All I Can Remember「序文 思い出せること」
The Honeymoon of Mrs. Smith(Version I)「スミス夫人の蜜月(バージョン1)」
The Honeymoon of Mrs. Smith(Version II)「スミス夫人の蜜月(バージョン2)」
The Good Wife「よき妻」
The Mouse「ネズミ」
Lovers Meeting「逢瀬」
The Story We Used to Tell「お決まりの話題」
One Ordinary Day, with Peanuts「なんでもない日にピーナツを持って」
The Possibility of Evil「悪の可能性」
The Missing Girl「行方不明の少女」
A Great Voice Stilled「偉大な声も静まりぬ」
Summer Afternoon「夏の日の午後」
When Things Get Dark「おつらいときには」
Mrs. Anderson「アンダースン夫人」
Lord of the Castle「城の主(あるじ)」
On the House「店からのサービス」
Little Old Lady in Great Needs「貧しいおばあさん」
Mrs. Melville Makes a Purchase「メルヴィル夫人の買い物」
Journey with a Lady「レディとの旅」
All She Said was Yes「『はい』と一言」
Home「家」
The Smoking Room「喫煙室」
Indians Live in Tents「インディアンはテントで暮らす」
My Grandmother and the World of Cats「うちのおばあちゃんと猫たち」
Party of Boys「男の子たちのパーティ」
Arch-Criminal「不良少年」
Maybe It was the Car「車のせいかも」
My Recollections of S. B. Fairchild「S・B・フェアチャイルドの思い出」
Alone in a Den of Cubs「カブスカウトのデンで一人きり」
Epilogue: Fame「エピローグ 名声」

 なんでもない一日

 前半はシリアス、後半はコミカルというのが大まかな構成で、やはり本領発揮は前者に集中しているようだ。
 「スミス夫人の蜜月」バージョン違い二連発をはじめとし、「よき妻」、「ネズミ」、「なんでもない日にピーナツを持って」、「悪の可能性」、「行方不明の少女」と続く作品群は圧巻である。
 特に「ネズミ」、「行方不明の少女」の二作は、理解できそうですとんと落ちてこないわかりにくさが魅力。読者が自分なりの解釈に到達することで、より深い読後感を得ることができるといえるのではないか。プロット作りが巧みなジャクスンのこと、このわかりにくさは狙ってやっているはずである。

 また、わかりにくくはないけれども、「なんでもない日にピーナツを持って」のラストも実に印象に残る。それほど驚くようなオチではないのだが、「あああ、こう来るのか!?」と思わせるまったく予想外の展開が絶妙。ラストまでのなんでもない展開が活きているんだよなぁ。

 対して後半はユーモアが効いた作品で構成されているのだが、実はこちらのタイプも決してつまらないわけではない。作品の狙いからか、どうしてもネタがわかりやすくなってしまうため軽く見られがちだが、読後に残るざらっとした感じはシリアス作品と共通するところである。
 とりわけエッセイなのか小説なのか判然としない「男の子たちのパーティ」以降の五作は、斜に構えた子育てエッセイといったふうでちょっと面白い。

 ということでさすがジャクスン、割りきれなさが存分に発揮された作品ばかりで、決して読者の期待を裏切ることはない。おすすめ。


シャーリイ・ジャクスン『ずっとお城で暮らしてる』(創元推理文庫)

 先頃、創元推理文庫で復刊されたばかりの、シャーリイ・ジャクスン『ずっとお城で暮らしてる』を読む。
 元版は学研ホラーノベルズとして1994年に刊行されたものだから、まだ11年しか経っておらず、確かに入手困難本とはいえ、ある意味早すぎる復刻に、お手軽な商売をやっているなと最初はやや冷ややかなイメージもあったわけだ。だが、調べてみると意外や意外きっちり新訳で出しているようなので、これはすまんと購入し、さっそく読み終えた次第である。

 ブラックウッド家を襲った毒殺事件。残された者はコニーとメアリーの姉妹、そして二人の叔父のジュリアンの三人だけであった。しかも毒殺犯人としてコニーが疑われたことから、村人はブラックウッド一家を忌み嫌うようになり、今では一家は極力外界との接触を避け、独自のルールのもとに日々の暮らしを送っていた……。

 物語はブラックウッド家の次女、メアリーを通して語られる。事件のショックと毒の影響で車椅子の世話になり、精神的にも不安定な叔父。村人から殺人犯だと思われている恐怖のため外にまったく出られなくなってしまったコニー。メアリーはそんな二人に代わって、買い物など最低限の外界との接触を保っている。
 ところがところが。読み進むにつれて、どうやら一番壊れているのがメアリーらしいことが徐々に明らかになり、読み手は一気に不安に叩き落とされる。まともな者など誰もいないこのお城で姉妹はいったいどうなるのか。とても救いがありそうに思えないこの物語はどんな終焉を迎えるのか。何ともいえない居心地の悪さ。気色悪さ。
 本作は一見ホラーのようでもあるが、いわゆる怖い話とはちょっと違う。むしろ「不安」や「不愉快」というキーワードこそふさわしい。
 今宵、悪い夢を見たい人には、ぜひ一読をオススメする。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー