fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

キャロリン・キーン『歌うナイチンゲールの秘密 ナンシー・ドルーの事件簿』(論創海外ミステリ)

 キャロリン・キーンの『歌うナイチンゲールの秘密』を読む。本国ではいまでも絶大なる人気を誇る少女探偵ナンシー・ドルーの活躍するシリーズからの一作。
 このシリーズは複数作家で書き継ぐ、いわゆるハウスネームのシステムをとっている。そのうちオリジナルといわれる作品は最初の五十六作と言われているが、本書の解説によると、初期作品をほぼ一人で手がけたミルドレッド・A・ワート・ベンソンの手になる二十五作目までが、さらに正典として扱われるらしい。本作は二十番目の作品ということで、もちろん正典からの一冊ということになる。

 こんな話。友人たちと父の誕生日プレゼントを探しにきたナンシーは、そこで体調を崩した老婦人と出会う。家まで送りとどけたナンシーたちの帰り際、老婦人はナンシーがプレゼントを探していることを知り、ある骨董商を紹介してくれる。
 さっそく骨董商へ向かうナンシーたちだったが、今度はスリと間違われている男性が警官らともめているところに遭遇。直前にスリらしき男を目撃していたナンシーは男性の濡れ衣を晴らすが、そのとき人ごみにスリの姿を発見、警官らと追跡するも見失ってしまう。しかし、スリはそのとき財布を落とし、無事に持ち主の元に返された。
 騒ぎは収まったが、ナンシーはその場から去ろうとしなかった。スリが財布を落としたとき、何かが財布から落ちたような気がしたのだ。果たしてそこにはある男の子を写した写真が落ちていた。そして驚くべきことに、その男の子は、先ほど訪ねた老婦人の家にあった写真で見かけたばかりだったのだ……。

 歌うナイチンゲールの秘密

 ナンシー・ドルー・シリーズを読むのはこれが二冊目なので、正直、正典その他の作品でどの程度の差があるかはわからないのだが、少なくとも本作を読むだけでこのシリーズの魅力は十分に伝わってくる。とにかくスピーディーでテンポのよいストーリー、適度なドキドキ感、瑞々しいキャラクターたち等々。
 上で書いた紹介も、実はたった1章分、ページ数にして十ページほどの分量でしかない。それだけの分量なのに、いったいどれだけ場面転換や事件が起きるんだという(笑)。新聞小説もかくやという激しい展開で、まったく目を離せないのである。王家の跡取り騒動、スリの集団、デザイナーコンテストなど、いくつもの縦軸を絡ませながらサクッとまとめる手際も相当なものだ。
 ついでにいえばご都合主義も相当なものだけれど、まあこの手のジュヴナイルにそれを望むと肝心のスピード感に影響を与えるので、そこは笑って見逃すべきだろう。

 ところで本シリーズの大人向けバージョンとしては、そもそも創元推理文庫が一作目『古時計の秘密』から順に刊行していたのだが、どうやら八作目でストップしているようだ。面白いけれど、大人が続けて読むようなものではないし、やはりセールス的には厳しいか。


キャロリン・キーン『古時計の秘密』(創元推理文庫)

古時計の秘密

 すっかりジュヴナイルモードに入ってしまった感のある今日この頃。本日は海外での定番でもある「ナンシー・ドルー・シリーズ」、その第一作『古時計の秘密』を読む。翻訳ものの児童書ではアレンジや抄訳など当たり前だが(超訳などとは異なり、これは理解できるし仕方ないこと)、創元版ではあえて原作に忠実に訳することで、既刊との差別化を図ったという。こんな話。

 ナンシ・ドルーは弁護士の父親をもつ才気煥発な18歳。あるとき橋から落ちた女の子を助けたことがきっかけで、その子を育てる貧しい老姉妹と知り合いになり、彼女たちの身の上を知ることになる。話によると姉妹はこれまで援助してくれていた親切な紳士が亡くなったため、経済的に苦しんでいるらしい。しかも紳士は姉妹に遺産を残す予定だったが、強欲な一家に遺産を独り占めされてしまったというではないか。さらには、紳士が他にも困っている多くの人々に援助をしていたことが判明。ナンシーは皆を助けるべく、残されているはずの遺言書を見つけ出そうとするが……。

 驚くなかれ本書が書かれたのは1930年。あの乱歩の少年探偵団とほぼ同時期に生まれ、脈々と書かれ続け、読まれ続けてきた人気シリーズである。今回、その作品をおよそ三十五年振りぐらいに再読して、あらためてその人気の理由を再認識できた。
 勧善懲悪の爽快感、スピーディーでテンポのよい展開、適度なスリル等々、子供を飽きさせない工夫が非常に盛り込まれており、今こうしてオッサンになった自分が読んでも普通に楽しめる。同じ児童向けの少年探偵団やホームズ、ルパンものに比べるとアッという驚きや謎解きの要素はないのだが、この爽やかさは「ナンシー・ドルー・シリーズ」ならではのものであり、家族で楽しめるということも人気の大きなアドバンテージになっているといえるだろう。
 唯一、引っかかるのは18歳というナンシー・ドルーの年齢か。その言動はどうみても中学生程度であり、この幼さに違和感を感じるとやや辛くなるかもしれない。まあ、脳内で15歳ぐらいに置き換えて読めば、あまり気にはならないけれども(笑)。
 本国ではハウスネーム的に複数の作者によって書き継がれ、今では200作を越える作品があるというが、どうせ着手したのだから創元はせめてオリジナルの56作までは刊行してほしいものである。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー