fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ヘンリイ・セシル『判事に保釈なし』(ハヤカワミステリ)

 ちょっと珍しいところでヘンリイ・セシルの『判事に保釈なし』を読んでみる。まずはストーリー。

 世間の尊敬を一身に集める高名なるブラウン判事。あるとき車に轢かれそうになった子供を助けたが、そのショックで一時的に正常な判断ができなくなってしまう。
 調子が悪いことはなんとか自覚しているものの、このまま帰宅すると心配する娘のエリザベスに無理やり病院へ行かされてしまうだろう。そうなると裁判も欠席することになり、自分の職業意識からすれば、とてもそんなことには耐えられない。
 そう考えた判事は、エリザベスから身を隠すため、あろうことか街で出会った売春婦のところに五日も泊まり込んでしまう。ところがその売春婦が何者かに殺害され、容疑はブラウン判事に。
 父の無実を信じるエリザベスは、たまたま出会った犯罪集団のボス、ロウにその事件の真犯人を見つけるよう依頼するが……。

 判事に保釈なし

 著者は弁護士や判事を務めながら法廷ものミステリを多く書いた人だが、シリアスなガチガチの法廷ものではなく、皮肉と諧謔精神にあふれたユーモラスな作風が特徴である。本書もその特徴がふんだんに盛り込まれた一作。

 設定がそもそも馬鹿らしくて(褒めてます)、厳格な判事が売春婦の宿に泊まるという展開だけでも無茶なのに、殺人事件の調査をするのが犯罪者である。世の中の常識を真逆にしてみせることで、その本質を問うているようなところはあるのだが、まあ、そこまで深読みしなくてもそのギャップだけでまずは十分楽しい。
 特に探偵役を務める犯罪集団のボス、ロウの存在は面白い。これまでは慎重に犯罪を指揮していたのでまったく警察に逮捕されることなどなかったプロフェッショナルである。ところが立場が180度変わって探偵側になった途端、逆に警察に疑われて逮捕される羽目になってしまうという皮肉。
 また、ロウに雇われる退役軍人のブレイン大佐もとぼけた味があってよい。自分が何をやらされているのかわからないくせに、自信満々で脅迫まがいのことをやってのけ、相手の反応が面白いと宣う性格の悪さを発揮している。
 ふと思いついたのだが、全体的な印象はモンティ・パイソンにも近いのかなと感じた次第。けっこう下品なネタなのに、それをさらっと上品でブラックな笑いにまとめるのは、考えると英国のお家芸である。

 とまあ、良い点をこうして挙げてはみたものの、実はミステリとしてはそこまで大したものではない。事件や真相は弱いし、肝心の法廷シーンもトリッキーな面白さには乏しい。ヘンリイ・セシルのファン、あるいは英国の伝統的なユーモア小説を読みたい人向け、といったところか。


ヘンリー・セシル『サーズビイ君奮闘す』(論創海外ミステリ)

 内外の大物が次々と亡くなっているが、ミステリ関係でもまたいくつかニュースが飛び込んできた。ひとつはマイケル・ジャクソンと同日だったためにすっかりかき消された感もあるが、ファラ・フォーセットの訃報である。言わずとしれたTV版『チャーリーズ・エンジェル』の看板女優だが、初期の出演作品には『シャレード'79』とか『スペース・サタン』とか、ミステリや冒険、SF系の映画が多く、ミステリ好きにもファンが多かったのではないだろうか。
 もうひとつは中町信氏の訃報である。一般に広く知られる作家ではなかったが、ここ数年、創元推理文庫版での復刻で、ミステリファンから再評価される機会ができたのは、著者にも読者にも非常に喜ばしいことであった。実は管理人はそれほど読んでいるわけではなかったが、そのうちまとめて挑戦してみたい。合掌。


 サーズビイ君奮闘す

 読了本はヘンリー・セシルの『サーズビイ君奮闘す』。
 本編に入る前に、どうでもいいことをひとつ(いや、ホントはよくないんだけど)。この人、版元によって著者表記がバラバラなのはどうにかならないのだろうか。この論創社版では「ヘンリー・セシル」、創元では「ヘンリ・セシル」、早川では「ヘンリイ・セシル」である。
 創元、早川のは古い訳でもあるし、英語表記はHenryだから、まあ普通に論創社の「ヘンリー」でいいんじゃないのとは思うのだが、ただ、いまさら「ヘンリー」と言われても、創元、早川ので刷り込まれているしなぁ。こういうのって出版社同士で話し合って統一するとかできないものかね。

 それはさておき『サーズビイ君奮闘す』。
 弁護士なりたてのロジャー・サーズビイ君。弁護士事務所に就職できたのはいいが、右も左もわからないうちに法廷に立たされ、案の定とんちんかんな受け答え。おまけにプライベートでは二人の恋人候補に挟まれて右往左往。こんなサーズビイ君だが周りの人に助けられ、経験を積んで、ついに……というお話。

 『判事とペテン師』もそうだったが、これも長篇とはいいながらエピソードをつなぎあわせたような構成で、大きくは三つの事件を扱っている。だが、その合間にも登場人物がいくつものエピソードを語るので、あまり長篇を読んだという印象はない。ただ『判事とペテン師』はそのつなぎが悪かったのに対し、本作はより短編的な性格が強いので、逆につなぎの悪さは気にならない。
 肝心の中身は意外と他愛ない(笑)。ロジャー・サーズビイ君の成長物語をベースに、英国の法廷の内幕や法律の矛盾を、登場人物のやりとりで増幅しつつ、面白おかしく紹介するという形。つまりミステリ色はかなり薄いわけで、いわゆる法廷ものを期待すると肩すかしは必至。成長物語としても演出程度の意味しかないので、ま、エピソードのひとつひとつが楽しければいいや、という程度の一冊か。それなりに楽しくは読めたが、オススメするほどではない。


ヘンリー・セシル『判事とペテン師』(論創海外ミステリ)

判事とペテン師

 ヘンリー・セシルの『判事とペテン師』を読む。こんな話。

 とある法廷で裁かれようとしているのは、競馬の賭け屋の事務所に勤めた若き娘ルーシー。彼女は不正入手した情報により馬券を買っていたと訴えられていた。ところが彼女の情報源とは、実は牧師の父親ウェルズビイであった。血統を重視する長年の研究の成果により、牧師の予想は絶対だというのだ。判事チャールズはその真偽を確かめるべく、牧師に今週のレースの予想をたてさせたところ、正に百発百中。娘は無事に釈放される。それからしばらくのこと、判事のもとへ金に困った息子マーティンが現れ、事態は思わぬ方向へ……。

 『法廷外裁判』や『メルトン先生の犯罪学演習』で有名なヘンリ・セシルだが、その作風は法廷もの+ユーモアという独特のものだ。本書でもそのスタイルはきっちりと守られている。とりわけユーモアという部分に関しては、ひとつのシーンに必ずひとつはくすぐりを入れる頻度の高さでなかなか面白い。判事が金に困って牧師を訪ねる場面、判事が競馬で熱くなる場面、マーティンの詐欺講座、法廷でのやりとり等、読みどころは多い。
 というか、むしろ本書はそんな読みどころだけを重ねて作られた構成なのだろう。ただ残念なことに、それがそのまま本書の欠点にもなっている。ストーリー上で重要な話があっても、それは読みどころではないとばかり、作者はエイヤとばかりに説明を大幅にカットする。したがって通しで読むとエピソードのつながりやバランスが悪く、下手をすると梗概を読んでいる気分になることもしばしば。また(敢えてやっている節も見られるが)ハッキリした主人公というものを設定しておらず、これもバランスの悪さを助長している。判事親子により重きをおいて書けば、もっと評価されるべき作品になったはずだ。惜しいなぁ。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー