fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ウィリアム・ホープ・ホジスン『幽霊狩人カーナッキ』(角川文庫)

 本日の東京は久々の雪。先日も少し降ったが、今回のはちゃんと積もる雪である。案の定、鉄道や空路に影響が出ているようだが、そんな大雪というほどではないのだからもう少し何とかならんのかね。

 幽霊狩人カーナッキ

 読了本はウィリアム・ホープ・ホジスンの『幽霊狩人カーナッキ』。
 ホジスンといえば英国怪奇小説の大家。本書はその彼が書いたゴーストハントの連作集で、カーナッキはいうなれば超自然界のシャーロック・ホームズ。書かれた時代も実はホームズ譚とほぼ同じで、ホジスンも当時大流行した探偵ものをおそらく意識していたはずだ。
 ただ、カーナッキもホームズと同じく様々な事件を解決するとはいえ、必ずしも謎がすべて解かれるわけではない。彼の役目はあくまで怪異現象を鎮めることにある。本書の解説にもあるとおり、その役割は探偵というより陰陽師やシャーマンというべきなのだろう。
 気になったのは、事件が人間による企みの場合と、正真正銘の怪異現象の場合、両方があるということ。結末がどちらに転ぶかという興味はあるにせよ、本当なら超自然界のルールに則って論理的に解決、というのが理想だとは思うのだが、そこまで望むのは酷な話か。合理的に解決される場合でも何らかの怪異が起こったりすることを考えると、カーナッキのスタンスはやはりシャーマンなのだろう。
 まあ本格風味が薄いとはいえ、ゴーストハントものとしてはやはり面白い。カーナッキが怪異現象に対抗するべく入念な準備をする場面、この世のものではない何かが出現する場面など、執拗な語りはさすがに雰囲気十分。イメージを頭の中で膨らませつつ読むのが吉であろう。
 ホラーファンには今さらだろうが、たまには変わった探偵小説をよみたいというミステリファンにはおすすめである。

 なお、本日読んだのは角川ホラー文庫版だが、東京創元社のメルマガによると創元推理文庫でも近々刊行される模様。本邦初訳が一作含まれるそうだが、その他の収録作とかの違いはあるのかな?


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー