fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

松本恵子『松本恵子探偵小説選』(論創ミステリ叢書)

 論創ミステリ叢書から『松本恵子探偵小説選』を読む。
 松本恵子といえば、あの『あしながおじさん』の訳者であり、一般には主に児童文学に対する功労などで知られている。だがミステリマニアにはなんといっても松本泰の妻であり、泰とともに日本探偵小説の黎明期にさまざまな貢献をしたことでも有名だ。
 そんな彼女が少ないながらも探偵小説を残しており、その著作をまとめたものが本書。創作だけではやはり数が足りないようで、翻案ものや評論、エッセイにいたるまでを収めており、これはこれで意義ある一冊といえる。収録作は以下のとおり。

創作篇
「皮剥獄門」
「真珠の首飾」
「白い手」
「万年筆の由来」
「手」
「無生物がものを云ふ時」
「赤い帽子」
「子供の日記」
「雨」
「黒い靴」
「ユダの嘆き」

翻訳・翻案篇
「節約狂」
「盗賊の後嗣」
「拭はれざるナイフ」
「懐中物御用心」

 とりあえず創作に絞って話を進めると、松本泰と同様、表面的にそれらしい結構は備えているものの、探偵小説として評価をすべきような作品はないといってよい。
 「探偵小説」というジャンルが、まだしっかりと確立していなかった時代のせいもあるだろうが、著者の方にも探偵小説そのものに対するこだわりが、それほどなかったのだ。おそらくは翻訳や留学などで知ったミステリという小説のスタイルを、自分たちの目標のために少し借用したといったところなのだろう。実際、収録されている作品の多くは、基本的に犯罪をテーマにしているものの、軽いコント程度の読み物ばかりだ(しかも犯罪すら絡まないものも多い)。
 ただ、松本恵子の場合、どの作品においても読み物としての決着をしっかりとつけており、ここが松本泰と大きく異なるところである。いわゆる起承転結、オチなどを意識しており、意外なラストを演出する努力は、泰の比ではない。したがって探偵小説としての出来はともかく、読んでいる間はそれなりに楽しめるし、読後感もなかなか良いのである(といっても過剰な期待はなしね)。
 また、これは松本恵子ならではのセンスだろうが、全体を包む洒落た雰囲気もよく、これは他の探偵作家がなかなか出せない味だ。

 まあ、マニアでない限りオススメはしないけれども、読む前はもっと悲惨なレベルを想定していただけに、嬉しい誤算といえる一冊かもしれない。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー